dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とてもつまらない質問なのですが、もしご存知の方がいらしたら教えていただけますよう宜しくお願いします。

先日、主人の実家の方のお墓参りをしたのですが、掃除をする際に庭箒を義理の姪から手渡しで貰う際、その子はわざわざ箒の先をひっくりかえして私に渡してくれたのですが、これは正しい渡し方なのでしょうか?
箒と言ってもその庭箒は子供には結構重いものです。それをわざわざ逆さに持ち替えて渡してくれました。
よく、玄関先に箒を逆さに立てかけると長居の客を帰すことができるおまじないなどがありますが、人に手渡しする時にわざわざひっくり帰して渡す作法があるのでしょうか?
それともおまじないとして存在するのでしょうか?
うとましい相手にそうすると避ける事ができるとか・・・
それとももともとマナーとして存在する事なのか・・・
ちなみにその子は小学生なのですが、自分よりも背の高い竹で出来た箒で、ひっくり帰すのも至難の業なのです。
それを苦労してひっくり返して渡してくれたのです。
見ていてかなり不自然で、大変そうでした。
主人は外国人なのですが、風習による違いなのでしょうか?
今まで人に箒を手渡しした記憶がなく・・・また注意された事もなかったので気にしていませんでしたが、実際そのようなマナーとして存在するのであれば教えてください。
また、おまじないや風習として存在するものなのでしょうか?
それが正しい渡し方なのであれば今後注意して実施したいと思います。

A 回答 (2件)

手が汚れないよう柄のほうを相手が持ちやすく渡してあげるのがマナーです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
普通に考えるとそうですよねー。
ただ、外国人という事でそういう風習がある国もあるのかと思い、質問してみました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/27 02:09

マナーとすれば柄を両手でもって相手に差し出すこと。


丁寧に渡すことではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
普通に考えると、持ち手を普通に渡す方がマナーというほど大げさでないにしろ、渡す方も渡される方も楽ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/27 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!