プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今週から教育実習で、
付属小3年生のクラスに入ることになりました。

で、私は生まれつき聴覚障害持ちで、
授業中などに生徒達の声がちゃんと聞こえるかどうかがとても不安です。

そのことを先生に話すと、
最初の自己紹介の時に生徒達に聴覚障害があるってことを言うといいとアドバイスを貰いました。

で、今自己紹介を考えてるんですが、
小学3年生の子達にどのようにして、
耳が聞こえにくくてどのような助けが欲しいかということを伝えるか悩んでいます。
小学3年生の子達はどれくらい理解してくれるのかな・・・と。

後、自己紹介もどういう風にすればいいのかも悩んでます;
ゲームと漫画とお絵かきが好きですとか言っていいものなのか…。

こういう風に言うといいと思うよ!などということなど、
何か、アドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

 はじめまして、我が家の息子が3年生です。

しかも私たち夫婦がそろって手話サークルに通っているので、いつも一緒に行って、大勢の聴覚障害者と面識があります。また、サークルで知り合った仲の良いお友達(2年生)が90dbの難聴ですが、毎週子供同士で遊んでいる(まだ、サークルの大人と一緒に学習や活動をすることには無理があります)という環境です。
 耳の聞こえない人、聞こえにくい人(特に難聴のお友達)に対してどのような接し方をすれば良いのか?ということは、以前、易しい言葉で説明しましたが、素直に理解し、特にコミュニケーションが必要な場合(まだ十分な手話などができるわけではないので)、その方法を自分なりに考えてもいるようです。
 一般的な知識は No.1 の方が答えていらっしゃいますが、それに加えて質問者さんの場合はどうなのかということをきちんと話せば、3年生ならば十分に理解できると思いますよ。かえって、(聴覚障害者のことを忘れ、手話もつけないまま自分のペースで話をしてしまいがちな)大人に比べると、聴覚も含めた身体的な障害のことを、よっぽど素直に理解できる年齢だと思います。
 以上、参考になれば、うれしく思います。教育実習がんばってくださいね。
 なお、個人的に、ゲームは熱中しすぎると目への影響が大きいので、1時間とか、時間を区切ったほうが良いと思いますし、子供たちへ自己紹介するにしても、そのように節度を守っていることを(その真偽はともかく)強調すると、尊敬される部分が増えるのではと思います。3年生は教師の好き嫌いもはっきり出てくる年齢のようですから。
    • good
    • 0

大学の附属小と一般の公立小学校での教育実習経験者です。


失礼な言い方になるかもしれませんが、率直に回答をさせてください。

質問者さんがハンデがあると知っていても教職の場に就きたいとお考えになったのには何か強く思うところがあるのではないでしょうか?その気持ちを大切にしながらあまり難しく考えず、どの程度の助けが必要なのか、大きな声で言えば聞こえるとか、ちゃんと顔を向けてくれれば分かるとか素直に伝えればよいと思います。小学3年生であれば難しい言葉は分からないにしても少し簡単に話してあげれば理解はできると思います。

>ゲームと漫画とお絵かきが好きですとか言っていいものなのか…。
別によいのではないでしょうか。1日20時間ゲームやってますとかだとさすがに問題かも知れませんが、大人としての?節度の範囲であればよいのではないでしょうか。


「障害者」という言葉は知っていてもほとんどの子どもが実際に障害をもった生身の人間に接したことはありません。失礼な言い方になってしまいますが、「障害者」=「よく分からない人、怖い人、かわいそうな人」程度にしかおそらく考えていないでしょう。ですから、障害をお持ちの質問者さんとの出会いは必ず子どもたちに大きな経験として残ると思います。それに、自信がなくて声が異様に小さい子や顔を見て話を出来ない子も、もしかしたら質問者さんにしっかりと伝えようとがんばってくれるかもしれませんね。

教育実習がんばってください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!