dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、柔道黒帯についていくつか教えてください。

1関東の場合、昇段審査は講道館に行かなければいけないのでしょうか?

2黒帯になれる=柔道連盟に所属、登録されている道場という理解で正しいでしょうか?

3黒帯になったら毎年等、いくらか有段者の登録料みたいなものは発生するのでしょうか?

A 回答 (2件)

1. 関東といっても広いですね、初段レベルだと所属する道場や学校を管轄する地区の柔道連盟での審査会で受験することになります。

当然会場は連盟が指定します。

2.級や段が決まった時点で柔道連盟に登録されます。その際に登録料を払い、段、級を発行してもらうと同時に個人が柔道連盟(さらには講道館にも)登録されます。道場の連盟登録有無とあなたが有段者であることには直接関係ありません。しかし、通常は所属している道場や学校を通じて連盟から審査会の案内が来ますのでほとんどの道場は連盟に登録しているのでは?

3.有段者になれば登録料と講道館の入門料を払います。個人としての登録にかかる費用はこれだけで、あとは昇段しない限り登録料はかかりません。嘉納治五郎先生が講道館開設当初は月謝無料、冷やかし者防止のために入門料(もちろん入会時のみ)をとっていました。この精神が現在まで続いているはすです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの質問なのにご丁寧にご回答してくださりありがとうございます!
3つめの登録料と入門料はだいたいおいくらになるのでしょうか?

また3つめの質問に関して年間いくらという支払い等はありませんか?

お時間が取れましたらご回答いただきたいと思います。
無理でしたら当然構いません。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/08/30 21:55

私は初段どまり、それも昔の話なので現状はわかりません。


会社の同好会などで任意に修業していても初段取得時には入門料を払い、講道館に入門します(私も入門願いを昇段審査合格後に書いた覚えがあります)。
登録料についてはわかりませんが、私のときは講道館入門料に含まれていました。現状については各都道府県の柔道連盟に問い合わせるのが確実かと思います。

参考URL:http://www.judo.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびご回答してくださり、ありがとうございます!

お礼日時:2008/09/02 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!