重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

皆様は、結婚後、どのような形で生活費の管理をしていますか?

私は(35歳です)今年に結婚したばかりですが、生活費は、主人が私にお金を渡すというものです。月、6万円です。

全部預かって、妻が管理するという形にはしたくないみたいで、その方法にすると私が大変だから?と言います。

初めは、足りていたのですが、最近、ペットを飼ってから、いろいろお金がかかり、間に合わなくなり、私の貯金を切り崩しています。

そんなに沢山貯金があるわけではないので、主人に、お金の事を相談しました。そうしたら「やっぱり金か!!」と烈火の如く怒鳴られました。

決して、自分の贅沢のためにお金は無駄遣いしていません。
食材も、スーパーをあちこち回って、見切り品とかでなんとかやっているかんじです。(主人がとても食べる人なので食材もたくさん必要です)

働こうと、いろいろ探したり、履歴書を送っているのですが、面接もさせてもらえなく、就職の厳しさに泣いております。(今は、1件連絡待ちですが・・)

6万円の生活費は、十分、と思う方もいると思いますが、もう少し貰えるよう、良い説得はありますでしょうか?宜しくお願いいたします。
*私の、車の保険、生命保険、携帯料金も自分で払っております。

A 回答 (24件中1~10件)

結婚して1年の30代の主婦です。

とても状況が似ています。
私も夫から生活費月6万を現金でもらってます。
私の場合は食費(外食込)、日用品、衣料、美容、雑費ですが、それでも厳しいです。
給料も結婚当初に教えてくれましたが、変動がないという事でそれきりです。
何度も言い合いになりましたが、とにかく管理されるのは嫌だという事がわかりました。

それでも給料日前になると財布に小銭しか残らなかったりという事がストレスになり、
6万円はギリギリということを訴えました。病院もいけない、クリーニングも出せない云々・・・。
そして家計の管理については夫がするのは構わないけれど、
その収支を私にも分かるようにして欲しいと言いました。
夫は生活費については食費と日用品くらいだから十分と、軽く考えていたようです。
実際には色々かかるんですよね・・・。なので少しアップできました。
家計の管理については、通帳を見せてもらうになりました。これは渋々ですが。
振り込まれた給料と残高は確実に分かるので今は納得しています。

また、子供ができたり生活環境が大きく変わったら見直さないといけないと考えています。

家計のやり方はそれぞれでいいと思いますが、お互いが納得していないといけないんですよね。

6万は少ないですよ!
せめて光熱費をご主人の口座からの引き落としにしてもらう事とか・・・。
働く事ももちろんいいですが、解決ではないと思います。
もっと強気になってオープンになって話し合って欲しいです。
話し合いの場がもてない人は今後共に生活していける相手ではないようにも思いますよ?
その事も相手にきちんと伝えてみてはどうでしょうか?
少しでも参考になれば嬉しいです。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

本当に、そうです・・病院には行けない、ペットだけは病院連れて行ってますが・・(ワクチン代は払ってくれました。狂犬病は貰ってないし、話題にしても、無視でした・・)この先、去勢、避妊もしなくてはいけないのですが・・

自分の為、もありますが、今は、ペットの為にこの問題を、相談して良い方向にいけたらと考え相談しました。

皆様の意見は、すごくありがたく感謝しています。自分がまず、強くなければ何も進まない・・というのを改めて感じています。

頑張って、失敗してもいいかな?とも思ってきました。
なんか今さらですが、当って砕けろ!ですね!
良い報告ができるように頑張ります!

有難うございました!

お礼日時:2008/09/02 20:13

月6万って少ないと思います。


旦那さんからみれば、質問者様には専業主婦ではなく、共稼ぎでいてほしかったのかもしれません。
旦那様が質問者様の収入や貯金をアテにしているのであれば、今後の生活も苦しいものになると思います。
ペットを飼うと言ったのが旦那様であるなら、ペットに関する費用だけでも旦那様の財布から出してもらう必要があると思います。
ペットにかかる費用も出さないのであれば、ペットを手離す(他の人に譲るなど)事も相談してみればいいのではないでしょうか。

