No.14ベストアンサー
- 回答日時:
>照明用片切スイッチを挟んで反対から出て行くコード黒Bとペアになっていて換気扇用の3番につながっているコード白Bがありますが、・・・
1.↑このケーブルが電源です。(黒が電源側、白が接地側)
このうち白はパイロットランプだけのために配線されています。これを抜くとランプが点灯しないだけで、他の配線にはまったく影響がありません。
2.そしてもうひとつのペアになったケーブルが器具への電源供給のための線です。黒が照明、白が換気扇です。
今後の勉強のために複線図を書いて研究してください。
※私も独学で一から勉強初めて資格を取得しました。できますよ!ネットを大いにりようしましょう。
あ゛~な・る・ほ・ど。
やっと配線図が書けました。
ずっと黒Aが電源ケーブルの電源側ではないかと思っていたので、そもそも元の連動する状態での配線図で、「なぜ連動するのか」「そもそも換気扇のスイッチ入れたらショートするのではないか」など合点のいく配線図が書けなくて困ってましたが、黒Bが電源だということに頭が行きませんでした。
他のどのスイッチを分解してみても黒が左にあったので、左側に電源が来ているものだとすっかり思いこんでました。
いや~これでスッキリです。
来週からも気持ちよく「スッキリ!!」が見られます。(阿部ちゃんいなくなって少しつまらないですが)
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
【片切】
・左の上・・・・・・黒 Aダッシュ
・左の下
・右の上・・・・・・黒 B→[照明器具へ]
・右の下
【3線式】
・左の上・・・・・・黒 Aダッシュ
・左の下-0番・・・黒 A ←[電源プラス]
・右の上-3番・・・白 A (書いてないけど想像) →[換気扇へ]
・右の下-1番・・・白 B ←[電源マイナス]
------------------------------------
上記のようになっていたのですか。
#9さんも言っていますが、三線式の右側は上下が逆ではありませんか (現品とカタログの両方をを見て言っています)。
あなたの言うことで正解なのかも知れませんけど、「○PL」につながるのは 3番ですか 1番ですか。
いずれにせよ、「○PL」につながっていた線は、絶対に動かしてはなりません。
そのほかの線は間違えても電気が点かなかったり、点きっぱなしになったりするだけで、ショートしてブレーカが落ちたりすることはありません。
#7の結線でよいはずですから、合点がいくまで何度でも試してみて下さい。
ありがとうございます。
それぞれの線がどこへ向かっているのか現時点では理解できてません。
これから検証します。
>三線式の右側は上下が逆ではありませんか
他の方の内容やそれに対する自分の返答をもう一度見返してよく確認します。
頭がごっちゃになってきました。
>「○PL」につながるのは 3番ですか 1番ですか。
商品仕様書を見る限りでは1番と3番の間です。
No.12
- 回答日時:
No.9です。
念のため補足を。2.換気扇スイッチの0番に入っている黒線をはずして、照明用スイッチのワタリ線が入っていた穴に入れる。
この電線はあなたが言う黒Aのことです。ワタリAダッシュではありません。
(0番にはワタリも入っているので間違えないように。)
※電線は一度抜いたら切断して剥きなおして入れましょう。
※一度元どおりに戻してからやってくださいね。じゃないとわけわからなくなりますよ。
試験がんばって!まだ時間たっぷりあるから。
ありがとうございます。
先ほどのアドバイスで解決できました。
>試験がんばって!まだ時間たっぷりあるから。
励ましのお言葉ありがとうございます。
いつか必ず受験レベルに達し、一発合格します!(一発で合格しないとお金がかかるので、少なくとも筆記は満点とれるレベルまでじっくり勉強してから受験します)
No.11
- 回答日時:
>肝心のスイッチ、解決方法ご存じないでしょうか
それに対する誘導をNo8で書いたつもりだったのですが発想が及びませんでしたか。
1)・ブレーカーを落とす(系統を間違えていないか照明がつかないことを確認する)
2)・電球を外す (作業場所が暗くなるので手元灯を用意する)
3)・換気扇のフェースを外し電源接続を外す(電線端部は念のため養生しておく)
4)・スイッチの既設結線をメモしておく。(電線端部には番号をマジックで記入しておく)
5)・全ての端子間の導通をあたる。(電圧があるかも という前提で測定する)
6)・上記から既設の結線図を描く それが正しいか 頭の中や紙上で動作シミュレーションしてみる
7)・上記の結線図が正しいことをもう一度テスターをあてて確認する
8)・改修したい目的にあわせて結線改修図を描く
9)・上記が正しいことを熟練者[有資格者]に確認してもらう
10)・上記のように結線を組替える
11)・短絡や結線ミスしていないかテスターをあてる(スイッチを全ての組み合わせで開閉した状態でそれぞれ測定
12)・電球を取り付けてブレーカー投入
さて あなたはいくつの手順を飛ばしましたか?
