
大変気に入っているVHSのビデオテープを持っています。
相当古いもので、今ではどこを探しても売っていません。
カビたりテープが擦り切れてしまわないうちに、DVDにダビングしたいのですが…。
VHSとDVDがついたデッキを持っています。HDDはありません。
普通でしたら「ダビング」を押すだけでVHS→DVDにダビングしてくれるのですが、このテープにはコピーガードがかかっているらしく、「この画像はコピーできません」とエラーが出ます。
個人で楽しむだけでも、複製したら違法になるのでしょうか?
できれば、VHS→(コピーガードを外して)どこかに保存→DVDに焼く、といったような機械はありませんでしょうか?
画像安定装置というのがあるらしいのですが、何やらデッキが2つ必要なようで(再生用と録画用)、そうなるとデッキをもう一つと画像安定装置を買わねばならず、コスト的にムリです。
今持っているデッキで何とかできないかと思っています。
宜しくお願い致します。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
コピーガードはデジタルTBC搭載のS-VHSビデオデッキを買うだけで回避できるよ。
デジタルTBCってのは、画像のノイズを除去する機能。
本来はテープの劣化に伴うノイズを除去する機能なのだが、コピーガードのノイズも一緒に除去される。
なお、S-VHSビデオデッキ全てがデジタルTBC搭載であるわけではないので念のため。
主に1990年代後半以降に発売されたS-VHSビデオデッキのうち、上位モデルのみです。
前利用者が設定を変更していなければ、デジタルTBCはデフォルトでONになっているはずなので、ただつなぐだけでコピー出来ます。
No.9
- 回答日時:
アナログのコピー制限の仕組みに関しては、著作権に係る審議会が
認めているので、カードを外してコピーすると個人使用の範囲内でも
違法になるのですが・・・
気持ちもわかります。それほど大切なテープなら、ネットオークションで
一度画像安定装置を落札して使用し、使用したら新品同様として今度は
出品して処分してしまえば、出費は低く抑えられます。
画像安定装置さえ調達すれば、もう一台のデッキなどは有人や親族から
借りるなどすれば良いのではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
たぶん、VTRの出力をキャプチャーしてPCで加工してからDVDに書き込めばOKなのでは
私はやってますが...機器に著ってだめな場合もあるかもしれないので
マクロビジョンは録画機のAGCに作用するはずだから、たしか
No.7
- 回答日時:
>キャンセラー買って捕まるような目には遭いたくありませんね…。
売るのは違法ですが「キャンセラー」は基本的には売られていません
今売られているのは「画像安定化装置」...
今はどうか知りませんが昔は...
1.画像安定化装置を買う...合法
2.なぜか「必ず添付のユーザー登録をして下さい」と書かれている
3.登録のハガキを出す
4.差出人に見覚えの無いマニュアルが送られてくる「ここの配線を切って下さい」
5.その通りにすると...あら不思議...(笑)。
そんな感じでしたね
当時はまだキャンセラーとしても売って構わないグレーの時代でした
・購入する事自体は罰せられません
ただ、貴方の場合はそんな「違法かも知れない機械」を使わないでも良いと思いますよ
No.6
- 回答日時:
削除対象かもしれませんね
VHSのコピーガード信号を外すのは違法です
但し、キャンセラーは私の周りにも廃棄同然で転がってます
最近は誰も使わないようですし
ネットで探せばかなり安いと思いますよ 1000円程度では ?
売るのも違法かもしれませんね
機械はVHS→DVDの間に入れるだけです。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり違法なんですね。削除対象にもなりますか。
キャンセラーもオークションで探したら安価なものもありました。
売るのも違法、ってことは買うのも違法なのでしょうか?
キャンセラー買って捕まるような目には遭いたくありませんね…。
良く調べてみようと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>個人で楽しむだけでも、複製したら違法になるのでしょうか?
許されています
>コピーガードを外して
許されていません
わたしは一度HDDレコーダ(スゴ録)に落としてからDVDに焼いています
その他の方法でお手軽なのは#3さんの方法でしょう
VHSプレーヤ(外部出力)-TV(外部入力)...TV(外部出力)-DVDレコーダ(外部入力)
VHSを再生しながらDVDに録画する...
DVDとVHSの一体型ではダビングが出来ない機種も多いですね
デッキ2台なら画像安定化装置が無くてもコピーは出来るはずですが...(未確認)
その場合はVHSとDVDを直接つなげば良いだけでしょう
ご回答ありがとうございます。
ガードがかかっていないものをコピーして個人的に楽しむのは合法で、
ガードを外す行為は違法なんですね。
>VHSプレーヤ(外部出力)-TV(外部入力)...TV(外部出力)-DVDレコーダ(外部入力)
ごめんなさい、この意味が分かりません。外部出力と外部入力とはどういう意味でしょう?すみません、機械音痴なもので…。
そのくらいは自分で調べられますね、調べてみます。
>VHSを再生しながらDVDに録画する...
>デッキ2台なら画像安定化装置が無くてもコピーは出来るはずですが...(未確認)
デッキ2台あれば画像安定装置がなくてもコピーできるものなのですかね?
