

小4の娘に、なかなか仲の良いお友達が出来ず困っています。
長所はおおらかで・マイペース・優しい、短所は他人のペースに付いていけない・引っ込み思案・言葉の種類が少ない・マイワールドが強い、と言う典型的な一人っ子の性格と、担任の先生方からは言い続けられています。
特に言葉の種類の少なさは、私自身はそれほど感じた事はないのですが、確かに言われてみると友達に何か言われても、なかなか言い返せず泣いています。
後からどうして言い返さなかったのか聞くと「何て言っていいのか分からなかった」とよく言います。
そのせいか、自分からクラスの子に話しかけるのが苦手で、なかなか友達が出来ません。
がんばって話しかけても仲間に入れてもらえず、結局休み時間は一人で何もせずにボーッとしてるだけのようです。
担任の先生が言うには、大人の中で育っているのでもっと子供同士で揉まれないと、コミュニケーションを上手く取れないとの事。
現在娘は、体操教室に週1回、学研に週2回、英語に週1回通っています。
今現在の習い事を辞める事も視野に入れ、仲間や友達が出来る(出来やすい)習い事をさせて上げたいと思っています。
ちなみにバスケやバレーやサッカーは体験してみましたが、娘にはハード過ぎて付いていけず断念しています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も勧めていらっしゃいますが、「ガールスカウト」いいですよ♪
我が家の娘2人、長女は3年生、次女は年長さんから、既に5年間続けています。
下の子は特にマイペースでよく独りでぼやーんとしています。活動時によくみたら、他にも独りでボーっとしている子が数名居たということも…(笑)
話を聞いてみると、独りでぼやーっとしていても、それぞれ皆、楽しいらしいです。
親としては心配ですけどね。でも仲良しの子達はちゃんと仲間に入れてくれています。学校よりも個性を受け入れてくれる、そんな気がします。
お手伝いが大変と有名ですか、団によって違うとは思いますけど、私の団では学校の役員さんくらいって感じです。
(学校よりも皆が活動に好意的なので、中に入っちゃうと意外と親同士も仲良くなれて意外と楽しい…そういうのに不向きな人はつらいかもですけど)
お手伝いに参加する事で、他の子ども達の様子も身近に見ることができて、「色々な子がいるなー!」って親にとっても勉強になります。
活発な子もいれば、鈍くさい子もいて、その子のペースで活動して楽しい事が基本です。
年に一度はキャンプもあって、4年生からは寝袋でテントに野営(笑)
夜中に年上のスカウトが脅かしに来たり、娘たちに聞くと大変楽しそう。
大きくなると、県や全国でキャンプがあり、他県のお友達も出来て視野が広がります。
受験にはあまり役に立たないとは思いますが、珍しい経験が出来るのが魅力ですよ~♪
ご興味がおありなら、お住まいの近くに、通えそうな団があったら一度覗いてみては?
http://www.girlscout.or.jp/
上の青いラインの>都道府県支部で近くの団が調べられます。
参考URL:http://www.girlscout.or.jp/
No.5
- 回答日時:
こんにちは
ふむ、なかなか難しい悩み事ですな・・
まず質問とは関係ないですが
明橋 大二著の「ハッピーアドバイス」シリーズって読まれましたか?
子育てに悩む母親に対する良著です。気持ちが楽になると思います
で、まず気になるのは
>現在娘は、体操教室に週1回、学研に週2回、英語に週1回通っています。
これが原因で、同じ学校のクラスの友達と放課後遊べないってことはないですか?
どうしても小学校の低学年だと学校の帰り道とか放課後に遊べる友達がメイン
になってきます。
>現在の習い事を辞める事も視野に入れ
ということであれば思い切って全部辞めてみれば?
