重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆様は、結婚後、どのような形で生活費の管理をしていますか?

私は(35歳です)今年に結婚したばかりですが、生活費は、主人が私にお金を渡すというものです。月、6万円です。

全部預かって、妻が管理するという形にはしたくないみたいで、その方法にすると私が大変だから?と言います。

初めは、足りていたのですが、最近、ペットを飼ってから、いろいろお金がかかり、間に合わなくなり、私の貯金を切り崩しています。

そんなに沢山貯金があるわけではないので、主人に、お金の事を相談しました。そうしたら「やっぱり金か!!」と烈火の如く怒鳴られました。

決して、自分の贅沢のためにお金は無駄遣いしていません。
食材も、スーパーをあちこち回って、見切り品とかでなんとかやっているかんじです。(主人がとても食べる人なので食材もたくさん必要です)

働こうと、いろいろ探したり、履歴書を送っているのですが、面接もさせてもらえなく、就職の厳しさに泣いております。(今は、1件連絡待ちですが・・)

6万円の生活費は、十分、と思う方もいると思いますが、もう少し貰えるよう、良い説得はありますでしょうか?宜しくお願いいたします。
*私の、車の保険、生命保険、携帯料金も自分で払っております。

A 回答 (24件中11~20件)

6万じゃたりないでしょう!



私の場合は嫁に生活費として20万預けています。それでも足りない!って言ってますけどね・・・

20万の内容は
 ・食費
 ・保険料 2万
 ・車他のローン 4万
 ・その他(嫁の小遣い、子供に必要なもの)
 ・貯金(重量税、車両保険など毎月支払い以外のもの)

その他の公共料金や家賃、学費、携帯料金、ガソリン代など別途払っています。
 
旦那さんに理解してもらう以外解決方法は無いように思いますので、家計簿を見せて頑張って下さい。
保険料は旦那さん名義にしてもらって旦那さんに払ってもらいましょう!携帯はしばらく我慢して・・・

まずは家計簿を見直して今までの食費・生活出需品・ガソリン代?など項目別に平均値をだして、割合別に6万で収まるよう予算立てして見ましょう!それを旦那さんが見てくれ無くても必ず見せましょう!また何処かにはっておいても良いと思います。
食費などは品数(量)が少なくなってもその中で納めましょう!旦那さんが食事の品数(量)が少ないと文句を言っても予算内でまかなうとこれ以上は出来ないことを理解してもらいましょう!

ちょっと嫌がらせみたいになってしまうかもしれませんが、その辺はうまくやってくださいね。


大変だとは思いますが、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

やはり、なんとか、家計簿を見せるしかないですよね・・
怒鳴られるのが嫌で、最近ずっと避けていることでした。

うまくできるように、皆様の意見を参考にして、頑張ります。

有難うございます。

お礼日時:2008/09/02 10:55

旦那さんの収入はそもそもいくらでしょうか。


少なくても手取り20万はありますよね。おそらく。
たとえ手取り16万くらいだったとしても、自分の食費や生活雑費を含めた生活費6万円渡したあとの10万円は旦那さんのお小遣いですか?
おかしすぎるでしょう。
手取り30万くらい稼いでくる旦那でも、自分の小遣いは3万円くらいだったりしますよ。

一度家計簿をきちんとつけて、旦那さんとお話ししましょう。
これではやりくりできない。これ以上生活費がもらえないなら旦那の分の食費を減らすと。
毎食さんま一匹みたいな食事にしてやったら少しは状況わかるんじゃないですか?
それで文句をつけてくるなら、じゃああんたがやりくりしてみればと言ってやったらいいです。

あともし今専業主婦なら働きに出ましょう。正社員として。

>そうしたら「やっぱり金か!!」と烈火の如く怒鳴られました。

正直に言うと、この旦那さんちょっとダメです。話し合ってわかってもらえたらいいですが、そうでないなら本格的に離婚を考えた方がいいと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

はい、就職活動は、今、1件連絡待ちなので、受かることを祈って、待っております。

家計簿は、見たくないと言って、見てくれないので、なんとか見てもらうように頑張ります。

離婚も、考えてないといったら、うそになりますが・・なんとか、良い方向にいけるようにしたいです。

回答、有難うございます。

お礼日時:2008/09/02 10:48

 こちら40代女性、夫と小学生の子ども二人あり。


とても6万円では生活できません。子どものピアノの月謝で12000円。住宅ローンが15万。もう足が出てますね。6万円という金額は姑が生きているころ、私が給料の中から私の生活費の一部として入れていた微々たるお金です。
 電気ガス水道料金だって合わせれば1万円はすぐに越してしまいますす。足りません。
 しかし、そういう経済状況でも携帯料金は払うのですね。年齢のギャップを感じました。私なら、そこから節約しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

