アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

次の問題を解いているのですが…。
よろしくお願い致します。(i)の必要性の証明で困ってます。

[[問] 次の(i),(ii)を証明せよ。Z(-)を負整数全体の集合とする。
(i) 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A.
(ii) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合

[(i)の証]
十分性を示す。
A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。
よってAは全順序だが整列集合とならない。
必要性を示す。
∃B⊂A;minBが存在しない。その時,Z(-)⊂Aを言えばいいのですがどうすればいえますでしょうか?

[(ii)の証]
対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。
もし,Aが非整列ならAは全順序ではない場合もありうる。
もし,Aが非整列だがAは全順序の場合,∃B⊂A;(Bは可算∧minBが存在しない)でなければならない。これは,(i)の必要性よりZ(-)⊂A (Z(-)は可算)と言えるのでB:=Z(-)と採ればよい。
この時,B非整列なので(∵最小値を持たないBの部分集合としてBを採ればよい)
Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合
が示せた。となったのですがこれで正しいでしょうか?

A 回答 (6件)

>(P⇒Q)=trueを示す代わりに¬(P⇒Q)=falseを示すが背理法でしたね。


>P⇒Qの定義は(¬P)∨Qなので¬(P⇒Q)はP∧¬Qですね。
>だから(Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合)∧(Aは非整列集合)
>が偽になる事を言えばいいのですね。

そゆこと。

>(1)の必要性の証明
>minBが存在しないB(⊂A)がある。そこで{b_n}⊂B,b_n>b_(n+1)なる列が採れる。
Z(-)∋∀z|→f(z):=b_-zと順序同型写像が採れるのでZ(-)と{b_n}は順序同型。
よってZ(-)⊂A.

分かってますね。okok。

要するに、「整列である」=「無限降下列を含まない」
がいえるということですね。

ではさようなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても勉強になりました。

お礼日時:2008/08/31 09:06

これは(ⅱ)の証明の修正ですね。



>Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは非整列集合と仮定してみる。

「⇒」は間違い。「かつ」です。

>Aは整列ではないのだから(i)よりZ(-)⊂Aと言え,Z(-)は可算な部分集合なのに整列ではない。
よって矛盾。

あとはいいです。
『「AかつB」が矛盾』から、「AならばBでない」が言えます。

僕が、ほとんど答えを言ったようなものだから、証明を下に、と言ったのは、(1)の必要性の証明のことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> >Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは非整列集合と仮定してみる。
> 「⇒」は間違い。「かつ」です。

(P⇒Q)=trueを示す代わりに¬(P⇒Q)=falseを示すが背理法でしたね。
P⇒Qの定義は(¬P)∨Qなので¬(P⇒Q)はP∧¬Qですね。
だから(Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合)∧(Aは非整列集合)
が偽になる事を言えばいいのですね。


> 僕が、ほとんど答えを言ったようなものだから、証明を下に、と言ったのは、(1)の必要性の証明のことですよ。

minBが存在しないB(⊂A)がある。そこで{b_n}⊂B,b_n>b_(n+1)なる列が採れる。
Z(-)∋∀z|→f(z):=b_-zと順序同型写像が採れるのでZ(-)と{b_n}は順序同型。
よってZ(-)⊂A.

ですね。

お礼日時:2008/08/31 02:40

>ありがとうございます。

おかげさまで見通しよくなりました。

理解しましたか?

もう答えを言った様なもんなんで、証明できたら、下にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 理解しましたか?
> もう答えを言った様なもんなんで、証明できたら、下にどうぞ。

Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは非整列集合
と仮定してみる。
Aは整列ではないのだから(i)よりZ(-)⊂Aと言え,Z(-)は可算な部分集合なのに整列ではない。
よって矛盾。

、、、ですね。

お礼日時:2008/08/30 12:54

(ⅱ)の証明は大筋はいいが・・・ああ、添削したい。



まず確認やが、
>(i) 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A.
のZ(-)⊂Aの意味は、Aの部分集合でZ(-)と順序同型なものがとれる、という意味ですね。

>[(i)の証]
>十分性を示す。
>A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。

・Z(-)⊆A のとき A=Z(-)とは普通なりませんね。Z(-)≠A の場合はどうするのですか?
・それとも(善意に解釈すると)、”Aの部分集合Bとして、B=Z(-) をとると”、という意味ですか?
・そもそも{2z;z∈Z(-)}を考えるまでもなく、Z(-) が最小値を持たないでしょう。
・十分性はきわめて簡単な証明になりますから、やり直しましょう。

