dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今微生物検査について学んでおります。
そこで、今回お聞きしたい事があります。
ミネラルウォーターの大腸菌群検査で、発酵管試験をおこなったところ、ダーラム管にエアーが入っていました。
液は黄色化していませんでした。
それ以降の試験では陰性を呈したため、大腸菌群は陰性でした。
たぶん、植え付け時になんらかの影響でエアーが入ったと考えます。
どういった場合、ダーラム管にエアーが入ることがありますか?
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

非接種のコントロールの様子はどうでしたか?



ダーラム管を入れて滅菌すると、管内のエアーは抜け
培地中の溶存ガスも抜けますが、放置中に若干溜ることはあります。

菌は増殖していて、大腸菌群は陰性で、エアーが入っていたのなら、
大腸菌群以外のガスを発生する菌ではないでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。

コントロールの様子は?
との事ですが、エアーが検出されたものはありませんでした。

元からダーラム管にエアーが入っていたのかなと考えて
おりますが、その可能性は低そうですね。
サンプルを勢いよくいれたり、培地に衝撃を与えたら
ダーラム管にエアーが入る可能性は考えられますか?
ちなみに一般生菌も測定しているのですが、0個でした。
大腸菌群でもなく、一般生菌でもないガスを発生する菌
という可能性が高いのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いします。

補足日時:2008/09/09 06:54
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!