
犬がとうもろこしの芯を食べてはいけないって事は知っています。
ですが私のミスで誰もいない時にとうもろこしの半分の芯を食べてしまいました。
ちなみに16キロのビーグル犬です。体格が大きいので太っているわけではないです。
食べたであろう時から4時間後くらいに病院に電話で相談してすぐ来てくださいと言われ診てもらいました。
誰かがいる時、怒られるかもしれないって思いで食べていないので
たぶんゆっくり噛んで食べているはずなので丸呑みって事はないはずですと伝えました。
見た目も元気だし、病院に行く途中でも便も出ているし、触診、体温も特に異常はないけど
食べたのが確実なのでとりあえずレントゲンを撮ることになりました。
丸呑みの場合はだいたいレントゲンでも確認することが可能だろうとのことでしたが、
実際ハッキリ確認することはできず何かはあるけど大きさなどはわからないねぇ…って事になりました。
胃の大きさなどの異常もないとのこです。
そこで2択を迫られました。
1つは全身麻酔をし内視鏡で見てみて、問題なさそうならそのまま何もしないが
取ったほうがよければそのまま胃を開けて取る。
2つ目はリスクを承知した上でこのまま様子を見る。でした。
悩んだ結果、私は様子を見ることを選びました。
今までもいろいろな物を誤飲しても全て吐き出すか、便で出てくれたので今回も信じたくなりました。
夜の散歩の時にはとうもろこしいっぱいの便も出ました。
長くなりましたが何が聞きたいかと言うと、同じようにとうもろこしの芯を食べても
問題が起きなかった方がいるのか教えて欲しいんです。
気休めかもしれませんが、全員が全員腸閉塞を起こしたりその前に
胃を切開してるとは思えなかったので・・・
私の不注意は重々わかっていますので、その点のご意見は今回はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子も先月とうもろこしの芯を飲み込んでしまい
ものすごく心配したので人ごととは思えず、取り急ぎお返事します。
このサイトで相談しましたので経緯は次のとおりです。
http://internet.okwave.jp/qa4239569.html
その後、嘔吐などの症状は何もなかったので様子を見ていました。
毎回ウンチを調べていましたが、何日かおきにカケラが混じって少しずつ出てきました。
3週間ほどして大きめのカケラ(2センチ位)が2日続けて排泄されました。
これでほとんど出たように思います。
なので、うちの子の場合、丸飲みではなく砕いてのみこんだようです。
それで無事腸の中を通過できたと思われます。
あと、さつま芋を毎日のように与えました。
(もちろんそのカロリー分のフードを減らして。)
もし大きいまま飲み込んだのであれば詰まる可能性があると思いますが、
私が何軒かの獣医さんに問い合わせたところ、詰まれば必ず症状が出るので、
何も症状がないうちは様子を見てて大丈夫とのことでした。
でも、ちょっとでも普段と違った様子があったら即病院に行かれるのがいいと思います。
心配でネットで検索しまくりましたが、何週間も経ってから経って吐き出したとか、
半年後に症状が出て内視鏡あるいは開腹手術で取ったとかの例がありました。
アドバイス頂きうれしいです!
koinuままさんの相談されたサイトも見させていただきました。
見た瞬間、リアルタイムで読んだことあるなと思いました。
もちろん人事だと思って… でも全部ウンチになって出てきてくれて良かったです!
もう1ヶ月過ぎましたし心配なさそうですよね。
うちのワンコは今のところ普通です。朝の散歩からは行ってないのでその後便は出てませんが。
シーズーなのに2cmくらいのが出てくるなんてすごいですね!
レントゲンで腸を見たときに人間の小指くらいの大きさしかなかったので、
そこをつまらず通過したなんて私にはうれしいお話です。ポジティブ過ぎですが…
さつまいもを買ってきて様子を見てみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
獣医です。
レントゲン検査は行ったとのことですが、単純に撮影しただけでしょうか?
バリウム造影の検査はされましたか?
