dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。

最近、再婚しました。が、家計管理がいまだ協議できておらず、今後協議する予定です。
私の年収は奥さんとは 5:1 位で私の方が多いです。
また、私は月7~8万程度貯金していますが、マンションのローンや管理費などが固定費として月10万位あります。私に特殊な事情があり(借金ではありません)、再婚相手との月収に限っては1:2位になります。
光熱費・食費などの家計費は折半で同額程度(合計で7~10万位か)出し合い、余剰分は貯金。私のボーナスなども将来のために貯金(共有財産となりますので)と提案しています。
お相手は、配偶者控除枠の倍程度の年収がありますが、彼女の主張は彼女の年金や健康保険料、食費、携帯、交際費にかかる費用など一切出して欲しいと言っています。(仕事はやめないので、貯金に回すことを希望しているようです)
一言でいうと、「養って欲しい」ということだと思います。
考え方の違いかもしれませんが、私は彼女は健康で働いていますので、”協助”していきたいという考えです。一方、女性は「旦那の収入で暮らしていきたい」という考えが大勢を占めているのも分かっています。
私は彼女の収入を充てにするつもりはありませんし、自分のボーナスや再婚後も続けていく貯蓄を隠すようなことも考えていません。
が、、、私の考えと、相手の考え方が腹落ちしないので、モヤモヤとしています。
(相互の収入が共有財産となるのは分かっています)

私も彼女も40代。
彼女は女子力磨きに余念がなく、ブランド志向です(バーゲンなどで安く買ってますが)。
家事もできますが、家計簿はつけることは面倒と言っています。
再婚相手は言い方は悪いですが「家政婦さん」ではなく、仕事を持ち、自立している女性をと思っていました。が、どうやら経済面で全面的に私に依存してくるようでは、先が思いやられそうで、正直再婚意思がぐらついています。これがモヤモヤ感。なかなか相手に言いだしにくいです。
収入差こそあれ、年金や携帯など働いている以上、最低限自分(彼女)が拠出し、家計にもお金をいれる という私の考えはおかしいのでしょうか?

私から言い出しにくいので、彼女から提案を受けたいところですが、今まで食事でもお金を出したことも一度もありません。指輪や旅行代やら家具やら。結納金と思っていましたが、なんか気遣いが感じられず、むしろ厚かましくないかとも思い始めました。
この件を話すと、彼女の顔は曇り、不機嫌ちっくになり、腫れものネタになっています。
なので、単に経済援助目当てでそのうち洋服も買いに連れていけと言われそうで、不安の方が先行し、「守ってあげなきゃ」的発想も薄れてきつつあります。
結婚の考え方の違いですが、現実的にはお金は一生ついてまわるもの。ケチとかではなく、きちんとしておきたいという考えです。(長年培われた価値観なので、変えられません)
ちなみに、彼女はお金には(離婚するまでは)苦労していなかったようです。
事前に話合っていれば、と指摘されれば、それまでですが。。

賛否あると思いますが、私の考え方、彼女の考え方に皆様の意見を参考にさせて頂ければ幸いです。
バツ2覚悟(嫌ですが)で論破することなく、真面目に意見を彼女と交わしたいと思います。

A 回答 (6件)

こんばんは。


結婚したからには財布は共有したいですね。その方が効率的と思います。
が、お話を拝見する限り、危険な匂いがプンプン…

奥様の言う通りにしてみては?
その代わり!家計簿を付け、毎月ご主人も一緒に確認。これを条件としましょう。
話し合って予算をつける(被服費娯楽費はいくらとか)、結果を確認して話し合う。(食費光熱費がかかりすぎたとか)
如何でしょうか。
養う、というより、協力して貯蓄する。という事です。
嫌な言い方ですが無駄使いも監視できますしね。
お互い生活費を出し合い…ってのは共同生活のようですね。ならば契約書を交わし、離婚時の財産分与についても契約書を交わしておいては?
お互いの財産を守る意味でね。

お話を見た印象は、とにかくお互い自分がかわいいんだなと。
お互いに自分の収入はとにかく自分の為に使いたい(貯めたい)んだなと。
結婚してお互いが「これで経済的に楽になったぞ」と思っているのでは?
きちんとしておきたいと言いながら何の話し合いもなく結婚に踏み切るって矛盾してますよね。

お互い若くないんですから譲り合いましょ。
財布は一つ、でも使い道は相談って事でどうですか。
明日働けなくなるかもしれない。
奥様は支えてくれそうですか?
お互いが自立して保険など賄うなら、
あなたはあなたの保険があるでしょ。って事になりませんか?
    • good
    • 2

>収入差こそあれ、年金や携帯など働いている以上、最低限自分(彼女)が拠出し、家計にもお金をいれる という私の考えはおかしいのでしょうか?