携帯は、家に電話を引いていないため、就職活動、連絡で、必要になってしまいました。今は、就職活動以外は使いませんが、月、3~4千円かかります。

すみません。なんか言い訳みたいですよね。
回答、有難うございます。

お礼日時:2008/09/02 10:40

No.1です。



あららですね。 見たくないって知らん顔をしますか?
それでは必要経費の支出を書いて出しても見ないでしょうね。

夫婦は生活の為のパートナーなのです。
その絆は愛とか恋とかになるのでしょうが、共同生活者な訳です。

旦那様が、収入を得る事に専念出来るように奥様はその生活のフォローをする。
一番多くみられるスタイルですね。

そして旦那様が得た収入は夫婦の共同財産な訳です。

これは法律的にも離婚時の財産分与について、婚姻後に作られた
財産は折半する事が決められています。

考え方としては、旦那様の収入しかないのであれば、
旦那様の収入から、二人が生活する上で欠かせない経費を差し引き
残った分を折半するって事になりますね。

ただその辺は、夫婦の事ですから、残った資金は将来を見据えて
貯蓄するのか? それぞれがお互いの為に譲り合うのかは
夫婦の中で決めればよい事だと思います。

そして今回の場合は、その基本的な考え方が旦那様にはまったく
見受けられません。
「おれが稼いだ金だ。その金でお前を食わせてやっているのだ。
 おれがお前を養っているのだから、与えられた資金で
 やりくりしろ。おれは結婚前と同じく自由に好きに自分の金を
 使える権利があるのだ。」

こういう考えの人は、宵越しの金は持たないと言うくらい
自分の欲しい物、したい事に湯水の如く給与をつぎ込み、決して
貯蓄と言った先を見据えた行為は行いませんね。

そして自分の自由になる資金が削られる度に、心底文句を言う。

今の流れでは、貴女の力だけでは変える事は難しいかもしれません。
かといって、彼の両親に話してって言う事も、その逆恨みを
招きそうですね。

仮に理想的な資金の流れになったとしても、その事に耐えられない
旦那様から笑顔が消えて辛い夫婦生活を招きそうです。

子供がいないのであれば、今が考え時かもしれませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

主人のご両親しか近くに居ないので、おっしゃる通り相談しても、逆恨みになりそうです。

結婚生活ってこんなに大変なのかな・・と考えてしまいます。

今が考え時・・その事も頭に入れて、怖いですが、主人と話し合っていこうと思います。

有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 10:30

ご主人から預かる6万円の使い道をきちんとメモして伝えてみればどうでしょう。


食費、日用品、娯楽費、貯金なんかで、月6万円で足りますか?
私は足らないと思います。これからお子さんも産まれるでしょうし、奥さんが働けない事もあるでしょう。毎月の貯金にいくら入れて、食費がいくらで・・・と出来るだけ細かく書くんです。毎日つけて一週間でこれだけいるって言えば、普通の男は納得するでしょう。納得しないのであれば何を言っても納得しませんよ。自分で好きなだけ使いたい人です。生活費を1週間で割り、今週これだけ節約しても、食材買うお金がなくなったので、週末は漬物だけで夕食を済ませましょう。こちらがきちんと家計簿つけて相談すれば、ご主人も家計簿つけてもらいましょう。出来ないなら全部預かり、お小遣い制にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、有難うございます。

家計簿は、細かくつけているのですが、見たくない、と言ってみてくれません。1週間で割るというのはすごく良いと思いました。
報告は怖いですが、頑張って言ってみようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 10:21

子供なしの専業主婦、結婚して10数年目。


うちはお金の揉め事はないけど、質問者さんに使えるかもしれないアイデアを。
夫は私の自由にしても文句がないみたいですが(大枠は常に相談しあう)
私自身のやりくりの腕をあげたいと思い、昔より更にマメに報告し
チェックしあえるような体制にしたことがあります。
今は細かいことはもうしてませんけど。

まず家計簿の小計は、必ず金曜〆(一週間単位)にし、土曜の朝、
カフェでの朝食or家での朝食時に発表・相談タイムとしました。
私はお金の計算なんてもともと大嫌い。
ご主人だってきっとそうだと思います。
「土曜の朝」とか「お茶をするときに」とか
気持ちのいい時間とセットにして習慣化するといいです。

1ヶ月すぎて報告なんかしても、人の記憶はあやふやになってる。
昨日何を買った、水曜日はどうだった、先週は高いお酒を買った、結構お金を使った
、、、これくらいなら思い出せます。
そして月の食費から使った分を引き、予定と比べてどうなのかをみて
今週の土曜スタートのイメージを描きます。
今週は平均1日○○円になる、という目安でもいい。
で、そのまんま土日のまとめ買いに行く。
するとイメージができてすぐ買い物だから、加減が上手にできる。

