dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。
実は私4月から中学校のPTA会長に就任しました。
総会挨拶 学校委員会挨拶その他さまざまな所で挨拶はしてきましたが
その時は 先生方やPTA役員さん程度の集まりなので 40名程度の人数ですので 毎回緊張はしますが なんとかやってきました。
今回 学園祭という事で 生徒400名先生方30名保護者100名の前で体育館にて開会式の挨拶があります。
いままで副会長の時は 卒業式 入学式等々でも来賓席で座っていればよかったのですが 会長となるとそういうわけにはいきません。
いつも学校委員会の会長挨拶の場合には事前にメモ書きをしておいて
なんとかやってきましたが これだけ大勢の前での挨拶は生まれて初めてなので 予想以上の緊張がやってくるのかと心配です。
今回これをなんとか乗り切って来年の3月の卒業式4月の入学式の挨拶へのステップにしたいと思っています。
どのように経験者の皆さんはこういう場面を克服してきたのか教えて下さい。
また緊張しないようにするコツがありましたら是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

 既に人前でお話しする経験を積まれてきた方ですから、普段と何ら変わらないと思うことが必要だと思います。


 しかし、簡単にはそう思えないでしょう。何せ今回は生徒400名、先生方30名、保護者100名の前で、しかも体育館の「壇上」でだからです。
 そこで、方法論としては、(1)一人の部屋等で何度も「壇上で御自身がカッコよく話しているイメージをもって話す練習」をされておくと良いと思われます。直前の極度な緊張などもいくらか和らぎますし、練習をするとしないでは(本番で勝手に口をついて言葉が出てくるなどの効果もあり、)全然違うと思います。この理由は、おそらく「人生初めて」で経験がない=自分ができるというイメージもまだないということが、緊張につながるからだと思われます。すなわち、何度もシュミレーションをしていると、本番は感覚的に2度目の実践ということになり、確実に緊張は和らぎます。
 また当日は、多くの方に注目されますし、視線を肌で感じるため、どれだけ準備をしていても大変緊張されると思います。実際、手や足がガクガクということもあり得ることでしょう。しかし、そういう時こそ、まず、(2)シュミレーションの「良いイメージを思い出し」、そして(3)「自分が話すことに集中する」ことが大切です。(自分の話す姿に自分で酔えるくらいになれたら、本当に素晴らしいと思います。)また、極端なことを言えば、「所詮、誰も聞いていないし、自分は誰にも注目されていないと思う」ことも使えると思います。どうしても会長職となると、自分がトップと考えてしまい、(実際はそうですが)わざわざ自分で周りの視線を感じようとする意識が働いてしまうものだと思います。しかし、「私は生徒たちの引き立て役」で「会長の話は短くわかりやすいものが、聞いている生徒にとってベストなのだ」くらいに思われ、実践されますと、良いかもしれません。
 さらに、顔を挙げて喋る場合などは体育館の一番奥の壁を見るような感じで(実際は特に何もみていませんが。)喋ると個人的には良いと思います。私は、「壇上」から人の顔を見ると視線を意識してしまい緊張するタイプであったため、遠くを見る=体育館の奥の壁を見て喋るような感じで話しておりました。(傍から見てもこのようにすることがしっかり顔を挙げて喋っているようにも見えると思います。)
 以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に丁寧な解説ありがとうございます。
回答者様はかなりいろんな場面でご活躍されていそうですね。
[カッコよく話してるイメ-ジ]とても参考になりました。
頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/10 16:25

先ずは、皆さんの顔、目を見ないことです。


視線は体育館の壁や窓に向けて喋った方が良いと思います。
それから役者になりきること!
変な事を言うようですが、どんなにベテランの俳優さんでもセリフが無いと凄く緊張するそうです。
喋っている間は何かの役になりきり自分以外の人間になることが緊張しないコツだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふつうの人間ですので 緊張しないなんて事はないと思っています。
とても貴重な回答ありがとうございました。
あと一週間で学園祭です。
頑張ってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/10 16:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スピ-チの内容は考えていますが それ以上にいかに緊張をしないかの方が大事な事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/10 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!