(カッコ内)は安全意識や経験があれば自然に発想できますがいくつ発想できませんでしたか?
この回答への補足
1)OK
2)ブレーカーを落としているから電球をはずす必要がないと思ってやってませんでした
3)換気扇のはずし方が分かりません。表面のカバーや羽などの洗浄をするための部分までなら分解できるのですが、どうやって固定してあるのか・・・コード類が見える部分までの分解には至ってません。
4)OK
5)テスターがないのでやってません
6)自分の頭で”全体像はこんな感じかなあ~”と想像しながら配線図を何度も作りましたが、完成に至らずこのサイトにヘルプを求めました。
7)6が完成に至ってないのでやってません
8)現状の図が分からないので新図もできてません
9)有資格者がいれば最初からお願いしてます
10)OK
11)テスターがないので
12)ブレーカー投入!・・・落ちました
で、資格取得の練習もいいのですが、今回まずは完成に少しでも早く至る必要があるのですが、結線方法か元の全体図を教えていただけませんか?
まだまだ資格が取れるようなレベルにはほど遠いので、資格が取れるレベルにあわせてこのスイッチを修理していては妻に出て行かれます。
No.10
- 回答日時:
楽しい質問ですね。
回答も盛り上がっています。体験から言えば、実技テキストを読んでいないのでは・・・?小生(57歳)、家のリフォームのため4月に思い立ち、テキストを集め、先ほど2種合格しました。ちなみにこの問題の回答は理解できるようになりました。テキストは(1)学科用、(2)実技用、(3)問題集と3冊揃えました。また、通販で部品や工具を買い揃えました(門外漢が受験しようとすると費用のかかる資格です)。
テキストを読めば白、黒の意味が分かりますよ。今、私のいじっている家は青、赤のコードで、現場はいろいろなことがあるので、素人工事は止めましょう。
この回答への補足
>楽しい質問ですね
そうでもないです。
人一倍ビビリですから誰かに頼めればそれにこしたことないのですが、そのような業者が近くにないので仕方なくってところで。
もともと工事士の資格取ろうと思い出したのも、周りに業者がないので家の電気周りを自分でさわれるようになろうと思ったことがきっかけです。
>テキストは(1)学科用、(2)実技用、(3)問題集と3冊揃えました
私が買ったのは筆記と技能が一緒になったものです。
最低限の基本知識を身につけたら練習になるような過去問や実技のアドバイス的なものはネットで探して習熟度を上げようかと。
貧乏人が手を出すなと言われると実もふたもないのですが、皆様ほど資金もないので。
>テキストを読めば白、黒の意味が分かりますよ
基本的な白・黒の意味は分かります。
テキストに書いてましたので。
>素人工事は止めましょう
皆様に教えていただいた知識をいざ実行に移すかどうかは私の判断・責任としてお任せいただいて、結線方法ご存じないです?
No.9
- 回答日時:
暗号解読できました。
細かい配線はともかくとして・・・・
1.照明用スイッチの黒のワタリ線をはずして反対側に入れる。(電源側に)
2.換気扇スイッチの0番に入っている黒線をはずして、照明用スイッチのワタリ線が入っていた穴に入れる。
以上です。おためしあれ。
なお、説明書では3番が接地側になっていますね。1番ではないようです。
それでほんとに受験するの?
今感動に浸ってます。
できました!
ありがとうございます。
まだ全体像がつかめてませんが、このあと自分なりに検証します。
本当にありがとうございました。
>それでほんとに受験するの?