「やっぱり金」ではなく、「たかが金、されど金」だと思います。
必要な物は必要だということを伝えて理解してもらうしかないと思います。
また、旦那さんの支出内訳も教えてもらう必要があると思います。
「自分の稼いだ金だから自分のもの(俺のものは俺のもの)だから好きに使う権利がある」的な考え方であれば、二人での結婚生活を続ける事も見直した方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

そうですね、共稼ぎでいてほしかったのかもしれません。
就職活動はしているのですが、今、初めて、就職難になっております。厳しいですね・・

ペットを飼う、と言ったのは、主人ですが、そこで、費用の話し合いをきちんとしないで、後から言った私にも責任は、あると思います。

ペットを手離す・・今となっては、私にとってとても辛いことになってしまいました。最悪、貯金がなくなっても、ペットだけは・・
こういう考えだから、だめなんですよね・・・

やはり、ペットの為にも良い方向にいけるように、頑張ります。
回答、有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 15:19

こんにちは。



何故足りていないのに足りているかのように貯金から補填するのが
不思議です。
怒鳴られるから?
でも足りないのは事実。
お金を貰ってすぐは今までどおりでも、足りなくなってきたら品数を
減らしちゃえば良いんです。
ご飯、味噌汁、モヤシ炒めで晩御飯を済ませば良いんです。
文句言われたら空の財布を見せれば良いんです。
それでまだ文句を言うようなら「今まで毎月○万足りなかったのを
貯金から出していた。でもそれが無くなったからどうしようもない。」
と言ってやりなさい!

普通に考えて月6万なんて全然足りないですよ。
食費だけなら「まぁ、潤沢!」って思いますけどね。
光熱費やら雑費入れたら足りないですよ。
それにペットのお金?
絶対無理ですよ。

ホントこれだけのアドバイスが全部通用しなかったら実家に帰る事も
考えましょうね。
ご主人、見込みが無いですから。
これからずっと6万で生活していけって言われる可能性大ですよ。

参考までに私の知人の話を。
知人はアパートに住んでいて月10万生活費を貰っていました。
でもアパートの賃料が7万。
とても生活できないと義母との同居を選んだら、生活費を減らされ
ました。アパートの賃料分をね。
子どもの靴も買えないって泣いていましたよ。
安いのなら700円位でもあるのに。
結局離婚しましたけどね。
こんな悲惨な状況になる前に解決すると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

知人さんの方が悲惨ですよね・・
たくさんのご意見、本当に有り難いです。
もやしも、やってみたいのですが・・1回、思い切ってやってみたほうが良いですよね。

回答、有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 15:02

怒鳴られるのが怖い


家計簿見せられない(見ない)って
変だと思いませんか?
夫婦って、何なのでしょうか???
いっそう、毎日モヤシ料理にしてやっては?

自分の預金、崩してはいけません
何かあったとき、どうしますか?
お金無くては逃げられません

預金を崩さないと食べていけない状態が
変だと思わないと・・・
何故給料明細みせないのでしょうか?
自分の物が買えなくなるからかもしれませんよ、
預金、ちゃんとできているのでしょうか???
そしてあなたは家政婦ではないですよ・・・
話し合えない自体おかしいし、怖い自体がおかしい、
モラルハラスメント夫だと思います
そして洗脳状態です

家計日、でっかく書き出してトイレか壁か冷蔵庫にでも張り出して
話し合ってください
話し合いにならなかったら・・・・
一生それでやっていく覚悟で受け入れるか
別れるかを選択されたほうがいいです。。。

ちなみに私もあなたと同い年です
結婚してこの状態ありえません。。。。
再びいいますが
自分の預金は自分の何かあったときのために
しっかり大事にとって置いてください。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

そうですよね・・自分の貯金がなくなれば、最悪、逃げることもできなくなりますよね・・

だんだん貯金がなくなっていくのが、とても不安でした。
これ以上減らさないためにも、話し合いか、離婚か、最悪、逃げる・・だんだん自分の中でも絞られてきました。

頑張らねばです。回答、有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 14:52

大変ですね。


削れる所と言えば食費位でしょうね。
当分は味噌、塩、米だけで良いんじゃ無いですか?

