
No.5
- 回答日時:
>どうして日本語には夥しい外来語が流入しているんでしょう。
日本語で表せないのは仕方ないにしても、れっきとした日本語があるのにわざわざ外来語を使うのはなぜでしょう?こういう問いそれ自体が成立するためには、まず、「れっきとした日本語」の正体を明らかにしておく必要があると思います。
常識的な意味での日本語というのは、歴史的には原始期の日本列島で話されていた倭語と、二世紀頃から帰化人を介して徐々に日本列島に流入してきた漢語とが融合して、と言うよりも両言語が水と油のように混じり合って出来上がった言語であると言えます。
したがって、日本語が誕生した時点で、《古代外来語》としての漢語と日本列島語としての《倭語》という語彙的にも、文法的にも全く異系統である二種の言語からなる混血言語であったと言わざるをえないわけです。
そして、幕末以降は、もっぱら西洋から流入してきた《近代外来語》を加えながら現代日本語に至っていると言えます。
なぜそうなったのか?
それは、古代においては、漢語文化圏と倭語文化圏との間に、近代においては、日本語文化圏と西洋文化圏との間に、それぞれ圧倒的な文化的落差があったからこそ、結果的に漢語や西洋語の洪水のような流入を招いたとしか説明しようがないはずです。
こうして、日本語は倭語(原始日本列島語)、漢語(古代外来語)、近代外来語というの三種の言語が混淆し、しかもそれぞれ、ひらがな、漢字、カタカナという三種の文字記号で表記するという、世界に類を見ない言語となったわけです。
No.4
- 回答日時:
まず一つ考えられるのはカタカナの効果です。
カタカナがあるので文中で外来語だけを目立たせることができます。これによって外来語を入れても文が読みやすくなります。
またそもそも外来語が一見して分かるので実状以上に外来語が多く感じる効果も考えられます。英語にも外来語は多数ありますがあまり話題になりません。
使う方としても見た目で分かりやすいので使いがいがあります。
次に、日本語が欧米語と似ていない事も原因の一つかもしれません。
外来語を使うと頭がよく見えますが、普段の言語と違うほどその効果は大きいように思います。
これが英語にドイツ語を入れたとしても大した効果は得られないのではないでしょうか。
むしろ向こうの人は外来語を文中に入れるよりもその外国語で全文書いてしまいそうな気がします。欧米語同士は似通っていますので日本人が外国語を使うより数段楽に書けます。
あとは歴年の欧米かぶれの影響ですね。
近年まで日本は欧米に劣っていたので、欧米から来るモノは皆優れたものでした。そのモノの中には当然「文書」も入ります。
その優れた文書を取り込むにはそれの書かれた言語を学ばなければならず、かくして欧米語=優れているの図式が出来上がりました。
最近は日本も欧米に並ぶ技術力を持ちましたが、古い時代の資料や慣習は欧米主体のまま残っています。
これがある限り欧米語を使わずに仕事はできません。
最後に、
>れっきとした日本語があるのにわざわざ外来語を使う
これに関しては反論しておきます。
そもそも外国語と日本語が一対一対応する事は絶対にありえません。
外国語を使うときには必ずその外国語でしか表せないニュアンスがあるのです。
それを表面的な意味しか見ずに、辞書の一番上に出てくるような単語を持ってきて「この単語で置き換えられるではないか」と言うのは問題を理解していません。
>そもそも外国語と日本語が一対一対応する事は絶対にありえません。
翻訳のことを言っているんじゃないんですが。私はただ、「ゲットする」とか「クリーンな」とか外来語を使わなくても十分に日本語で表現できるものを指しているんですが。
No.3
- 回答日時:
>こんにちは。
素朴な質問ですが、それに今更という感じも否めませんが、どうして日本語には夥しい外来語が流入しているんでしょう。日本語で表せないのは仕方ないにしても、れっきとした日本語があるのにわざわざ外来語を使うのはなぜでしょう?出来ればありきたりではなく、鋭い回答、奇抜な回答をお待ちしております。
日本語は表記の時点で文字を持ちませんでしたので、漢字という外来文字を使って表記することから始まっています。そのため、制度・概念・文化その他で中国文化の影響を強く受けた(受け入れた)だけではなく、漢字・漢文を正規の文字・文体としていたほどです。外来語というと漢語ではなく、英語などの欧米系の言葉を思い浮かべるほど、漢語は定着していますが、漢語も本来外来語といえます。このような歴史があるので、欧米系の外来語の受け入れが簡単であったのではないでしょうか。
ありきたりの回答ですみません。参考程度に。
No.2
- 回答日時:
>れっきとした日本語があるのにわざわざ
じゃあないですよ。
ハンカチは外来語だやめるべきだ。れっきとした日本語がある、
といったとして、なんて言えばいいと?
手拭き
ですか?
まあ、そうかもしれないけど、三越の1階で
あのー、手拭きはどこで売ってますか?
ときくのもねえ。
トイレットペーバーなんかも、
ケツ拭き
ですか?
それとも、便所紙?
まあ、そうかもしれないけど、三越の1階で
あのー、便所紙はどこで売ってますか?
ときくのもねえ。
ライターなんかも・・・
(以下同種文)
回答ありがとうございます。
ハンカチは向こうでは洟を咬むときにもよく使うそうですよ。でも、これは向こうから渡来したものだからハンカチで問題ないです。
トイレットペーパーは「衛生紙」と表現できると思います。
No.1
- 回答日時:
えっと、何を指してるか?判らないのですが・・・
企業などで、よくあるのは今まで通りではない変革を求めてるケースと、意味を判らないようにしているケースが、あります
「○○って何?」と言う用語も一杯
ですので、理由が一定では、ありません
逆に判りやすいように4文字熟語の造語も、意外と多いかな・・・
「そんな日本語無いだろ!」でも、「意味は、なんとなく判る!」って代物
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 YouTubeは、今まで知らなかった世界を見せてくれる。そのひとつが、日本語が非常に上手い外国人がた 1 2022/03/23 19:22
- 日本語 「感情」などの語源について 1 2022/09/15 10:22
- ヤフオク! ヤフオク、相手が英語でやりとりしてきたら断ってもいいか? 5 2023/06/07 07:57
- 英語 英検1級合格にはどの程度の国語力が必要になりますか? 1 2022/10/25 13:45
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- その他(職業・資格) 外国人技能実習生について 2 2022/03/29 09:32
- その他(言語学・言語) 独語由来について質問です。 日本以外(海外)のインターネットで調べてみたけど、 独語由来の音楽用語と 4 2023/03/04 02:42
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- 世界情勢 英語を話すのが当然のような振る舞い 3 2022/03/29 22:47
- 日本語 消しゴムを入れている紙製のカバーの日本語 あのカバーをもし日本語で言うとしたら、なんと言うのでしょう 6 2022/05/07 11:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
revert
-
半角のφ
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「組み戻し」って英語でなんと...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
英語の表現で、同上とか、同左...
-
「入り数」にあたる英語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報