dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「磯際で舟を破る」について、教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

#1さんの補足です。


「磯際(いそぎわ)で船を破(やぶ)る」
「磯端(いそばた)で船を破(やぶ)る」
「港口(みなとぐち)で難船(なんせん)」

なにしろ磯際は潮流の変化が激しいし、一方長の航海あと一歩の油断ももこわい。
「港口(みなとぐち)は日に七通(ななとお)り変わる」
    • good
    • 0

慣用的に「もう一息というところで、すんでのところで」という意味らしいです




http://godiego-web.hp.infoseek.co.jp/english/pro …
    • good
    • 0

意味は[ANo.2]さんで正解ですが、読みは「イソギワで フネをワる」もありかと。

その方がゴロ(活舌?)がよろしいようで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここで「破る」 の読み方は「ワル」、初めて聞きましたね、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/16 19:13

磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)


…意味:港の近くまで来て難破する意で、物事の達成直前に失敗することのたとえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありごうとうございました。

お礼日時:2008/09/16 19:09

磯際で舟を破る  検索



日本では聞かないことわざですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!