夫はもとから文句少ない人でしたが
これをやってからは、互いの買い物の感覚も似てきたし
私なりにやりくりしてるらしいことがより伝わったよう。
何でそんなに使った?と言われても
スパンが短いから、説明すればすぐ納得してもらえる。

ひと月を振り返ると、知らないうちにお金が消えてった感じになりますが
週で振り返ると「こまめにひっきりなしにお金って出て行くもの」
という感覚がつかみやすいです。

それから男性の性格にもよりますが
見せるのは女性がいかにも好きそうな、できあいの細かい家計簿じゃないほうがいい。
余計な色や欄が多いと、慣れた人以外が見ると気が散り、わかりにくい。
男の人はよほど興味がない限り、ごちゃごちゃした数字なんて見たくないものだから
記入欄は金銭出納帳なみにシンプルなもので
とにかく「食費、それ以外、妻小遣い」にいくらかかったのか
結果だけわかるようにした見やすいページをつくり
まずそこだけ見せること。

見せて、多いだの、何に使っただの疑問や文句を言われたときに
はじめて細かい記帳欄を証拠として見せるといいです。
社内でプレゼンするイメージで。
自分が習慣でつけているものが、本当に他人の目からみて見やすいかどうか
しかもご主人のように乗り気でない人でも見やすいかどうか
人を動かすのは仕事や営業と一緒だから、それぐらい神経使ったほうがいいです。
(仕事取りたかったら、相手が興味を持つような資料作りをしますよね)

また、食費以外の必要経費だけ、先に6万から払っちゃって
「だから今月の食費は1万なの」
「一万しかないから毎日もやし炒めしかないわね」
「発泡酒?そんなの買ったら、3000円であと10日間は食いつなげないわ」
こんな風にしてみたら?
食費を確保してから、ほかの経費を自分でまかなうからご主人にしわ寄せがいかないだけで
逆にしたら、ご主人も痛い思いをするので、考えるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、有難うございます。

シンプルな家計簿!納得です!恥ずかしいですが、私のは、(主人は見たくないと言って、見てくれませんが・・)とても細かく、自分で見ていても、見にくいです・・・

食べ物の好き嫌いが多い主人ですが、なんとか、安いモヤシは食べてくれます。なんか、毎日、もやしにしたくなりますね(笑)

有難うございます。頑張ります!

お礼日時:2008/09/02 10:18

30代既婚女性です。



月6万では足りないですよ!!
彼は食費くらいしかかかっていないって思っているのでは???

>私の、車の保険、生命保険、携帯料金も自分で払っております。

今は専業主婦なんですよね。
だったら、上記以外にも自分で支払いのあるものに関しては、
すべて夫の口座から引き落としに変えれば良いのでは??
自分で収入がなくなるのですから、支払いに滞りがあっては困りますからね。

「収入がなくなるので、引き落とし口座変更するね。」
で文句言われたら、ちょっと考え物ですよ、その旦那さん。

うちでは夫の銀行カードは私が預かって、すべてお金は私が管理しています。
夫は面倒くさがりで、カードも自発的に渡してくれました。
特に金額は決まってませんが、週1万程度(飲み会や昼ごはん代はまた別)を夫に渡しています。
元々あんまりお金使う人じゃないので、逆にこちらから、
「足りてる??」って聞かないといけないくらいなので助かっていますが・・・

領収証を取っておいて、月にこれだけかかるから、もう少し生活費を割いて欲しいって提案してみては??
旦那さんが元々貯金とかちゃんとしてる人ならいいですけど、
あればあるだけ使う人なら、将来や子供の分としての貯金分も確保しておかないとダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、有難うございます。

すべて主人の口座から引き落としにする。怖いですが、言ってみようと思います。
「収入がなくなるので、引き落とし口座変更するね。」と言われたら、もう、考えた方が良いですよね・・

良い方向にいけるように頑張ります!
有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 10:08

Q、もう少し貰えるよう、良い説得はありますでしょうか?


A、離婚覚悟での話し合いを。

普通の夫婦は、妻が完全に家計を握る必要があります。
家計費支給方式は、これは、正常な夫婦の形ではありません。
で、ここは離婚も覚悟での話し合いが必要ですよ。
経済的に対等であってこそ夫婦。
「あんたが稼いだ金は、私が稼いだ金」を日々実践できてこそ妻。
これが出来なきゃー、単なる家政婦ですよ。
「離婚覚悟での話し合いを」という理由です。

補足:息子夫婦は家計費支給方式。

家賃、水光熱費等は、すべて口座引き落としなようです。
で、その他の家計費として息子は月々数十万円を嫁さんに渡しているようです。
この家計費支給方式には、私は、口を挟むつもりはありません。
が、「俺が稼いだ金は俺のもの」という家計費支給方式はダメですよ。
これじゃー、夫になれない夫と妻になれない妻の関係。
これは、離婚覚悟での話し合いをしなきゃーダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、有難うございます。

