dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は関西人なので、家で作るお好み焼きは基本的に関西風です。
でも、広島で食べたお好み焼きがとても美味しかったので、
3回に1回は広島風を作っています。

でも、何回やってもうまくいかない工程があります。
最初に生地をクレープ状に丸くする工程です。
生地をお玉ですくってホットプレートに流し、
お玉の底でクルクルっとするのですが、
お玉の底で生地がボロボロとダマになってしまいます。

火加減を弱めてみたり、粉を少なくしてみたりと
色々とやってみたのですが、
生地がボロボロになるか水たまりになるかで
どうしてもキレイなクレープ状になりません。

どうしたらキレイなクレープ状になるでしょうか?
火加減や生地の配合など、アドバイスをいただけますでしょうか。

ちなみに私のやり方ですが、
・生地は小麦粉と水とダシの素を少々。
 小麦粉と水の配分は粉が100gに対して水は150ccくらい。
・ホットプレートの温度は「お好み焼き」モードで。
 180~200と書いてあります。
・ホットプレートの表面は細かくデコボコになっています。

A 回答 (3件)

作ってすぐの生地は伸びが悪くて、きれいなクレープ状にならないみたいです。


数時間寝かせると、なじんで伸びがよくなるのですが、時間がない場合は、水だけでなく牛乳を加えると伸びのいい生地になるそうです。

以前番組でやっていたレシピの生地ですが
小麦粉 100g
水   100cc
牛乳    50cc
となっていました。
何度か作ったことありますが、結構きれいに生地がのびてくれましたよ。

上手にできるといいですね。^ ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
生地はすぐに使わない方がいいんですね。
奥が深いんですねー(^^;)
時間がある時は試してみたいと思います。

お礼日時:2008/09/20 23:22

粉を入れる時に、少々めんどくさいけど2~3回ふるいにかけてみてください。

それからお玉に取る量はほんの少しでやってみてください。少量で薄く延ばします。流しながら伸ばすのではなく、落とした所からそっとです。
ホットプレートは思ったより高温になりやすいので少し下げてみて1~2枚は練習の気持ちで生地だけを焼いてみるのもいいですよ。その生地は残ったキャベツ等を巻いて食べるのもおいしいですよ。
山芋は広島では入れるのが当たり前ですが、入れすぎると伸びが悪くなるのでご注意を・・・
 後はその焼いた生地の上に出来れば魚の粉(かつおの粉だけのもあるけど)それをかけるとおいしさがましますよ。
余談ですが、うちでは最後にとろろ昆布を載せて焼きます。けっこうおいしいですよ。
なれるのが一番だから、諦めず何度か挑戦してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
粉をふるいにかけるとは、まるでケーキみたいですね!
なかなか奥が深いんだなぁと思いました。
関西風も色々こだわりを持つ人が多いですが、
広島風も家庭によって色んなこだわりがあるんですね。
色んなパターンを試してみて、お気に入りの味をみつけたいと思います。

お礼日時:2008/09/23 11:06

ご近所のスーパーなどで「広島風お好み焼きの粉」を販売してませんか?


山いもの粉が配合されていて簡単にできると思いますよ。

鉄板上に流し込んだら、さっと大まかに外周を決める(円を描くように)
その後、穴があいている、またはあきそうなところに少したらして
お玉のそこで均すくらい。
あまりいつまでもグルグルしないほうが良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
関西在住なので残念ながら「広島風お好み焼きの粉」は見た事がないんです…。
関西風の粉にも山いも粉が入っていたような気がするので、
1度代用できるか試してみようと思います。
広島風も大きなスーパーならあるかもしれないので、
一度探してみますね。

お礼日時:2008/09/20 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!