
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ごめん、面積だったね。
底面の円の半径(r)、高さ(h)
底面積(S1)、側面積(S2)、円周率(π)とします。
1)まず、底面積
(底面積)=(半径)×(半径)×(円周率):円の面積
文字式で S1=πr^2
これが 上下2つ
2)側面積
底面の円周と高さをたてとよこにする長方形です。
(展開図を考えて下さい)
(側面積)=(円周)×(高さ)
=(半径)×2×(円周率)×(高さ)
文字式で S2=2πrh
3)合計して
全表面積=2S1+S2
=2πr^2+2πrh
=2πr(r+h)
中学1年生程度の解答で失礼。
本当に本当にありがとー!!
パソコンだって使い始めの私にとって、こんな質問にこんな親切にこんな早く回答してくださる方がいるなんて、本当に感激ー!
どうも有難うございました。
No.5
- 回答日時:
>>πrとは直径×3.14?
あ、rは半径です。
>>とすると直径11m高さ7.7mの円柱の側面は
>>531.9m2?????
直径=11m ∴半径=5.5m
したがって円周は11×π
円柱の側面の面積は11×π×7.7=84.7π m^2 (π=3.14で計算すると265.958m^2)
…かな?
#なんか最近の中学ではπ=3で計算するとかいう話を聞きましたが…。
バカな私にお付き合いくださいまして誠に有難うございました。本当に助かりました。いつか私に出来る分野で、お困りなことが在りましたらそのときはお役に立ちたいと思います。
No.4
- 回答日時:
半径×半径×3.14×高さ=体積
(これは、関係ないか?)
1.半径×半径×3.14=底面(上面)の面積
2.直径×3.14=円周
3.円周×高さ=側面の面積
1.2.3を組み合わせて、
(半径×半径×3.14)×2+(直径×3.14)×高さ=円柱の面積
例題から面積を出すには、
(5.5×5.5×3.14)×2+(11×3.14)×7.7=455.928
じゃないですか?
No.2
- 回答日時:
底面の円の半径(r)、高さ(h)
底面積(S)、体積(V)、円周率(π)とします。
<解>
1)(体積)=(底面積)×(高さ):角柱の体積も同じ
文字式では V=Sh
2)(底面積)=(半径)×(半径)×(円周率):円の面積
ですから、
(体積)=(半径)×(半径)×(円周率)×(高さ)
文字式で V=πr^2h
(r^2 はrの2乗:2回かけることです。)
小さい頃から数学なんて大嫌いだった私がいきなりこんな事をさせられて、こんな時間まで(6時から)もうお終いだー!って感じでした。わたしの答えはあってるかわからないんだけどとりあえず眠れそうです。どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バケツの展開図
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
円錐を表す陰関数を教えて下さい。
-
エクセルで、重力加速度
-
煙突の面積を教えてください
-
円周率をルートすると(平方根)、
-
π=6.28・・・のほうが美し...
-
円錐の展開図面を描きたい
-
三角関数です
-
弧ABとは?
-
円錐を斜めに切断しても卵型に...
-
円周を等分するとはどういうこ...
-
円錐の展開図を書き方を教えて...
-
円柱の定義について質問です
-
フランジに24この穴明コンパス...
-
楕円柱の側面積
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
円錐の表面積について(半径と...
-
複素数のw=1/zという式のについて
-
直径1mの輪の一ヶ所を切断して1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで、重力加速度
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
中心角を求める計算方法を教え...
-
円周率をルートすると(平方根)、
-
この図形の名前は...扇形?...
-
一周が360度で2π=360度...
-
弦長から弧長の求め方
-
円周にそったサイン曲線は描け...
-
弧ABとは?
-
フランジに24この穴明コンパス...
-
バケツの展開図
-
扇形の作図の計算方法を教えて...
-
円柱の内容積の求め方
-
ギヤ比とモーター回転数の計算
-
中2●数学で分からない問題があ...
-
円錐の側面積について。 面積を...
-
円の中心の求め方
-
円錐を表す陰関数を教えて下さい。
おすすめ情報