
先日、とある料金を支払う際に、
「振込用紙を送るので、銀行窓口から振り込んで欲しい」
といわれました。
私はネットバンキングを使用しており、家賃とか公共料金とかは振込先を確認してネットで振込み手続きを行っています。
仕事の都合もあり、日中に銀行へ出向く時間がなかなか取れないのでネットから振込みできるかを尋ねたところ、できないと言われました。
理由を尋ねたところ、その支払い先の会社のシステムの問題ということでした。
銀行からの振込みができるのにネットからだとできないということがいまいち納得できません。いずれも自分の口座からお金を相手の口座へ移動させる、ということではないのかなと思っていたのですが、窓口で振り込むのと、ATMで振り込むのと、ネットで振り込むのはどこがどう違うのでしょうか。
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらご教示くださいませ。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ゆうちょ銀行以外の銀行間(信金、信組、JAバンク等も含む)においては、「送金する」という意味において、窓口での扱いとATM,インターネットでの扱いに差はありません。
ただ、「振込用紙を送るので」というキーワードから考えられることに次のことがあります。
・振込手数料を受取人払いにしている
・専用の用紙を用いており、送金する側受取る側双方にその用紙が手元に残る必要がある
といったことで、いずれも「専用の用紙が必要」ということがあれば、それを用いてください、ということが考えられます。
手数料が振込人の負担で、純粋に指定された金額が相手口座に振り込まれれば良いだけであれば、ネットからの振込云々は受取人にはどういう手段で振込手続をされようが、全く関係ないし判るはずもありません。
恐らく「用紙」の問題と推測します。
確かに、振込手数料は相手方負担ですし、何より特殊な振込用紙(A4サイズ)でした。
おそらくシステム的な問題というよりは、おっしゃるとおり控えが必要だとか、会社の管理手法とかに関係があるんでしょうね。
それだとつじつまが合うような気がします。
銀行間での送金に差はないことも、よくわかりました。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 職業:ファイナンシャルプランナー
- 回答日時:
専用の振込用紙で顧客管理「数字コードなど」されている可能性があります。
また、コード等の入力ミスだけでなく、誤振込の防止等での思惑がある場合もあります。私自身、『自己責任で』コード等入力の有無などを確認してATMより振込をした経験があります。No.4
- 回答日時:
仕向銀行と被仕向け銀行(送る銀行と受け取る側の銀行)はどこですか。
一部の銀行を除いて、窓口とネットでの取り扱いは全く同じです。
送金者側のメッセージ・適用などの書き込みも出来るようになっていますから・・・。
違いと言えば、手数料の違いでしょうか。
「会社のシステムの問題」と言う意味が全く解かりませんね。
なるほど、窓口とネットでの取り扱いは同じなのですね。
送る方、受け取る方、どちらの銀行もいわゆるメガバンクというやつなので、おっしゃられている「一部の銀行」には当てはまらないと思われます。
ほんとに、なぜ窓口振込みは受け入れ可能で、ネット振込みを受け付ける仕組みがない、なんて言うのか、よくわかりません。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1さんの、ゆうちょ振替口座あての払込取扱票を用いた送金なら、
多少は制限が有りますが、本件は違いますよね?
その「振込用紙」を見ないと何とも言えませんが・・・。
単に、振込先の口座情報と振込金額しか載っていないのなら、
わざわざ窓口扱いで手続きする必要も無かろうに。
あと#2さんの『ATMやネットバンキングで振り込みの場合は、
振込者名は本名しか記載されませんので』ですが、変更可能な
ATMやネットバンキングも有るので、これは該当しないと思われ。
質問文中の『出来ない』といった人の趣旨が、このことならば
説明不足もいいところです。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私も同じように思いました。>わざわざ~
ただ、聞いたところによると銀行やネットバンキング側の問題ではなくて会社側の問題だそうで、「銀行窓口からの振込みは取り扱っているが、ネットバンキングからの振込みは取り扱っていない」のだそうです。
今までの皆さんの回答から類推するに、ひょっとすると窓口振込みよりもネットバンキングからの振込みは、受け取る側が煩雑なため、会社のルールとして取り扱っていない、と言っているのかもしれませんね。
そのあたり(窓口よりも煩雑?)がわかると良いのですが…。
No.2
- 回答日時:
窓口で振込用紙を使用して振り込む時は、その用紙に記載された振込者名が先方の通帳に記載されます。
すなわち、会員番号などを頭に付けておけば、容易に識別が可能です。
これに対し、ATMやネットバンキングで振り込みの場合は、振込者名は本名しか記載されませんので、同姓同名の場合などは受け取り側は大変困ってしまいます。
ご回答ありがとうございます。
そうしますと、ATMとネットバンキングは窓口とは異なる仕組みということでしょうか。
ATMやネットバンキングでも依頼人名を変更することができましたので、頭に会員番号をつければ同じように識別できるかと思うのですが、「そのやり方は取り扱っていない」といわれます。
どこが違うのでしょうか…。
No.1
- 回答日時:
憶測ですがそちらの会社の口座が「ゆうちょ銀行」
なのかもしれません 郵貯の場合「振込み」ではなく
「送金」という手続きになり日数が少しかかります
たとえば即日振り込ませないとマズイ場合ネットバンクだと
時間がかかるとかあってむこうにで都合が悪いので一律禁止
にしてるとかはあるかもしれません
とりたてて大きな問題があるとも思えませんが
いまの民営化された日本郵政のシステムはわかりませんが
旧郵便局時代にそういう事がありました
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、郵貯の場合は「送金」という手続きで時間がかかるのですね。
会社から聞いた振込先は「りそな銀行」でしたのでゆうちょ銀行ではありませんが、勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
振込依頼書をもらっていますが,ネットバンキングから振込みしたいと思いま
その他(お金・保険・資産運用)
-
大学の学費の振込みはなぜ窓口からと指定されているのでしょうか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
窓口振込みとATのM振込みの違い
その他(家計・生活費)
-
4
振込用紙に対してネット銀行から振り込むのは可能?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
5
電信扱いの振込みとは?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
「電信扱い」は、ネットバンキングから出来ますか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
関連するQ&A
- 1 銀行の窓口からの現金振込について。 最近ネットで買い物をして、銀行振込で支払いを選択したので銀行振込
- 2 みずほ銀行のATMからゆうちょ銀行へ振込をしました。ゆうちょ銀行へ振込する際には振込口座7桁と聞いて
- 3 三井住友銀行の「窓口から」他銀行の支店へ振り込みをしないといけません。(大学の入学手続き金で振込用紙
- 4 楽天銀行に振込 相手が楽天銀行で、 自分はゆうちょ銀行から振込場合、 窓口で相手の口座番号など言えば
- 5 みずほ銀行からネットバンキングの三井住友銀行への振込の反映のタイミングはいつですか?ご存知の方教えて
- 6 15:00過ぎに三菱東京UFJ銀行から地方の百十四銀行にUFJ銀行からインターネットバンキングで振込
- 7 郵便局の振替払込請求書が来ました。 窓口で支払った場合は、赤い用紙は0円で、青い用紙は数百円取られる
- 8 三井住友銀行からジャパンネット銀行に振込について 三井住友銀行ATMでジャパンネット銀行に振込が即時
- 9 岩手銀行から三菱UFJ銀行への振込について 岩手銀行のATMから三菱UFJ銀行へ30万の振込をしまし
- 10 こんばんわ。 質問です。 27日の深夜帯にある信用金庫のネットバンキングから ゆうちょ銀行へお振込み
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
振込依頼書をもらっていますが...
-
5
銀行振込の場合は、 分割払いで...
-
6
土曜日の振込み
-
7
ATMからの振込はすぐに振込先口...
-
8
ネットバンキングでの振込みと...
-
9
電信振込依頼書による振込とATM...
-
10
振込用紙に対してネット銀行か...
-
11
みずほ銀行で窓口振込を拒否さ...
-
12
自分の通帳から振込を行った時...
-
13
みずほダイレクトで振込をしよ...
-
14
ネット振込での証明になるもの
-
15
15:00過ぎに三菱東京UFJ銀行か...
-
16
銀行振込の利用明細書とはATMで...
-
17
年末年始の 銀行振込について。...
-
18
今日の0時過ぎに三菱ufj銀行か...
-
19
ゆうちょの振込先を教えても大...
-
20
ネットでの振り込みは、電信扱...
おすすめ情報