それで学校帰りは、時間に終われない生活をさせてみて
6時まで公園で遊んでいいよとだけ言う
>バスケやバレーやサッカーは体験してみましたが、
うん、なんかいろいろこれまで小さい頃から試されたんだろうなということが
伝わってくるのですがうまくかみ合ってないような気がします
そのいろいろな体験が、同じ学校のお友達といっしょに行くならまだしも
学校の友達とは別の友達を、そこで作ろうという感じで親が鼻息荒くしても
子どもはそんな器用じゃないと思います
学校以外のところで友達作りをさせようという所がイマイチひっかかります
「学校の友達と公園で6時まで遊ぶ環境を親が後ろからサポートする」
これでいいのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
もって生まれた気質もあると思うので、習い事を通して性格が劇的にかわることは難しいと思いますが、好きなことを習うことで自信をつけ、積極的になれる可能性はあると思います。
ポジティブになることで交友関係も広がるかも知れません。
一番良いのはチームプレーをする運動系だと思いますが、既に試されたものはハードすぎるとのこと。
バレエやダンスは運動量はきつくないので良いかも知れません。
運動以外では、合唱、ガールスカウト、劇団などでしょうか。
ただどれを始めるにも小4からですと、少々出遅れ感を本人が感じてしまうかも知れません。
好きなこと、習ってみたいことを本人に聞いてみて、それが個人で終始しないものなら勧めてみるのが良いと思います。
マイペースでも、引っ込み思案で言葉が足りなくても、人間関係の基本は他者への思いやりです。
お嬢さんは優しいご気性のようですから、後は「笑顔」でしょうか。
言葉が出なくても、にっこり出来ればこちら側の意思は通じます。
大人でも会話をしない間柄でも会釈の時のちょっとした笑顔で好印象の方っていらっしゃいますよね?
そんなことをお嬢さんに話してあげてはいかがでしょうか?

No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
剣道とか、戦う種類のスポーツがいい気がします。
優しいっていうのはいいのですが、弱いというのとは
違う。人にやられてそのまま、泣いている…っていう
のは、これは鍛えないといけません。親が突き放す事
をやると、子供によっては奮闘して性格が変わります。
確かに兄弟が何人もいたらっていうのはありますね。
家の中から戦いがありますから。
~質問文に友達に何か言われても…ってありますが、
それ、友達ですか?意地悪のクラスメートでなくて?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
友達ができる習い事って何がありますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
子供の習い事での疎外感。。
友達・仲間
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
4
20代~30代前半がいる習い事
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
息子の習い事で仲間はずれに・・・
その他(妊娠・出産・子育て)
-
6
悪魔のような「底意地の悪い子供」になる理由
心理学
-
7
友達作り・小学6年生・アドバイスについて
小学校
-
8
クラス1番の問題児
小学校
-
9
友達と遊ぶ約束をしない娘
出産
-
10
異性の友達ができやすいスポーツ、習い事を是非とも教えてください
出会い・合コン
-
11
同じ習い事の教室に知人が来るのが嫌
片思い・告白
-
12
5歳女児の習い事 親のエゴか?とへこんでいます。
子育て
-
13
うちの子供に強い口調で言ってくる子供がいます。 やめて欲しいのですが、
子育て
-
14
お友達ご家族と一緒に外で食事をご馳走になった場合
幼稚園・保育所・保育園
-
15
友達がいない。避けられてしまう
友達・仲間
-
16
算数が苦手な小学2年生について
その他(教育・科学・学問)
-
17
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
18
年長、女の子。クラスで遊ぶ友達がいないと言っています。 先生に聞いてみたところ、いろんな友達とあそん
幼稚園受験・小学校受験
-
19
小5誘われない、誘えない娘
小学校
-
20
ガールスカウトについて
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
うちの子ども(一年生男児)が...
-
5
登下校を一緒にしたくない
-
6
小学校1年生が友達と遊ぶのは...
-
7
子どもの友達を週に何回くらい...
-
8
小学1年で腹筋が1回もできな...
-
9
家の二階から息子の友達が落ち...
-
10
小学校2年の娘がいます。土曜日...
-
11
いつも友達を家までおくらない...
-
12
小学一年生の友達関係についてです
-
13
5年生の娘が友達(親同伴)と遊び...
-
14
子どもが、自分で勝手に友だち...
-
15
小1男子の帰宅後は友達と毎日...
-
16
小学1年生の娘が不安が強く母子...
-
17
すぐ近所の子と同じ習い事。送...
-
18
我が家にばかり遊びに来る子供
-
19
子供達だけで出かける事を許し...
-
20
子供が産まれてから友達の印象...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter