dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父の兄弟が亡くなりました。
私(既婚、他家へ嫁ぎました)の実家は本家にあたり亡くなられた方は分家にあたります。喪主は息子さん(父のいとこ)です。
実家から参列は不要だが香典を包むように連絡があったのですが・・・
本家の子は分家に不幸があると嫁いでいても香典等しなくてはいけないのでしょうか。ちなみに嫁家で不幸があった時は分家からいただいていません。

A 回答 (2件)

人は結婚すればそれだけ親戚の環も広がります。


この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと、際限ありません。

どこかで誰か知らない人が死んだ、法事だ、結婚した、赤ちゃんが生まれた、入学した、入院した、火事や水害にあった、家を建てた等々、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。

お金に困っていない裕福なご家庭ならそれも良いでしょうが、並のサラリーマン家庭ならいずれ冠婚葬祭ビンボーにもなりかねません。

>本家の子は分家に不幸があると嫁いでいても香典等しなくては…

あなたの経済力がどの程度か存じませんが、ふつうの庶民家庭なら大叔父、大叔母までおつきあいの必要はないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

普通のサラリーマン家庭です。。。
最近、婚家親戚の不幸や法要が重なり実は葬祭ビンボーなのです。
主人とよく相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/29 10:01

相場は1万円か5千円ですね後は貴女の旦那さんの考え方次第です貴女の実家も建前ですから旦那さんと相談して包むかも含めて話してみてくだ

さい2~3千円は葬儀を手伝う隣組とか会社関係ですから包むなら最低5千円からになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人と相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/29 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています