dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。

新生活も数ヶ月を過ぎ、お財布を握るのは当然私(妻)かな~と思っていたところ、彼に言ってみたら「数字が得意だし、自分が管理する」と彼に言われ、とってもショックを受けました。確かに彼はそういった管理・運用が得意ではありますが、極端な話、「その部類の男だったなんて・・・・」というくらい言われた頃には愕然としたといいますか。。今は絶対財布は私が握るとひそかに企てているので、前向きになりましたが。

周りの友達や親からも家庭で財布を握るのは妻、女が遣り繰りした方が自分のペースでできて、旦那さんの顔色を伺わずお金がやりくりできて絶対いいと言われてきただけに、かなりとまどってます。たとえば洋服を買う時とか、子供をお稽古に通わせたい時など、旦那さんの了承を得られなければ奥さんが稼いでそのお金を出してる家の話などを小さい頃母に「○○さん宅はだんなさんがお財布握ってるからね・・・」と聞いてたこともあり、男性がお財布を握る家はよくないイメージが非常にあります。

もちろん自分でも納得できないので、近いうちに彼と話し合おうと思いますが、皆さんのご家庭ではお財布どちらが握られてますか?また夫がお財布の管理をされていらっしゃるご家庭の奥様は、専業主婦の場合いちいち生活費とかもらってらっしゃるんでしょうか?お金を自分のペースで遣り繰りできなくてストレス感じませんか?

かなり端折って話を書いたので、分かりにくい点も多々あると思いますが、アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

旦那が管理してくれてますよ!


パソコンで管理してやりくりしてくれてます。
きっちりした人なので助かります。

私、銀行員なんだけど(笑)
もらった生活費でやりくりして家計簿つけています。

もちろん足りないときはもらいますよ。

でも毎月いつも2万くらいは余るので
そうすると自分のお小遣いになります。
(別でお小遣いはちゃんともらってますよ!)

だからもらったお金の中でやりくりうまくすればお小遣いが増えると
思えばがんばれます♪
しかも旦那に感謝の気持ちも常にありますしね。

考え方は人それぞれですよね。
    • good
    • 0

うちも、管理は主人がしています。



私は、お小遣いを6万と食費(外食含まず)だけをもらっているので、光熱費とか諸費用は、私は全く知りません。
また、美容院代とか化粧品代とかは、お小遣いとは別に、必要に応じて、もらっていますし、私がフリーランスで仕事をした分も自由に使えるので、ストレスはありません。

主人の収入が、どのような割り当てかは、全くわかりませんが、預金する金額は2人で決めています。お給料があがったら、お小遣い上げてもらったり、ボーナスの時は、欲しいもの買ってもらったり、自分の欲しいものは、買えてますよ。

私は、すごくラクですが、やはり、そのご家庭、それぞれの性格も関係するのではないでしょうか?質問者様のご主人の性格もありますし、中間点で良い方法があるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと見ない間にこんなにアドバイス頂けて、皆様どうもありがとうございました!!
夫がお財布を握る家庭の奥様がたからたくさんの生のご意見伺えて、かなり勉強になりました。実は私は自分で財布を握りたいと思うものの、実は金銭感覚がなくて、どうしたものかと思っていたのも事実です。ただ周りから奥さんがお財布握った方がいいと言われていたので、迷うといいますか。。。

主人は調査・研究を仕事にしている人なので、何でも分析したがりで、独身の頃からの資金繰りも全てエクセルに入力して、いろいろ分析しています。それを初めて見せられた時はあまりのスゴさに尊敬と驚きで。。彼の同僚も同じく旦那さんが管理している方が多いようで、グラフとか作って、本当に驚きです(汗)

主人は特にお金を何に使うわけでもない人ですし、私もお金の管理が苦手なタイプですし、もう少し話し合って大目に生活費をもらって私がやりくりする形が自分にとってもラクチンだし、ベストなのかな~と考えを改めました。。どうも皆様本当にありがとうございました!!質問してよかったです。

お礼日時:2006/11/15 16:17

うちは主人から生活費をもらっています。

主人は全部のお給料を妻に渡してその中からお小遣いをもらうと言う考えが許せないそうです。自分が稼いだのになんで小遣いをもらわなければならないんだ!といっています。
ただし娯楽費、外食費、その他余計にかかった金額(家具・家電・お歳暮等々)は除いてです。これだと大体毎月かかる金額は一定なので管理しやすいです。外行くと何か食べたくなったとき「私が出すと生活費は減るよ。」と言って主人のさいふからちゃっかり出してもらっています。外食・お出かけが増えるとだんだん渋い顔になってきて嫌がられますが。
意外と家計をあずかるのは大変なのでやってもらうと楽ですよ。主人も俺が家を支えているという気持ちになりますし。もらった範囲でやりくりしてあまらせてお小遣いにするのは自由ですから、私も節約にはりきってしまいます。
    • good
    • 0

男性がお財布を握る家はよくないイメージっていうか


お金を都合のいいように使いたいってことですよね?

僕のイメージだとむしろだんなさんが奥さんにお小遣いをもらったりするほうがなんかなさけない感じがします。

ちなみにうちは僕が管理してます。僕の場合はっきりいって管理するのが
面倒なので本当はやってほしいです。
しかし奥さんは得意なほうがやればいいんじゃないってことで僕がやるはめに・・・
    • good
    • 0

まぁ、日本は妻が財布を握るのが多いですね。


でもアメリカは夫が財布を握るのが一般的です。

うちは後者です。とてもうまくいっています。(旦那さんもわたしも日本人です)
こういうのは得意な方がした方がいいだろうというわたし達夫婦の方針が一致したので、こうなりました。
旦那さんは投資の勉強も始めました。
わたしは単純に感心しています。男の人が家計を把握しているとこういう知識も得ようとしていいなぁと思っています。

生活費は主にカードです。ポイントも貯まっていいですよ。お小遣いももらってますが生活費とはまた別にさせてくれてます。ストレスは感じていません。
毎月貯金もして旦那さんが上手にお金を管理してくれるので、悩むこともなく返って快適です。

質問者さんは家計がはっきり見えないことでストレスを感じられているのでしょうか?
その場合は、まずメインバンクのやりくりをご主人に見えるようにさせてもらってはどうでしょう?それから自分だったらこうするとか話し合うのもいいと思います。

男性が財布を握ることで悪いイメージを抱くのは男性が奥さんの意向を無視した家計のやりくりをしているとか欲しいものを我慢しないといけないというイメージがあるからかな?
うちはそういうことがないので、一概には言えないと思います。
不満があるならばしっかり話し合った方がいいです。
    • good
    • 0

我が家は共働きなので、それぞれ自分の財布は自分で管理しています。

家賃や光熱費は主人、食費は私が出すという風に結婚前に話し合って決めました。

>男性がお財布を握る家はよくないイメージが非常にあります。
これは偏見ですね。世の中にはご主人のお給料を浪費した挙句、消費者金融に手を出して首が回らなくなった奥さんもいますよ。
ちなみに私の亡き祖父母は、元々は祖父がお金の管理をしていてかなりの資産を築きましたが、祖父が痴呆後に祖母が管理をし出したら凄い勢いで資産が減りましたね・・・。
お財布は、夫婦のうちお金の管理に適した方が握れば良いと思います。
    • good
    • 0

「稼ぐのはあなた、管理するのは私」-これが基本です。


「稼ぐのはあなた、使うのは私(達)」-これが理想です。
(達)に括弧を付けてしまうかどうかは腕の見せ所ですよ。

*****

さてはて、財布を握るということは、どういうことなのでしょうか?
生活費を「これだけで!」と支給されるということでしょうか?
ウーン!
これじゃ、「何のために稼ぎ手を手に入れたのか?」という疑問も当然です。
「黙って稼いだ金を差し出す」-これで苦労も報われるというものです。
もらえない旦那の年収なんて、年収じゃないですよ!

*****

数は少ないですが、ご主人が家計を握っておられた家庭がありました。
昨年に熟年離婚という結果を迎えられました。

「男+自由になる金=遊興」
「男+自由になる金=博打」
「男+自由になる金=浮気」

という公式も世の中には確認されています。
これらは、何時どのように発症するかが判らない病気です。
これらの成人病を予防するという意味では家計は妻が握ったがいいです。

*****

「男、稼ぎを差し出してなんぼ!」-この線での話し合いを。

※なお、私の両親はオヤジが家計を握っています。
※まあ、家計簿を付けたりと<やることなすこと>実に細かい。
※私と言えば、金を持たせれば<あるだけ使う>から始末に負えない性格。
※ご主人の性格にもよりますので、本当は、どちらがベターかは判りません。
    • good
    • 0

うちは生活費は完全に妻が握っています。

ただ、給与の全額を渡してそこから小遣いを貰うというのでもないので、変則型です。
私の手取りが30万だとします(実際とは変えてあります)。そして、全額を1つの口座に入れるのではなく、定額(26万円)を妻が管理する私名義の口座に、振り込んで貰い、残りを別の私が管理している口座に不振り込むという感じです。妻が管理している部分は私はノータッチですし、私の管理する口座に入ってくる分が私の小遣いです。
残業代や出張手当などで月によって増減がありますが、残業とかを余分にやれば小遣いが増えるって感じです。また、お互いに、足りなくなったからと言ってちょっと出してとも言いません。私の場合、小遣いが足りなくなることはないので、月で考えて余ったら私のおごりで家族で外食したりします。(普段の外食は生活費からですから妻が支払います)
ですから、完全に妻に任せている訳でもないですし、私が管理しているわけではないって感じでしょうか。

旦那さんが管理するってどう管理するんでしょうかねぇ?私にはその感覚が分かりません。明日の買い物をするのにいくら渡して、明後日集金があるからいくら渡すなんてやっていたら、私はストレスがたまっちゃいます。管理すると言っても月にまとめて渡して「これで毎月やってね」って管理にしちゃった方が楽ですけどね。うちの今の方式はこれですね。
外に出ている旦那が日々の出費の財布まで握ると大変だと思いますけどね。

参考までに。
    • good
    • 0

例えばウチの家では完全に母がお財布も裁量権も握っていますから。

簡単にフツーフツー
言わないでもらいたいもんです。

しかしながら“男性がお財布を握る家はよくないイメージ”というのも
質問者さんの勝手なイメージですよね。そうすることで成り立っている
家庭があるのも事実です。

ただ家庭内でかかる経費(光熱費など)の動きを一番よく理解している
のが質問者さんなのであれば財布の紐は握るべきです。大きな買い物を
するときは2人で決めればいいだけで。

俺が稼いだから俺が好きにしようとかまわない、という態度を取らせな
ければいいのだと思います。
    • good
    • 0

我が家は夫が管理しています。


それで充分、家庭円満です(^^;)

日々のお金、引き落とし等々は私が把握していて夫に「今月はこの金額が振り込み金額、この金額は生活費でください」と言います。
生活費に関しては長年やってきて毎月一定です。(結婚10年過ぎています)
ついでにお小遣いももらっています。
夫は振り込みをネットからやっていてそれ以外をこっちの口座へという感じで貯金をしています。

私の場合はやりくり下手なので夫が管理してくれてちょうど良いのです。
ストレスは全く感じません。
生活費で"もし"余ったら【へそくり】にしてます。

そして年に1回決算?として家計公開日があります。
今年はこれだけ貯金をした、支払いはこれだけあった、保険の見直し・・・等々。
買い物に関しても普段からお互いに相談しています。(だいたい一万円以上の買い物について・・・です。衣食住などは除く)
だから家計が不透明になることもありません。

その家庭毎で色々でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!