バリウムを飲ませてレントゲンを撮ることにより、胃の中の残った芯にうまくバリウムが絡んで形が綺麗に見えることがあります。
その結果胃の中に残っている芯の大きさ、形、数などが把握できれば、今後の方針がもっとはっきり見えてくるのではないでしょうか。
実際は撮影のタイミング、飲ませるバリウムの量などで、必ずしも正確に診断できるわけではないのですが、内視鏡に比べると全身麻酔が必要ない点では、体への負担は軽い検査と言えると思います。
未実施であれば主治医の先生とよく相談の上、バリウムの検査をすることも一つの選択肢だと思います。
アドバイスありがとうございます。
私がいつもお世話になっている獣医さんと話た結果、胃の中の状態をもっと詳しく把握したい為に
バリウム検査をするなら内視鏡をしたほうが確実だと言われたんですよね。
仮にバリウム検査をした結果すぐに取り出したほうがいい状態が確認されたとした場合、
バリウムが邪魔をして手術の妨げになる可能性もあるらしいので。
前に一度犬用のボールを飲み込んだ際にバリウム検査をして、実際には胃の中にあったにも関わらず
全く確認されなかった経験があるのであまりバリウム検査を信用していないんですよね。
また、バリウムは普通のご飯よりも粘り気や重みもあるようで逆にとうもろこしを無理で腸に運んでしまう可能性もあるとも言われました。
きっとこのような場合、病院によっても見ていただける獣医さんによっても
いろんな選択方法に分かれるんだと思いました。
他の方のワンコがとうもろこしの芯を飲んでしまった時の経験談で獣医さんの対応が書かれていたのを
読んだのですが、薬で吐かせてみる方法を試した獣医さんもいました。
ですが私がいつもお世話になっている先生は逆に食道を傷つけてしまう可能性もあるので
あまりオススメはしたくないと言ってましたし。。。
きっと一番確実な方法はすぐにでも全身麻酔をし内視鏡で確認し、その後の判断を決めることなんでしょうね。
No.1
- 回答日時:
私の知人の家で、犬がトウモロコシの芯を食べてしまったことがあります
12kgの大きめキャバリアだったのですが
食欲減退、水分すらも嘔吐してしまい病院に連れて行ったところ発覚しました。
当時、その時の話を色々聞いたのですが
トウモロコシの芯はたとえ丸呑みしていたとしても、
レントゲンに写らないはずです
また、実を食べた後に、周りがギザギザになってるので
毛等がからんでボール状になり胃の出口をふさいでしまうこともあるそうです。
(知り合いのとこは、まさにこのケースでトウモロコシは腸まで行ってませんでした)
知人は、レントゲンにも何も写らず
膵炎も疑われたものの、膵炎の検査をしたら多少数値があがってたものの、思い当たる節があるから・・・と回復手術をしました。
そうすると、毛がからんで元の倍以上の大きさになったとうもろこしの芯が出てきたのですが、あと2日手術が遅ければ命が危なかったそうです。
すぐに開腹となると抵抗があるかもしれませんが、
レントゲンはあまり意味がないので
出来れば内視鏡検査はしたほうがよいと思います。
それで何もなければ安心できるでしょうし
あれば早急に手術が必要な場合も出てくると思います。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。詳しく聞かせてください。
何日後くらいに症状が現れたんでしょうか? そして何日後に開腹手術をしたのでしょうか?
でもその症状が現れたってことは胃じゃなくて腸閉塞を起こし腸を切ったって事ですか?
どれくらいの大きさのとうもろこしの芯がその症状を起こしたのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 腸閉塞の疑いのある私が大腸内視鏡検査を受ける目的は何でしょうか?単なる癌検診なら検査済みですが・・・ 2 2023/01/10 01:05
- 猫 雑種の猫(オス/5歳)が、昨日から突然、露骨に元気がなくなりました。 昨日の朝に起きた時、まだ寝ぼけ 2 2023/04/12 18:17
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
- 病院・検査 大腸内視鏡検査でどこまでわかるのでしょうか?ワタシの場合このような検査は必要なのでしょうか? 3 2023/01/05 13:00
- 犬 ヨーキー12歳 突然怯える様子で落ち着きません 1 2022/05/18 21:31
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 大腸内視鏡検査を受けようか悩み中です。 長文です。 20代後半女です。 先月末ごろから腹痛が続いてい 5 2023/08/23 21:10
- 病院・検査 腎機能低下、スタチン、急激なダイエット、左肋骨下左胸部ズキズキ痛み 2 2022/12/04 12:54
- 犬 愛犬の事でノイローゼ気味です。助けてください。 2 2022/08/31 18:58
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 至急アドバイスお願いします、、明日病院へ行きます。 健康診断をして気になるところがあり、心気症なので 2 2022/11/11 18:05
- 犬 ※至急 トイプードルの愛犬が昨日の晩からいきなりギャンギャン叫びだす 発作? 1 2022/12/08 23:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愛犬の事でノイローゼ気味です...
-
寝ないで歩き回ります
-
うさぎのエンセファリトゾーン
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
最愛犬の病=症状や生活状態を見...
-
愛犬が頭をぶつけました
-
倒れて吐きます。
-
1ヵ月ほど前結構急な階段から(...
-
食欲があるのに痩せてしまう病...
-
子犬の咳が治りません
-
犬 リンパ腫? 誤診?
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
楊枝を食べちゃった!どうしよう!
-
愛犬が寝起きに限って足を引き...
-
口の周りの毛が抜け赤く・・
-
犬の前足のびっこについて質問...
-
白血球の増加は何の病気でしょ...
-
愛犬が咳をしますが原因は・・?
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
5歳になるトイプードル(レッド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭を打ったときどのような症状...
-
愛犬が頭をぶつけました
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
誤飲‼︎
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
犬がラップを誤飲しました…
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
アモキクリア錠100は5日間以上...
-
猫の抗生剤の投与期間は長期で...
-
びっこの犬ですが、病院で骨構...
-
犬の病気
-
犬の腰が抜ける現象は何が原因...
-
楊枝を食べちゃった!どうしよう!
-
老犬のカクカク(動画あります)
-
愛犬の事でノイローゼ気味です...
-
口の周りの毛が抜け赤く・・
-
猫が吐いて発熱・食欲もありま...
-
小型犬を飼っています。 最近肛...
おすすめ情報