dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、一ヶ月半(体重3500g)の子供がいる新米ママです。
産まれた時、若干小さめ(週数は普通、2000gで出産)でした。

完全母乳を目指し、基本的に母乳でがんばっています。
体重が増えてもらいたいということもあり、
助産師さんに相談し、ミルクは1日200mlくらいまで。
あとは母乳です。
ところが、ベビーが便秘になり病院にて浣腸をして出す。
ということをしないと出ない状態になりました。
(自宅でできることはすべてしました)

そこで、母乳・ミルクが足りていない=水分が少ないと思い、
ミルクの量を増やそうと思ってがんばっていますが、
最近ではあまり好きじゃないみたいだし、
量が飲めないようです(平均50ml)
母乳だと授乳間隔も短く(1時間くらい)、いつまでもくわえていたり、最近では片一方10分程度で寝てしまったり。。。

そもそも、大きくなってもらいたいのに、
ミルクを飲む量も少ないみたいだし、母乳だって↑のようですから、
足りてないのではないかと思います。
便秘のことも、飲んでる量がちゃんと足りているのかも心配です。

文章を書くのがうまくないので、わかりにくいかもしれませんが、
困っていますのでよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

体重が順調に増えているのなら栄養は足りているのではないでしょうか?



私もその頃は授乳間隔も短く、すぐに疲れて寝てしまったり、
おっぱいもスカスカなのにいつまでも吸い続けていたり
お母さんそんな間隔であげてたら辛いでしょ?
って助産婦さんに言われたけど
そんな事より、おなかを空かせているのに十分に出してあげられないことが辛かったです。(泣)

体重も思うように増えなくて、何度も体重測定に通っていました。
私もその頃同じくらいミルクを足していました。
でもうちの子もミルクはあまり好きじゃないようで
思うように飲んでもらえませんでした。

うちの子も便秘気味で、5、6日間出ないことも普通でした。
体重は小さめでしたが、機嫌も良く、
特に脱水症状も見受けられませんでした。

ミルクが足りているかは便よりもおしっこの回数や量が大事だと
助産婦さんに言われました。
うちの子の一ヶ月の頃は1日12回くらいしていました。
母乳は消化が良いので、吸収効率のいい子はうんちにならずに全部栄養にしてるのよと言われたりもしました。

それでも心配なので一応努力はしてみました。
keserasera-71026さんが何を試したのかわからないので、
私がやって効果があったと感じた事を書きます。

ママが水を大量に(1日2L)飲む。←これが一番効いたような気がします。
おなかと足裏マッサージ←ベビーマッサージなどでやっています。
おなかに手のひらをあてて円を描くように
力を入れる場所を移動していきます。
足裏はつぼを押すようなかんじで

あと気のせいかもしれませんが、
暖かい服を着せるとよくウンチで汚されました。

私が完全母乳になったのは4ヶ月くらいからです。
今は大変かと思いますがお体に気をつけて頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、完全母乳には時間がかかるものなんですね・・・
もう少し、母乳の出がよくなるようがんばってみます

お礼日時:2008/09/11 10:32

>病院にて浣腸をして出す。


素人判断より、病院や助産師さんに
相談したほうが的確そうですが。
心配な事が「便秘ちゃん」と「母乳」について
書かれてるので後者だけ。

体重スクスクと増えてるしミルクは足りてそうですが
授乳間隔はママがしんどそうですよね。
一度、母乳外来行かれてみてはどうでしょう。
マッサージして貰ったら出がよくなったとか聞きますよ。
あとは一回の授乳で飲めた量計ってもらうと
足りてるのか足りてないのか教えて貰えますね。
ついでに飲ませ方も見てもらうと安心ですね。

個人的には母乳の出は、寝不足だったり
疲れてたりご飯食べてないと出が悪いです。
あとは先の方も書かれてますが授乳前に水飲むといいかもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分自身も改善して、もう少し母乳の出をよくするようがんばってみます。

お礼日時:2008/09/11 10:28

もうすぐ3歳の娘と7ヶ月の息子の母です。


二人とも完母です。
上の娘は便秘知らずで今でも快便な子です。
下の息子は同じく1ヶ月半から便秘ちゃんです。
でも1ヶ月半を迎えた辺りから便秘ちゃんになる子っているみたいですね。
そもそも便秘の定義が赤ちゃんと大人では違うみたいですよ。
顔を真っ赤にして泣きそうになりながら踏ん張るとか言うのであれば便秘らしいですが、平気でゴキゲンならば心配しなくてもいいらしいです。
気になるのならば、小児科の先生に、おなかをさわってもらい、診てもらうといいですよ。
下の息子、4ヶ月頃だったかな。小児科にかかり、随分溜めているだろうと思ったのですが(多分4、5日どころじゃなかった)「溜まってませんね」といわれたことがあるので。
とはいえ、ずっと便を出してないと気になりますね。
あまりに長いようだったらそのつど綿棒浣腸してやるくらいで、あとは本人の機嫌を見るくらいにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今日で、5日目。かなり真っ赤な顔でいきんでいます。
綿棒や砂糖水、マッサージも効果なく、先日病院に行きました。
で、浣腸でやっと。
でもまた次の日から出ない・・・
少し自分自身も改善してみます。

お礼日時:2008/09/11 10:30

うちの息子も二ヶ月なる前くらいから便秘がちになり、とても苦労しました。

綿棒でお尻の穴をクリクリして、よく便意を促したものです。
息子は生まれた時が3560と大きい赤ちゃんな割にはお乳もミルクもあまり飲まず、でも便秘はそのせいではなく乳児は腸の動きが弱かったり、うんちを出す力が弱かったりして、便秘になる子が結構いるそうで、うちではそっちの原因を採用(?)していました。
なぜなら息子は育児書などにある標準のミルク及びお乳を飲む量に全然満たないにもかかわらず、二ヶ月で体重が倍になり、その後もどんどん順調に(いや人並み以上に)大きくなっていったからです。
私が聞いたのは、赤ちゃんだって個人差があるのだから、体が大きくても少量で満足したり、小さくてもたくさん飲んだりするものだから、元気に泣いて眠ってするなら全く気にしなくていいってことです。飲む量が成長に影響するとも限りません。
私は息子が飲まない→寝てもすぐ起きる→でもやっぱり飲まない、の繰り返しで、毎日イライラしっぱなしでした。それもまあいい思い出なんですが。
あまりピリピリせずどっしり構えることも大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
毎日気にし過ぎかもしれません。
子供の様子をちゃんとみて、気長にがんばってみます

お礼日時:2008/09/11 10:34

母乳は以外と足りないのカモしれません。


ミルクをもう少しあげましょう。
ひょっとしたら哺乳瓶の口の穴が小さいのかもしれません。
吸う力が弱く、ミルクを吸って疲れて寝てしまうのカモしれません。
うちの子がそうでした。
足りてると思っていたのに、結局お腹の力が弱く
おへその戻りが遅くなってでべそになってしまいました(泣)。

哺乳瓶のゴムの口の部分、少し変えてみてはどうでしょう。
穴が小さすぎると飲みにくいです。
後はすこしづつ、白湯やジュースみたいなものもあげていくと良いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先日、哺乳瓶をかえてみました。
少し飲みがよくなった気がします。
またきのう、その哺乳瓶の乳首穴も大きめに変えたところ、
少し口から溢れてしまうようですが、飲んでくれました。

お礼日時:2008/09/11 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事