重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近日中に、安価で省電力な自宅サーバー(画像サーバー)を作る予定です。そこで、その自宅サーバーの構成についてアドバイスをお願いします。

構成で悩んでいる点は、ストレージをどのようにしようかということです。現在、以下4パターンのいずれかをと思案しています。

 1. 日立製HDD HDP725025GLA380 x2(Cドライブ x1, Dドライブ x1)
 2. トランセンド製SSD TS8GSSD25S-S x2(Cドライブ x1, Dドライブ x1)
 3. Cドライブに、日立製HDD HDP725025GLA380 x1。 Dドライブに、トランセンド製SSD TS8GSSD25S-S x1。
 4. Cドライブに、トランセンド製SSD TS8GSSD25S-S x1。 Dドライブに、日立製HDD HDP725025GLA380 x1。

何故に悩むかと言いますと、理由はいくつかあります。

 理由1 『トランセンド製SSD TS8GSSD25S-S』の速度(書き込み26 MB/s, 読み込み: 30 MB/s)が速くないという点。
 理由2 「SSDはランダムリードに優れている」という点が、画像サーバーという用途に適しているのかどうか。もしも適しているなら、CとDのどちらのドライブに適しているのか。

以上の理由から、ストレージの構成に悩んでいます。アドバイスを宜しくお願いします。

ちなみに、マザーボードには、CPUにAtomを使ったものを。メモリには、DDR2を(何メガを載せるかは検討中です)。OSには、Linuxの何がしかのディストリビューションをと考えています。また、画像は1個当たり50KBぐらいです。アクセス総数については、一日に1万はおそらく来ないだろうと考えています。

A 回答 (4件)

>『ランダムリード』と『シーケンシャルリード』の違い



ランダムリードは複数の離れた場所にあるファイルを読み込む動作。読み取りヘッドを移動する時間が発生するのでHDDが苦手としている分野。SSDの場合はヘッド移動の時間が無いので高速。リーケンシャルリードはそれなりに容量が大きな1つのファイルを読み込む動作。ヘッドの移動時間が無いのでHDDが得意としている。現在発売しているシーケンシャルリードが最速のHDDとSSDを比べるとHDDの方が高速。

分かりやすく言えばランダムリードは50KBのデータ×100個、シーケンシャルリードは5000KBのデータ1個を読み込む動作。

>『トランセンド製SSD TS8GSSD25S-S』の速度(書き込み26 MB/s, 読み込み: 30 MB/s)が速くないという点。

メーカーサイトに載っているスペックを読み間違えています。TS8GSSD25S-Sのデータ転送速度は読み込み30MB/s、書き込み22MB/sです。SLC・MLCというのはSSDに搭載されているメモリチップの種類です。SLCは読み書きのどちらも高速だけど高価なチップ、MLCは読み込みだけSLC並みで書き込みが低速だけど安価なチップです。

ちなみに、TS8GSSD25S-Sのデータ転送速度は遅いですよ。ノート用のHDDとベンチマークで比べて負けますから。唯一勝っているのはランダムリードだけです。デスクトップ用のHDDはノート用よりも高速なのでわざわざTS8GSSD25S-Sを選ぶ理由は無いかも。

>「SSDはランダムリードに優れている」という点が、画像サーバーという用途に適しているのかどうか。もしも適しているなら、CとDのどちらのドライブに適しているのか。

画像サーバーということは外部の人がアップロードしたりもするんですよね?だとしたらTS8GSSD25S-Sを使うのはやめましょう。書き込み速度が遅すぎるのでアップロードに時間がかかります。ハッキリ言って7200rpmのノート用HDDを使ったほうが高速です。デスクトップ用ならもっと速い。書き込み速度が高速なSSDなら適しているけどTS8GSSD25S-S程度の低価格・低スペックのSSDでは無意味です。

この回答への補足

ご回答くださり有難うございます。ランダム・リードとシーケンシャル・リードの違いは理解できました。

>画像サーバーということは外部の人がアップロードしたりもするんですよね?