まぁ、それはおそらく恐ろしくて無理でしょうが。
とりあえず実家に帰ったらどうですか?
6万円受け取った次の日にペット連れて帰ればいいんですよ。
旦那さんが実家に来ても怒鳴れないと思います。電話で怒鳴られたら即切ります。
身の回りの世話をしてくれる人がいなくなって困るだけです。
後は文通すれば良いです。
「今まで自分の貯金を切り崩してやってきた。」って今までのデータを一緒に送ってあげましょう。きっと読みますよ。
帰って来て欲しいと言われたら帰る条件を契約書にまとめましょう。
たとえば、給与明細は毎月見せる事・収入の何割はあなたの小遣いになる事・旦那も小遣い制にする事・収入の何割は生活費に当てる事・残りは貯金し、管理は自分がする事等です。
あと、あなたが切り崩した貯金は旦那さんに請求しましょう。その貯金はあなたの財産ですが、結婚後の旦那さんの収入は夫婦の財産です。
それにサイン・捺印したら万事解決するかと。

多分面と向かっては厳しいと思いますので、実家に帰って護衛を付ける事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

これを実行するのは勇気が要りますが、なるほど!と思いました。
最終手段で考えようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 14:39

>生活費は、食費、雑費、ペット用品、光熱費、後は、私の保険、携帯代



我が家だと、5+2+2+4.5+1.5+0.5で、15.5万必要です。
(ペットはいませんが小さい子供がいるので同じとして)

6万なら食費と雑費ですね。

気の毒ですが話し合いしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

私の、説得力のなさにこういう事態になっているのもあると思います。
皆様の、ご意見を参考にして、考えたいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 14:32

最初から足りてないのに、なぜ足りていたと思われていたのかが不思議なのですが。


6万から車の保険、生命保険、携帯料金は払ってなかったですよね?
この分はお前のだから、自分は知らないと御主人言われたのでしょうか???
だとしたらちょっと悲しいですね。
離婚も考えた方がいいと思います、難しいでしょうど。
離婚は考えられない、自分が頑張ればと思われる場合。
車は手放しましょう、絶対必要な地域かもしれませんけど。
毎月の保険料×12=いくらになるかで判断してください。
車の維持費は軽でも今の家計では厳しいと思います、自転車で頑張りましょう、健康にもお財布にも優しいです。
携帯は固定電話がないとなかなか難しいですね。
生命保険はこのまま結婚生活を持続するのなら、見直しもありかと。
このあたりを見直して減額して、ペット代に当てましょう。
できればペット保険に加入する事をお勧めします、高額医療が必要になったときに私のように泣かずにすみます。

食費はなるべく抑えて、足りないと言われたら。
今食品価格が高騰していますので、それを言って値上げ交渉されては?
彼のおなかに合わせるのではなく、自分の使える金額に合わせる。
3万と決めたら3万の予算、これを厳守。
量が少ないなど文句言われても、負けずに戦いましょう。
(見切り品を買っていても定価で買っているで計算しましょう、これはあなたの努力の成果です、差額分他に回しましょう。)
腹いっぱい食べたいなら、金をくれ!です。
仕事にでる事を考えておられますが、仕事で働いて得たお金は自分のお金として大事にできるだけ貯金しておきましょう。
決して食費とかに回さない事、何かの時に備えておきましょう。

でもやっぱりこれから先長い事結婚生活を持続するのなら。
話し合いをするしかないと思います。
双方のご両親を交えて、話し合いをされることをおすすめします。
お金の問題はシビアなので、早い内に手をうたないと辛いことばかりの人生になりそうで心配です。
ご主人が考え直して下さるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

とても細かいアドバイス有難うございます。

初めは、少し足りないくらいでしたので、私が働けば大丈夫。と思いやっていました。ペットを飼ったら、もう少し生活費は上げてくれるだろう・・と思っていたのですが・・変わらないので、相談したところ、上げてもらえなかった・・というのが現状です。

何点かできそうな事がありますので、やってみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2008/09/02 11:50

( ゜Д゜)ハア?? 6万円?そんなんで生活出来るわけないのに、旦那さんは何考えてるんでしょうか。

あなたも、その金額では到底無理なことは分かってるはずです。雑誌や新聞等に家計簿診断がよく載ってますよね。あれを参考にすれば、いかに少ないかが分かると思います。また、それを提示するのも良いかもしれません。
http://www.nttif.com/uds/SHINDAN/index.html
http://allabout.co.jp/finance/kakei/subject/msub …
http://kakeibo-check.jugem.jp/?cid=1