真っ当なお考えだと、私は思います。
ただ、赤の他人同士、考え方が違うのも当然の事でしょう。

>事前に話合っていれば、と指摘されれば、それまでですが。。

まぁ、ココですよね^^;
一番大切な事なのに、「腫れ物ネタ」扱いになっているところはいただけません。

>(相互の収入が共有財産となるのは分かっています)
「夫婦間の支出なので、どちらから出しても一緒」なんてことはありません。
特に、奥様はブランド志向とのことなので、生活費や携帯料金等を貴方が負担すれば、その分だけブランド品を買い漁ることになるでしょう。
つまり、貯金が貯まりづらい家計になります。

そのような状況で、貴方が考える「将来のための貯金」が出来るのでしょうか?
可能だとすれば、彼女がブランド品を買い漁った分だけ、貴方が我慢した場合のみ可能ということになります。

「貴方だけが我慢するのか?夫婦二人である程度我慢するのか?」という話なんだと思います。
ご夫婦お互いが、納得できる落し所を探って欲しいですね^^
    • good
    • 1

質問者さんは蓄財能力がおありのご様子。


私がお相手の立場なら、自分の稼ぎも全部質問者さんに管理してもらいますけどねえ。
結婚したら夫婦の財産ですよ。
どっちの口座から引き落とされようと、結局は同じだと思います。
うちも再婚同士ですが、現実に私の通帳も印鑑もカードも全部夫にお任せ状態です。
楽ちんですし、私が管理していた頃より格段にお金が貯まっています。
    • good
    • 0

ウチは妻はパートで、収入的には私のほうがずっと多いです。


でも、稼いだお金は完全プール制で、夫婦両方の財産という考えです。
どっちのお金と言う感覚はありません。
なので、妻のほうが給料は少ないですが、妻の会社の店では妻のカード(妻のほうが社員割引あるので)でなんでも買います。
お金の管理はすべて妻がやっており、お金の出し入れにいっさい関知はしていません。

それりゃ夫婦のお金の管理のしかたはいろいろあるとは思いますが、私からみると今はやりのシェア―ハウスで同居している男女としか見えません。
離婚したときに有利になることを考えているように思えてなりません(財産分与では2等分できますが)。
貴方もお書きのように、夫婦で稼いだお金は二人の共有財産(税法的には別ですが)です。
そのように考えるなら、完全プール制にしたらどうでしょうか。
夫婦は共に生計を一にしそれぞれが稼いだお金は二人のものなのに、どっちがお金を出すだ出さないだ養うだ養ってほしいだどうのこうのという考え方自体、私には理解できません。

それができないなら、いくら話し合ってもはっきりいって無理でしょう。
別れたほうがいいですね。
お書きの状態では、うまくいくはずありません。
離婚したくないなら、今までどおり貴方ががまんするしかないでしょう。
    • good
    • 1

完全に私見です。



再婚同士ってことですか?
早く別れたらどうですか?

40台であきれます。
いい大人が何やってるんですか?

うちの妻にも言われていることは、
2,3思い当たりますが、
『ふざんけんな!バカ』と言います。
『非常識もいいとこだ』と叱ります。

それができないんなら別れなさいな。

文面からは限られた情報しかないんで、
こうなりますが、

あなた方の絆は何ですか?

ぶつかっても許し合える
いたわり合える絆は
なんなのでしょう?
    • good
    • 0

63歳主婦です。



キツイ言い方になりますが、40代にもなって、一番肝心なお金の

ことを話し合わないで結婚された理由は何でしょう?

この奥さんだと、自分のお金だけは、しっかり溜め込んで、

貴方が病気とかになって、働けなくなったら、貴方は捨てられるような気がしますが、、。

共に、働いているのなら、同じ金額だけだしあって、それで、生活されたら

どうですか?

籍は抜いて「仲の良い茶飲み友達」になられた方がいいように思えますが?

貴方が、体を壊して働けなくなった時、身の回りの世話をしてもらう

ヘルパーさんを雇うお金を貯めておかないと貴方自身が、将来、困ってしまいますよ。

貴方の考えに、この奥さんは、同意はしないと思いますよ。

貴方の強くものを言えない性格を見越しているように思います。

私も女ですから、女の計算高いことは分かりますから。

離婚されて、「気の合う仲の良い友達」で行かれた方が

いいのではないでしょうか?

貴方も自覚しておられるように「価値観」は、「お互いに」変えられません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!