最初は誰でも無知から始まるんです。
今は受験できるようなレベルではありませんが、勉強や実験を繰り返し、失敗もたくさんしますが、いつかそのレベルになれると信じてます。
少なくとも私は今までそうしていろんな関所を通過してきました。
今回は周りに有資格者がいないので時間はいつも以上にかかるでしょうけどね。
No.8
- 回答日時:
>テスタを持ってませんので裏がどうなっているか分からないんです
こんなことを言い出すようでは「電気工事士見習」失格です。
道具を揃え、下調べをしてから行動すべきです。
>2通りやってみましたがどちらもがっつりブレーカーが落ちてしまいました。
もはや問題外です。電気の怖さをまったく認識していないとしか思えません。あてずっぽうでつないで通電させるバカな電気工事士はいません。
電気工事士の資格を取りたいという意欲はともかく、その行動はあきれるばかりです。
「車の運転免許を取りたいんだけど交差点の右折の方法を教えてください。さっき試しに曲がってみたらおばあさんを轢いてしまいました」
という質問とまったく同じです。安全意識が欠如しています。
まずはもっと勉強する
テスターで調べるくらいの常識を身につける
わからないものはさわらないの原則を理解する
電気工事士の受験テキストだけで勉強しても、テスターで当たった結果から回路図を予想して書き出すような技術は身につきません。
この回答への補足
確かにおっしゃるとおりなのですが、周りに電気工事士がいないのでどうやって勉強したらいいのか分からなかったのでひとまずテキストを購入しました。(心構えまで学べる環境はありませんでした)
それで勉強はじめたら電気回路理論で理解できないところが出てきて、何度も同じところを繰り返す状態で、道具を揃えて実技練習・・・というところまでまだ全然行けてないです。
テキストを買って中を見るまで資格を取るのに道具が必要だったことすら知らなかったので。(ペーパーだけかと思ってました)
勉強の状況はこんな感じなのですが肝心のスイッチ、解決方法ご存じないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
何度も読み返したのですが、読解力が悪く、状況がつかめません。
とにかく、2心のケーブルが 2本あるのですね。
スイッチのそれぞれにどのようにつながっていますか。
スイッチはどちらも穴が 4つずつありますね。
裏面の「松下電工」と書いてある文字を左向きにして、つまり首を左へ傾けて文字が正常に読める状態で、
【片切】
・左の上・・・・・・黒 Aダッシュ
・左の下
・右の上・・・・・・黒 B→[照明器具へ]
・右の下
【三線式】
・左の上・・・・・・黒 Aダッシュ
・左の下-0番・・・黒 A ←[電源プラス]
・右の上-1番・・・白 A (書いてないけど想像) →[換気扇へ]
・右の下-3番・・・白 B ←[電源マイナス]
片切スイッチは、右も左も 1本ずつしかつながっていないのですか。
もし、上記で間違っていなければ、照明と換気扇は連動いていず、それぞれ単独に ON-OFF できるはずですけど。
-------------------------
>2通りやってみましたがどちらもがっつりブレーカーが落ちてしまいました…
「白 B」を動かしたらショートします。
「白 B」の位置は絶対に変わりません。
うまく書けなくてすみません。
また丁寧な回答ありがとうございます。
スイッチの向きはおっしゃるとおりの形です。
一つ違う部分は
【3線式】
・右の上-3番・・・白 A
・右の下-1番・・・白 B ←[電源マイナス]
です。
つまり右下が1番で上が3番になってます。
線の方は全ておっしゃるとおりの位置です。
照明は単独でも動きますが、換気扇は照明がONの時しか動かないです。
No.6
- 回答日時:
もう外しましたよね?
外す前の状態を・・・画像で見られれば一番良いのですが。
0番とか3番とか三線ではわかりづらいです。
こんな番号があるということは3路スイッチでは?
自分でやってみるにしても、せめてスイッチの種類がなにかはっきり分かる。
テスタで電圧がどこに来ているかわかる。
接地側と非接地側は理解している。
その程度までは勉強しましょうよ。
-------------------------------
黒Aダッシュを、照明スイッチに入っているほうだけ外します。
それを、照明スイッチの反対側の接点に差し込む。
たぶんそれだけです。
回答ありがとうございます。
>こんな番号があるということは3路スイッチでは?
いえ、3線式で間違いなです。
正確にはこのスイッチは3線式の片切です。
3線式とはスイッチそのものに書いてますし、違いは理解できているつもりです。
使用しているのはナショナルのスイッチですが、WT5341Kという型番でスイッチの横に記載されています。
http://dolphin.mew.co.jp/biz/IWSearch
こちらに回路図が番号付きで載ってます。
(仕様書の7ページ目に配線図が載ってます)
ちなみにもう一つの照明用の片切スイッチはWT5001です。
>テスタで電圧がどこに来ているかわかる。
テスタを持ってませんので裏がどうなっているか分からないんです。
>接地側と非接地側は理解している。
全体の配線図が分からないので。
正確にはスイッチのところに来ているコードの部分が分かるだけで、その裏がどういう配線になっているのか分からないんです。
単純に白が接地側だと想像してるのですが。
>黒Aダッシュを、照明スイッチに入っているほうだけ外します。
>それを、照明スイッチの反対側の接点に差し込む。
照明用片切スイッチに差し込んである黒Aダッシュのコードを同スイッチの反対側に差し込むということですよね?
だとすると照明用片切スイッチの片方には黒2本が来て、反対側には何も繋がらなくなってしまいますのでスイッチそのものの意味がなくなるかと。
No.5
- 回答日時:
>ただ今、電気工事士勉強中で本も持ってますが…
#2です。
それを先に書かないから皆さんにたたかれるのですよ。
電気工事士試験に限らず学校の宿題などでも、自分で考えてもどうしても分からないことだけを聞くのは、そのような断りを入れた上で質問するなら許されることです。
>皆さん「資格が必要です」の類の書き込みだけされ肝心の質問の回答がいただけないのでかなり凹んでます…
それは、質問文はもちろん、3番さんまでの補足欄の書き方が悪いし、一部の回答者は全く無視したりするからですよ。
--------------------------------
照明用片切スイッチの出力側から、換気扇用3線式パイロットランプ付きスイッチに送られている線を外し、照明用片切スイッチの入力側につなぎ直すだけです。
回答ありがとうございました。
>自分で考えてもどうしても分からないことだけを聞く
わざわざ教えてもらうのですから、まずは自分なりに調べるのは当たり前だと思ってましたので特には書いてませんでした。
実際はかなり調べてますし、天井裏がどうなっているのか理論上正しいと思える配線図を紙に書き起こしていろいろ想像してみました。
が、正解と思える配線図の完成には至らず。
全体像が分からないのでなおさら苦戦してます。
本やネットでも10日ほど前から調べてます。
ところで早速やってみました。
どちらが出力でどちらが入力か分からないのが問題ですが。
白黒ペアのコードの束が2束あったので、
>照明用片切スイッチの出力側から、換気扇用3線式パイロットランプ付きスイッチに送られている線を外し
照明用片切スイッチには、黒Aが入る換気扇用スイッチ穴0番から並列に伸ばしスイッチ同士を並列に繋いでいる短いコード”黒Aダッシュ”と照明用片切スイッチを挟んで反対から出て行くコード黒Bとペアになっていて換気扇用の3番につながっているコード白Bがありますが、
1)黒Aダッシュのコードを完全に取り払い、白Bを黒Aの反対側(ペアになっている黒Bとスイッチを挟んで反対側)に接続。
※つまりスイッチ同士の連結をやめてそれぞれ独立
2)白Bを3番からはずし、照明用片切スイッチの黒Bの反対側の穴に付け替え
要は、2は1と比べて3線スイッチと並列に繋いでいる短い線(黒Aダッシュ)を付けたままかはずすかの違い
の2通りやってみましたがどちらもがっつりブレーカーが落ちてしまいました。
せっかく教えていただいたのにきちんと理解できなくて申し訳ありません。
もう少し細かく教えていただけないでしょうか。
勉強中とはいいましても、初歩の回路の理論部分を何往復もしている状態で教えていただいた通りにできていないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
賃貸のトイレ、スイッチが1つだけで電気と換気扇が連動しているタイプなのですが、別々にするには業者に頼
電気・ガス・水道
-
換気扇連動のトイレのスイッチを分離したい
電気・ガス・水道
-
風呂・トイレの照明と換気扇スイッチを分けたい
インテリアコーディネーター
-
-
4
トイレ換気扇スイッチの配線(WTC54815W)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
トイレと風呂の換気扇、電気配線
電気・ガス・水道
-
6
お風呂の換気扇と照明スイッチの配線教えてください。 上が照明スイッチ 下が換気扇ホタルスイッチ 渡り
電気工事士
-
7
バスルームとトイレの換気扇が一緒に作動する
その他(住宅・住まい)
-
8
浴室の電気と換気扇が一緒のスイッチ
その他(住宅・住まい)
-
9
アパートの換気扇は電気をつけたら換気扇も一緒につく仕組みになっています。ですので換気扇がうるさくて電
エアコン・クーラー・冷暖房機
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
トイレ換気扇スイッチの配線(W...
-
照明に連動する換気扇を非連動...
-
トイレ使用中がわかるようにす...
-
壁スイッチから電源が取れない...
-
壁スイッチの交換の仕方について
-
延長コードの途中で、スイッチ...
-
賃貸のトイレ、スイッチが1つだ...
-
自宅の電線が赤・青・白の3種...
-
コンセントから増設線を出すこ...
-
3個の照明器具を2個のスイッチ...
-
ワゴによる絶縁について
-
電気のスイッチが硬い
-
電気のスイッチが浮いています...
-
高い位置に横向きについているO...
-
パイロットランプ1個とスイッチ...
-
換気扇への配線について教えて...
-
蛍光灯のスイッチ
-
壁のスイッチにタイマーをつけ...
-
コンセントの電圧が低い(20...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
賃貸のトイレ、スイッチが1つだ...
-
照明に連動する換気扇を非連動...
-
トイレ使用中がわかるようにす...
-
トイレ換気扇スイッチの配線(W...
-
スイッチから煙。ショート?
-
延長コードの途中で、スイッチ...
-
電気のスイッチが硬い
-
換気扇への配線について教えて...
-
電気のスイッチが浮いています...
-
暗くなると電源がoffになる...
-
壁スイッチから電源が取れない...
-
パイロットランプ1個とスイッチ...
-
換気扇が動かないのです
-
壁のスイッチにタイマーをつけ...
-
蛍光灯のスイッチ
-
コンセントから増設線を出すこ...
-
3個の照明器具を2個のスイッチ...
-
高い位置に横向きについているO...
-
洗面台の照明スイッチの配線
おすすめ情報