最近の若い人に多いんですが、給料を全額家計に入れずに、生活費として渡すパターン。これは、独身の時のように金を使いたいからに他なりません。高級取りで生活費を2、30万円入れる人は別ですが、旦那の年収も分からない状態で家計運営が出来るはずがないです。将来、家を買うとかそういう計画も一切立てられませんから。こういう事は結婚時にしっかり決めておくことであって、最初が肝心なんですよね(結婚する人には、私は必ず言います)。
私は男ですが、給料を全部家計に入れて小遣い制にしています。その上で家計を全部任すのではなく、大きな買い物や貯蓄は大抵私(または二人で相談)が決断します(嫁さんより知識があり、安くあげるのに勉強しますから)。そのお陰か、少ない年収でも何とか家も買えましたし。
結婚したら生計を一にしているのですから、どちらが稼いだかは関係ありません。二人で相談して使い道は決めるべきです。あなたも足りないからと言って貯金を取り崩すなんておかし過ぎます。二人で一度よく話し合ってください。先ず収入が幾らあるかを知り、そこから住居費、光熱費、食費、保険、貯蓄なんかに配分していきます。これで足りないようなら、削れるところを探し節約します。こういうことをやって行かないと、庶民は夫婦生活なんてやっていけませんよ。夫婦って対等なもんでしょ。やりくりより、話し合いを頑張ってください。

旦那さんは35才ですが、質問やお礼を見ていると、子供みたいな考えのような気がします。奥さんの言う事は鼻から聞かないし、一方的に言うだけで話し合いをせず怒鳴って封じ込める。これはなかなか治るもんでもないですし、どうしても無理なら勧めたくはないですが…(後略)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

やはり、なかなか治るものでもないですよね・・

自分のものは結構買っているので、少しでも分けてほしいのですが・・
私も、前の方の意見のように、無責任だと思います。だからこうなっているのでしょう。

皆様に相談して、いろいろな意見を聞かせていただいて、話し合いや、自分の責任、痛感します。

回答、有難うございます。

お礼日時:2008/09/02 11:29

無計画すぎます。


そもそもペットは非常にお金がかかります。
それを犬を2匹も購入して
健康状態良好であっても狂犬病、混合ワクチン、フィラリア予防
避妊去勢手術、フードやケージにトイレ用品、
あれやこれやと特に1年目は多くかかります。
その上来たとたんに体調が悪いのですから
お金がかかって当然です。
飼育状況を読んだだけで無計画な性格が伺えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

おっしゃる通りです。主人に、本当に飼って大丈夫?しか聞きませんでした。
これは、私の重大な過ちだといまさらに反省しております。

この子たちを飼って、不幸な目には絶対にしてはいけないと、頑張っているのですが、自分の無計画でこのような相談になってしまって、申し訳ないです。

貴重なご意見、本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/09/02 11:19

No.4です。


お礼欄に書き込みして頂きありがとうございました。
新婚さんにはキツい事を書きますので、ごめんなさい。

本当にその人が夫で大丈夫ですか?
6万円の生活費で
>食費、雑費、ペット用品、光熱費、後は、私の保険、携帯代
をやりくりしろ。
でも俺は
>パソコン
買ったり
>車も、スピーカーつけたり・・。
独身時代と同じように金は使う。
貯金はしていないでしょうね、きっと。

ここで他の回答者様が色々家計簿のアイデアを書いてくれていますが、そのアイデアを元に質問者様がご主人に見せたら見てくれると思いますか?
私もモラハラ夫だと思います。
モラハラ被害者は夫のモラハラに馴れるというか洗脳されていくようです。
お子さんが居なく傷の浅い今のうちに家計の事だけではなく死ぬまでご主人と一緒にやっていけるか考えた方が良いと思います。
協力していくのが夫婦です。
配偶者に対して言いたい事を言えず、怖いとい感情を持つのは普通の夫婦の関係ではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

やはり・・結婚わずか半年ですが、洗脳されているのでしょうか・・

「怖いとい感情を持つのは普通の夫婦の関係ではない」
この言葉にも納得がいきます。

いろいろ物を買うというのは、主人に貯金はないかもしれませんが、まだ、お金に余裕があるということですよね。

皆様の、意見を自分なりによく考えて、答えを出していこうと思います。

有難うございます。

お礼日時:2008/09/02 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!