>[(ii)の証]
>もし,Aが非整列だがAは全順序の場合,∃B⊂A;(Bは可算∧minBが存在しない)でなければならない。

・minBが存在しない→Bは非整列  (この二つは勿論同じではない)
・「でなければならない」→であることをを示せば良い。

>これは,(i)の必要性よりZ(-)⊂A (Z(-)は可算)と言えるのでB:=Z(-)と採ればよい。

・B:=Z(-)→B=Z(-)  (こんなところで「定義」の記号は使わない)

>この時,B非整列なので(∵最小値を持たないBの部分集合としてBを採ればよい)
>Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合が示せた。となったのですがこれで正しいでしょうか?

最後は良い。

(2)は(1)からほとんど自明なので、(1)の必要性が、この問題のポイントですね。

整列でないということは、最小値を持たない部分集合がとれるわけで、その中に、Z(-) と同型な集合が(つまり、無限降下列が)とれそうですね。

後は自分で。レスには答えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> のZ(-)⊂Aの意味は、Aの部分集合でZ(-)と順序同型なものがとれる、という意味ですね。

はい、そうです。


> >[(i)の証]
> >十分性を示す。
:
> (2)は(1)からほとんど自明なので、(1)の必要性が、この問題のポイントですね。

ありがとうございます。おかげさまで見通しよくなりました。

お礼日時:2008/08/29 03:46

[(ii)の証]ですが、対偶


>対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。

としていますが、「背理法で証明すれば」(i) から容易に導けると
思います。全順序まで否定してはいけません。すなわち
Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合であるのに
「Aは整列集合でない」と仮定する。
すると(i) から、Aは「整数全体の集合と順序同型な」Z(-)を含む
Z(-)⊂A あとは、整列集合の定義がわかっていれば終わりです。
よって
[(i)の証明]がポイントです。
命題「全順序集合Aが整列集合である」の否定の命題は
「整列集合である」の定義から、どういうことか、書き出してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> [(ii)の証]ですが、対偶
>>対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。
> としていますが、「背理法で証明すれば」(i) から容易に導けると
> 思います。

そうですね。背理法なら簡単ですね。


> [(i)の証明]がポイントです。
> 命題「全順序集合Aが整列集合である」の否定の命題は
> 「整列集合である」の定義から、どういうことか、書き出してみましょう。

否定は「全順序集合Aが整列集合でない」なので「全順序集合Aにおいて∃B⊂A;Bは最小元を持たない」ですね

お礼日時:2008/08/29 03:43

初めに、Z(-)⊂Aって順序同型の意味で含まれるということで良いんだよね。



(i)
> A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。
この書き方だと何も示せてないよ。A=Z(-)はどこから出るの?
証明自体は、Z(-)⊂AならZ(-)自体が最小値を持たない部分集合だから自明だよね。
必要性は
B⊂Aに最小値が存在しないとしよう。このとき、b(n)∈Bならb(n+1)∈Bかつb(n+1)<b(n)なb(n+1)があるわけだ。このとき{b(n)}はZ(-)と順序同型になる。

(ii)
冗長な書き方だと思うけど、特に間違いはないかな。
簡略に書けば、Aが全順序で整列でなければ(i)からZ(-)⊂Aで、Z(-)が整列でない可算な部分集合になるから背理法で示せるね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 初めに、Z(-)⊂Aって順序同型の意味で含まれるということで良いんだよね。

はい,そうです。


> (i)
>> A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。
> この書き方だと何も示せてないよ。A=Z(-)はどこから出るの?

そうでした。A=Z(-)だと特殊な場合しか言ってない事になりますね。


> 証明自体は、Z(-)⊂AならZ(-)自体が最小値を持たない部分集合だから自明だよね。

そうでした。自明でした。


> 必要性は
> B⊂Aに最小値が存在しないとしよう。このとき、b(n)∈Bならb(n+1)∈B
> かつb(n+1)<b(n)なb(n+1)があるわけだ。このとき{b(n)}はZ(-)と順序同型になる。

納得できました。どうもありがとうございました。


> (ii)
> 冗長な書き方だと思うけど、特に間違いはないかな。
> 簡略に書けば、Aが全順序で整列でなければ(i)からZ(-)⊂Aで、
> Z(-)が整列でない可算な部分集合になるから背理法で示せるね。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/29 03:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!