いいえ。画像を公開するだけです。そのため、ランダムリードに優れるといわれる、SSDを採用しようかと考えていました。

現時点で考えるところでは、SSDは時期尚早だったかもしれません。仰るとおり、このSSDは低性能ですし、そして、高性能なものはまだ高額ですから。近日中に自宅サーバーを作るのであれば、今回はHDDが良さそうですね。

補足日時:2008/08/27 11:42
    • good
    • 0

転送速度の単位を間違えていませんか?通常HDDはバイト、通信回線はビット単位です。

通信回線よりも遅い転送速度のHDDなんて滅多にありません。サーバーに使うなら速度よりも耐久性です。

一日に1万アクセスはかなり多い方でしょう。Bフレッツは100Mbpsを利用者で分け合いますから、そこに大量のアクセスがくれば他の人に迷惑がかかります。専用回線にすべきです。

サーバー自体は数年前のスペックのマシンで十分ですが、メンテ、管理はその程度の知識ではとうてい無理です。勉強しながらやるのは良いですがインターネットに公開するのはリスクが大きすぎます。
まずはレンタルサーバーなどがよろしいかと思います。

この回答への補足

ご回答くださり有難うございます。

>サーバーに使うなら速度よりも耐久性です。

なるほど。耐久性が優先されるべきなら、今回の選択肢の場合は、『日立製HDD HDP725025GLA380 x2』が良さそうですね。

>一日に1万アクセス

このアクセス数は、いくらなんでもここまではアクセスされないだろう、と考えて掲示した数値です。実際のところは、数百~1000程度かも知れません。

>まずはレンタルサーバーなどがよろしいかと

レンタルサーバーも検討してみます。

補足日時:2008/08/27 11:05
    • good
    • 0

自宅サーバって事はインターネットに公開するって事ですよね?



でしたら、転送速度のボトルネックは回線速度だと思います(アクセス速度は SSD>>ディスク>>>>>>>>>>回線)。
なので、LANのファイルサーバとして提供するならともかく、それほど深刻に考える必要はないかと思いますが。

>SSDはランダムリードに優れている
ランダムリードには優れていますが、シーケンシャルな転送速度はディスクの方が速いですよね。細かいファイルを大量にアクセスするならSSDの方が向いているでしょうが、これもバッファやアクセスの仕方でかなり変わってきますので現物あわせのチューニングした方が良いのでは。

この回答への補足

ご回答くださり有難うございます。

>自宅サーバって事はインターネットに公開するって事ですよね?

はい。そのとおりです。

>転送速度のボトルネックは回線速度だと思います

なるほど。納得です。価格.comなどで色々と口コミを調べていたら、「このSSDは遅い」との声が少なくなかったので、最大のボトルネックがSSDと考えていました。ちなみに、現在は、Bフレッツの光回線を2台のPCで分け合っています。たぶん、実測では50MB/sなんて全然出ていないと思います。

>ランダムリードには優れていますが、シーケンシャルな転送速度はディスクの方が速いですよね。細かいファイルを大量にアクセスするならSSDの方が向いている

すみません。そもそも、『ランダムリード』と『シーケンシャルリード』の違いがほとんど判っておりません。想定しているアクセスの仕方は、一つのページで10個~20個程度の画像(1ページあたりの画像の合計容量は、100~120KB程度)を掲載し、一日あたりのユーザー数が1万は無いだろうと考えています。となると、こういった用途の場合は、『ランダムリード』それとも『シーケンシャルリード』のどちらでしょうか。また、さらに気になったのは、CドライブとDドライブ、それぞれでの動作についてです。これらは、『ランダムリード』と『シーケンシャルリード』のどちらにあたるのでしょうか? Cドライブは当然、OSが動作し、Dドライブは全て画像置き場にする予定です。この答えがいただければ、これらのドライブそれぞれに使用するべきはSSDかHDDかがはっきりするので助かります。

>現物あわせのチューニングした方が良いのでは。

すみません。初心者なので意味がよく判らないです。「現物あわせのチューニング」とは、例えば、押入れとかで眠っているHDDを用いて組み立てるという意味でしょうか。

補足日時:2008/08/27 10:22
    • good
    • 0

1個50KBで1万ファイルあっても500MBですか?


その程度の用途で「安価で省電力」といったコスト面を重視するなら
無料で画像を保存してくれるウェブサービスを利用するのがベストだと思います。これなら消費電力はゼロで機器代も無料です。

この回答への補足

説明が不足しており、申し訳ございません。今回は、無料WEBサービスを使用しないことにしていますので、この方向で改めてアドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

補足日時:2008/08/27 09:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!