重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高1の理系女子です。はじめまして。
私は昔から理系科目が好きで、高2の文理選択も理系にしたのですが、
志望大学がまったく浮かびません。

最近になって、福祉系に進みたいと考えるようになりました。
中学生の頃ボランティアや総合学習で行った高齢者養護施設での経験が忘れられず、
また、同時に勉強をした介護などの仕組みにも興味があって…。
福祉、特に高齢者福祉に関わる職につきたいな、と今は思っています。


そこで質問なのですが、職業としての福祉の職は、
施設などの現場での仕事と、地方公務員などの役所勤務、
どちらのがおすすめですか?(おすすめというのは変ですが…
また、具体的にどんな資格や職種があるのでしょうか?
資格取得の難易度はこの際考えないようにします。
やりがいや給料、安定性や将来性、学校卒業後の就職の難しさなどを中心に、みなさんの考えを教えてください。
また、それぞれの道へ行くための大学なども教えてくださると嬉しいです。

現場には現場でしか経験できない仕事はたくさんあるでしょうし、成長できる気がします。
地方公務員などになったら、たくさんの人相手の福祉、という意味で
やりがいを感じられるのかな、という風にも思います。
まだまだ興味をもちはじめたばかりで、無知な私ですので、
くさんの情報を与えてくださると助かります。


お願いします!

A 回答 (1件)

高齢者分野ではないですが障害福祉施設の職員です。


福祉はいろんな分類が出来るので
 
分野だと「高齢」「障害(身体、知的、精神)」「児童」「公的扶助」など
資格だと「医師など医療職」「看護師」「社会福祉士」「介護福祉士」など
運営だと「公設公営(市町村など)」「公設民営」「社会福祉法人」「民間」

などがあり複雑に絡み合っているので、まずは何があるのか知ること、実際にボランティアをして確かめてみることが高校生だと必要かなと思います。もちろん資格として理系に位置する資格(看護師や理学療法士)もありますので、理系だから福祉の分野に進めないと言うことはないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・かなり複雑な分野のようですし、
いっぱい調べ、じっくりと考えて、出来れば経験もして、
自分の方向性を見つけていきたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/08 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!