確かに再生している画面をDVDに録画するだけですから、できなくはない気がします。
とりあえず安価な再生専用デッキを購入して、試してみて、出来なかったら画像安定装置の購入を考えてみるのも手かもしれません。
役に立つアドバイス、ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
再生専用VHSデッキなんて、新品でも7,000~8,000円程度で買えますよ。
オークションなら、1,000~2,000円で買えます。
この出力端子に、コピーガードイレーザー(最近の呼び名は、画像安定化装置とか、スタビライザーとか)をかませてDVDレコーダーの入力端子に接続し、ダビングするのがベストな方法だと思います。
パソコンをお持ちなら、DVDレコーダーからの外部入力を受けてハードディスクに保存し、DVDに変換するソフトを購入して使う方法もあるにはありますが、その場合もコピーガードイレーザーは必要になる上、今後アナログ映像をパソコンに取り込む機会はほとんどないでしょうから、格安のビデオデッキを購入する方法をお奨めします。
コピーガードを外しての複製は違法だそうですが、誰にも迷惑をかけないのに違法だから我慢するのは愚かなことだと思います。
まったく問題ないですよ。
ご回答ありがとうございます。
オークションで探したら、確かに再生用VHSデッキは中古で安価なものがありました。
>この出力端子に、コピーガードイレーザー(最近の呼び名は、画像安定化装置とか、スタビライザーとか)をかませてDVDレコーダーの入力端子に接続し、ダビングするのがベストな方法だと思います。
つまりは、新規に買ったVHSデッキ→画像安定装置→今持っているデッキ、とつないで、ダビングするのがベストなわけですね。
画像安定装置も安価なものから高価なものまであって、どれを選んでいいやら分からないのですが、それは自分で調べたいと思います。
違法なことですから、どの商品にも「コピーガードが外せます!」とは書いていないので、「本当に外せるのか?」と買うのを躊躇してしまいます。
>コピーガードを外しての複製は違法だそうですが、誰にも迷惑をかけないのに違法だから我慢するのは愚かなことだと思います。
ありがとうございます。誰かに売る、貸すような目的ではないので、挑戦してみようと思います。
でもやっぱりガードを外すのは違法なことのようですので、あまり口外せずこそこそとやりたいと思います。
本当に役に立つアドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>何やらデッキが2つ必要なようで
DVDに録画する際に外部入力が選べますか?
選べるのなら、映像・音声出力からのケーブルを映像音声の外部入力につなぎ、VHSを再生しながらDVDでは外部入力からの信号を録画する事ができると思います。もちろんそれでもコピーガードものはダビングできませんが、この方法が可能ならデッキは1台ですみますから、その先は画像安定装置とやらをどう使うのかご自分でお考え下さい。
ご回答ありがとうございます。
>DVDに録画する際に外部入力が選べますか?
説明書もリモコンも紛失しているので良く分かりませんが、「入力2(ビデオ/DVD」と書いてあるプラグ差込口があります。
>映像・音声出力からのケーブルを映像音声の外部入力につなぎ、VHSを再生しながらDVDでは外部入力からの信号を録画する事ができると思います。
ごめんなさい、機械音痴で仰っていることが理解できていないのですが、もう1台デッキを買って、そちらでビデオを再生し、今持っているデッキでDVDに録画する、と捕らえていいのでしょうか。
でもコピーガードがかかっているものはそれでも録画できないのですね。
画像安定装置とやらの使い方も良く分からないのですが、調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VHSの映像をPC画面に出力したいが、コピーガードは?
防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ
-
古いセルビデオのコピーガードについて
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
コピーガードされているVHSをブルーレイディスクにダビングしたいのです
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
セルビデオをDVDにしたいのですが(著作権?)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
VHS→DVD間での画像安定装置について
テレビ
-
6
LDからDVDへのダビングはHDDがないとダメ?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
7
DVDのコピーガードがかかっているか調べる方法は?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
8
VHSのビデオを液晶TVで再生すると画面の下帯状のノイズが入るのですが
テレビ
-
9
USBの転送速度を切り替えて使用したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
IEEE1394何に使うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
-
12
パソコンからジジジと音・・・故障それとも正常?
BTOパソコン
-
13
液晶の寿命
ノートパソコン
-
14
起動時に 固定ディスク起動メニューが 表示されない
デスクトップパソコン
-
15
ビデオコントローラ→チップセット内蔵3Dグラフィックス?
中古パソコン
-
16
USBフラッシュメモリの使用領域0,空き領域0となっているのは壊れましたか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
お茶をこぼして電源が入ったり入らなかったり
ノートパソコン
-
18
ノートPCは「キャスターつきのカバン」で運んでよい?
中古パソコン
-
19
CDリッピングの速度のCPU依存について
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ノートパソコンのハードディスクのジャンパピン有無
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MDからMDへのダビング
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
mp3について
-
CDプレーヤー の故障対応
-
レンタルCDを車の中のHDD(ハー...
-
USBメモリーの再生の曲順
-
CD-RWに書き込んだ物がC...
-
GEQとPEQの違いはなんですか
-
SDカードからCDに録音できますか?
-
ロシア映画「黒い耳の白い犬」...
-
ブルーレイプレーヤーについて ...
-
Exact Audio Copy(EAC)の使い方
-
CD-Rで曲名を表示したいです
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
カーナビのSDカードにCDから音...
-
SDカードの音楽(mp3)が目覚まし...
-
日本で購入したCDを海外で聞...
-
図書館の視聴覚室でCDを借りて...
-
オーディオコメンタリーについ...
-
YouTubeの音楽を最高の音質で聴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
UTOC ERROR が出てMD録音できま...
-
VHDをビデオ等に変換したい!
-
ダビングと転送について
-
ビデオープのダビング
-
VHSをDVDにする方法を教えてく...
-
VHS一体型プレーヤーのDVD→...
-
CDRで記録した音楽をMDにダビン...
-
MDからMDへのダビング
-
CDのダビングについて詳しい方...
-
Blu-rayデッキとBlu-rayデッ...
-
家電素人です。家のDVDデッキ(...
-
DVDの画が飛ぶ現象について。
-
SDって?
-
中身不明の8ミリビデオテープ
-
レンタルビデオのコピーは違法...
-
コピーガードのかかっているビ...
-
DVDレコーダーについて
-
CDからMDへのダビング方法
-
DVDについて
おすすめ情報