dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

”超録”というソフトを使ってMDをPCでMP3などにエンコードしようとしたところ
赤のマイク入力しか音を拾ってくれないみたいなのですが、青のライン入力で録音すると
ステレオとか音質良く録音できると昔聞いたことがあります。
実際どのような違いがあるのでしょうか?
なるべく高音質で録音したいと思っています。

A 回答 (1件)

LINE-IN<>LINE-OUTは機器間接続用で、信号レベルが既定されてますので、信号レベルが高すぎて音割れしたり、逆に小さすぎると言った事は通常ありません。




マイク端子は、マイクアンプが有りますので、対応したマイクを接続する為のモノです。
ヘッドフォン端子も、アンプがあり信号を増幅してます。

LINE-IN<>マイクアンプ<>マイク端子<->ヘッドフォン端子<>出力アンプ<>LINE-OUT

上記のような接続をそてしまうと、2回アンプで増幅してしまうので、ノイズが乗ったり、信号レベルが高すぎて音割れする事になります。
もし、上記のような接続しか出来ない場合、抵抗入りのケーブルを使用して、信号レベルを下げる必要がありますが、それでもノイズ等の影響は0には出来ません。

各端子の仕様や用途にあった接続をしましょう。


尚、録音元の指定は、録音コントロールで選択して下さい。

http://pino.to/choroku/manual/opr_pcconnect.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になりました!!
ありがとうございます!!

お礼日時:2008/09/24 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!