dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着付け習い中で、フォーマル・カジュアルにも使える江戸小紋をお仕立てしたいと思っています。
教室のスポンサーである呉服屋さんだと、江戸小紋+名古屋帯のセットで約18万でお仕立てしてくれます。
でも名古屋帯は何本か持っているので、江戸小紋だけお仕立てしたいのです。江戸小紋単品では?と聞いたら、どうしてもセットでの購入を勧められて・・・
で、ネットで色々調べたら、オークションなどで購入するのもありかなと。。
一応候補として「つゆくさ」さん 23,100円 税込、送料込
とヤフオクでよくみる業者で3万前後。
お色味の問題がありますので、自分に合う無難な色にするつもりです。
それでもやっぱり生地を確認できる、呉服屋さんでお仕立てするべきでしょうか?
ネットで江戸小紋をお仕立てしたことがある方がいましたら、ぜひご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

A 回答 (4件)

ネットで着物を仕立てたことはないのですが・・・。



着物は絶対にあててみて、顔写りを見るべきです!
ひとくちに「緑」といってもほんの少しずつ色が違います。
少し青みが強いのか、黄味が勝っているのか、暗い緑なのか・・・。
ちょっとの違いでも似合わない色だと、顔色が悪く見えたり、もさっとして見えたりします。
私がネットでは着物を買わない一番の理由です。
#1さんのおっしゃるように、ネットショップでもたんもの確認させてくれるところがあるので、そこを利用するといいですよ。

セットで18万というのはそう無茶な値段ではないと思いますが、どうなんだろう?
どれくらいのレベルの人が仕立てるのか?
(まさかミシンってことはないと思いますが・・・)
染めの方法はシルクスクリーンなのか、布用プリンタなのか、職人が糊をおいているのか?
もともとの布の質によっても金額は変わってきますよね。
このあたりはもう勧めてくれた人を信じるか、自分の目を信じるかしかないですね。

他店で25万のものを18万にしてくれていても、ボラレた感があるならやめた方がいいです。
値打ちより高いものを買ってしまった、と後悔しながらでは、着るたびに憂鬱になってしまいます。
たとえ本当は10万のものを18万で買っても、いい店員さんに会えた、いい買い物したなと思えたら、着るたびに自信を持って楽しく着られます。
(このあたりは洋服でも同じですが)

「どうしてもセットで購入して」ということなら、「差額を出すから袋帯にして」と交渉してみてはいかがでしょうか?
袋帯に合う着物をお持ちでないなら、今回気に入ったものを買っておいて、また今度、それに合うフォーマルな着物を誂えたらいいですし。
それか今回の着物には似合わなくても、手持ちにないタイプの名古屋帯にするとか。

それと江戸小紋をフォーマルとして使えるのは、紋がついている場合です。
ついていなければただの小紋(普段着)なのでお気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり顔写りは見るべきですよね。私の場合大抵、いいな!と思って合わせると合ってないので。。
その呉服屋さんは、対応は悪くはないけれど、買う人にはどんどんいいのを勧めてくるのでビミョウです。お友達は3ヶ月で300万使ってました。。
私は習い始めて半年ですが、ハマって今度の検定も受けます。その為に色んなお店でたくさん生地も見てきました。江戸小紋は、あの繊細な柄とお色味に感動します。お稽古用に一度安く仕立てて、今カラースキームも習っているので、また次回に本物?でお仕立て、紋入れしてみます。有難うございました!

お礼日時:2008/09/25 14:27

お着物はお持ちですか?


無料にちかい着付け教室は着物を購入してもらうのが目的なので問屋さんにいかされて、すすめられ高価なものを購入してしまい後で後悔した友人がいます。
高いか安いかいちがえにはいえませんが、私はオークションで新品同様のものを1万円以下で購入しています。新品だと和ゆう館だと良い品がしたてられ価格もうんとおやすいです。和服はいままでの経験だとネットでみたものより実際にとどいたもののほうが、よりあでやかで素敵でした。呉服屋さんで仕立てたものは寸法がピッタリできやすいでしたが、値段のことを考えるとオークションしか購入しません。ネットでも寸法の相談可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。和遊館はいつも気になる商品が多くて、興味があったんです。参考にさせて頂きます!

お礼日時:2008/09/25 14:23

>一応候補として「つゆくさ」さん 23,100円 税込、送料込


とヤフオクでよくみる業者で3万前後。

和裁が趣味の働くおばちゃんです。
オークションでもお安く落としてはいじって楽しんでます。

ネット価格ではないですが、
馬喰町の問屋の会員にもなってますので、決算セールのご案内が来ました。
その価格で言うと、「両面江戸小紋・共八掛つきで13800円」とあります。

ですので、仕立て上がり、送料込みでの23100円は破格ですが、
ご存知でしょうが江戸小紋には両面と片面があって、片面は裏が白いです。
つまり、ひとえにはならないし、もちろん、品質としてチョイオチです。
コレの違いはいずれのネット商品もその呉服屋さんも、
わかってないですよね?
さらに、胴裏が正絹なら最低でも8000円は取ります。
裏の品質確認はしましたか?
表に結構、柄の品とか奥行き?とか言う意味で片面だと落ちる。
タダのプリント?という感じでしょうか?

仕立てはいまや国内ではやりませんで、40日前後かかるというのは
外国仕立てだから。

表に2-3万(安いもの)。
江戸小紋もいいものは高いです、無形文化財になってるはずだから。

上物は元から裾回し分はついていますから、胴裏に8000-10000円
仕立てが15000-20000万

ざっと5万以下のものはどこかで手抜きをしていると見ていいです。
よーっく、裏表の品質を吟味されたほうがいい。
ソレと、一つ紋をつけるかどうかで5000-8000円違う。

ただし、セットの18万は質もわからず、
いらないもの・帯もなので高いです。
ざっと、着物12万、帯6万?
名古屋で6万だと結構いいもののはずですが、どうなんだろう?

江戸小紋で表だけ見るという「修行」をしてみてください。
細かいもの、裏を見る。
長さをみる(裾回し分があるかどうか)

お急ぎでないなら、ワンシーズン現物を見ると、目が肥える。
ウインドショッピングでok。
必ず裏をみる。

いいものを見続けると、悪いもの、安物はわかるようになります。

一期一会ですから、気に入れば高くても納得はいくでしょう。
無駄遣いするきがないなら、納得いくまで「見る」事をしてからでも遅くはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
江戸小紋はそんなに差があるんですね。。
つゆくささんは、正絹の胴裏で8000円でした。
習い始めて半年ですが、ハマって今度の検定も受けます。その為に色んなお店でたくさん生地も見ていきます。江戸小紋は、あの繊細な柄とお色味に感動します。
お稽古で月に一度はランチ会などがありますので、それ用に一度安く仕立てて、今カラースキームも習っているので、また次回に本物?でお仕立て、紋入れしてみます。有難うございました!

お礼日時:2008/09/25 14:32

スポンサーの呉服屋さんにお願いすると、


オプションも買うことになってしまうかもしれない。

かといって、
オークションサイト等では、生地が確認できない。

どうしようかな。

と、思っていらっしゃるのでしょうか?


以下のサイトを見てみてください。
微力ながら、助力になると思います。

染一会 そめいちえ
トップページ
http://www.someichie.jp/

染一会 そめいちえ
お誂え江戸小紋 ご利用案内
http://www.someichie.jp/hpgen/HPB/categories/262 …


送られてきた生地と、
実際に着物を仕立ててもらうときと、
若干違ってしまうかもしれません。

それでも、
お試し品を見てから注文される方が、
ずっといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!