「離婚覚悟での話し合いを」・・考えないとだめですよね・・
おっしゃる通り、私は、家政婦なのかな~とも考えておりました。

前に、話し合いをしても、なんかうまく丸めこまれるというか、私が、何も言えなくなっていました。

頑張って、言う事をまとめて、離婚覚悟で言ってみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 10:02

モラルハラスメントの被害者に見えます。


http://www.geocities.jp/moraharadoumei/
(モラルハラスメント被害者同盟)
を一読されることをおすすめします。

さて、こういうお話しの場合、「相手は話せばわかる普通の人」だという前提で考えると、泥沼にはまることがあります。
たとえば、結婚前に、「お金はすべて自分で管理する」という申し合わせがあったでしょうか?
おそらくそんな申し合わせはなかったと思います。
(質問者様が管理するという明確な申し合わせもなかったと思いますが)

少なくとも結婚前は、「やっぱり金か!!」と激怒するような性格ではなく、実に穏和な性格だったのではないかと思います(ただし、何かのタイミングで、「訳もわからず」やたらに不機嫌になるということは多々あったはずです)

そういう人であったのに、結婚すると、一方的にすべて自分の都合を押しつけます。
残念ながら、「これだけの費用がかかるので、6万円では足りない」という申し出に対しては、「それを節約するのがおまえの役目」という答えが返ってくることが多いようです。
(少なくとも、明細がなかったとしても、「どのあたりが足りないのか」と尋ねるのが「普通の人」)

しかも、自分の都合にかかわることは絶対に譲りません。
だから、「お金が足りないのなら節約しろ」「でも、自分(旦那)の食材は絶対に減らすな」「ついでに、安物は買うな」というのを一緒に主張できる人なのです。

しかも、結婚当初とは違ってペットがいるので、お金がかかるという話すら理解できない(しようとしない)人です。

こういう人は、配偶者が外に出るのを好みません。
お金が足りないのなら自分で稼ぐといえば、「おまえなんかに何ができる」といわれます。
そのくせ、なぜか、自分の趣味には湯水のようにお金を使います。「自分は一流」だから。

上記のページには、いろいろな人の体験などもあります。
是非、ご一読ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、有難うございます。

”モラルハラスメント”見させていただきました。
全部が、全部ではないのですが、心当たりはあります。

後、「お金はすべて自分で管理する」という申請もしていませんでした。「訳もわからず」やたらに不機嫌になるというのも多々あります。

「自分は一流」というのも納得がいき、当りすぎて、なんか笑ってしまいました・・笑っている場合ではないのですが・・

解決できなければ、離婚ということも頭に入れないといけない。と・・
難しそうですが、頑張って解決できるようにして行きたいです。

有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 09:55

6万で生活できるのかな?


もしかしたら食費だけ?・・と思ったら最後に保険代とかも支払ってると書かれてますね。
無理でしょう、と言うより給料全部渡してもらってそれでやりくりしていたら結局6万くらいしか使えない、と言うのなら踏ん張れるんですよね。

生活費だけ渡すと言うやり方は無理がありますよ。
最近流行の共働きでお互いが少しずつ生活費を出し合って共同生活みたいな結婚生活ならそういう形もあるのでしょうが。

やりくりして欲しいなら、給料全部渡せ!と言ってやってください。
それか、毎日お金をもらう。
「明日はおかずはこれとこれを作るから、材料費○○円ね」
「明日は保険の支払いがあるから、これだけ頂戴」
そうしないとわからないかもしれませんね。

私は40代男ですが、給料は女房の管轄です。
「どんな使い方をしても良いから、酒・タバコをやめろとは言わないでくれ」と言いました。
どこで何を使ってるのか何も知りませんし、そんなに無駄使いもしていないようです。(出来ないのかも?)

結局、健康のためタバコはやめて酒も控えるようになって。
昼は弁当を作ってくれて、ガソリン代はカード。

決まった小遣いももらってません。
財布には一定のお金は入ってますが、ほとんど使うこともないですね。

私は面倒なので女房に丸投げです。
やりくりに感謝してますし、私は楽できるし。(給料を持って帰るだけでいい)

家計簿をつけて1ヵ月後に見せて相談するというのも良いかもしれません。
でも、くどいですけどやはりお金の管理は主婦がするのが一番うまく良くと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、有難うございます。

常に何にかかったか伝えるのは、一気に言われるより、良いかもしれません!いろいろ溜めて言うのが、怒らせているのかもしれませんね。

参考になりました!有難うございます。

お礼日時:2008/09/02 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!