dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。A-2000aが数年前に故障し、それ以来今日まで手付かずでしたが、今回テープデッキを繋いで再生しましたところ、やはりNGの様で、状況は音が全く出ません。あきらめて電源をOFFにしますと、切れる間際にかすかに音が聞こえました。数回繰り返しても同じ状態でかすかな音を発します。ノイズではなく音楽です。試しにボリュームを最大まで回しますと、はっきりと再生します。但し、音量は小さめです。(夜間寝室で聞く程度の音量)
何方かにご指導戴きながら、これを自分で直したいと思いますが、素人の私には無理でしょうか?

A 回答 (8件)

音量ボリュームもしくはバランスボリュームの劣化かもしれないですね。

電源OFFで100回程度ぐりぐりしてみて状況が変わらないかやってみてください。特にバランス用のボリュームはあまり高級な部品でないことが多く、ダメになっている場合があります。同等の部品はほぼ入手不可能かと思いますのでバランス機能がいらなければ導線でバイパスする手があります。
    • good
    • 0

> ご回答有り難うございます。


>>連続通電してみるなら注意が必要です。
>どの様な注意が必要なのでしょうか?
故障の原因にもよると思いますが、発火とか?ま、ないとは
思いますがこういう場合の一般論を申し上げたまでです。

気に障られたようで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気に障られたようで・・・
そんな事ありません。アドバイスを頂きありがたく思っています。
ただ内容が判らなかったのでお尋ねしたまでです。

お礼日時:2008/09/27 11:44

追伸:現状2Chオーディオ環境では代替不可能な銘機、メーカーにも修理等について連絡をとって下さい。


よくコンデンサーの話が出ますが家庭用に於いては殆ど、的外れです。
    • good
    • 0

私のサンスイD707は現在、常時連続通電しています。


自分で修理もしますがコンデンサーも含め全てオリジナルです。
最初は一時間程度、やってみて下さい。
それと、その前に逆さにして手でショックを与え、内部の埃等の移動等による変化、各操作器具の強制操作等もやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます。
私もサンスイAU-D707Fextraを使っています。
こちらはたいした問題は無く使用しています。
ただ時々ですが、ボリュームを絞った状態でスィッチONさせた際、片チャンから音が出ず、UPさせると鳴り出す事があります。多分接点の問題かと思いますが。

お礼日時:2008/09/27 11:52

うちのも音が出なくなって、そのままになってますが、


セレクトスイッチ等を何回がオンオフすると時々出るようです。
どうもリレーあたりがくさいなと思ってます。

リレーだとするとそれを修理できるかですが、
ハンダ付けがまずく、しなおしたら直ったというのも聞きますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
この前、バイクのフラッシャーリレーを直しました。それとは比べ物にならないでしょうが…。

お礼日時:2008/09/26 15:14

懐かしいですね、A-2000a。

思わずクリックしてしまいました。
yamame17gouさんが言われるように連続通電してみる価値はあ
るかも・・・

数年前に故障というのがひっかかりますが・・・
故障していない場合、しばらく使っていないと音が出なくなる
ことがあります。接点関係がサビつくのでしょうか。この場合
は連続通電で復活することがあります。

ただ、数年前に故障をしていますからどうでしょう。連続通電
してみるなら注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
>連続通電してみるなら注意が必要です。
どの様な注意が必要なのでしょうか?

お礼日時:2008/09/26 15:17

連続通電してみて下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
通電し結果を見るには、どの位の時間を要しますか?

お礼日時:2008/09/26 15:20

ここに質問するレベルでは無理です



A-2000a1987年
なので20年経過

コンデンサーも抜けていそうなので・全部取り返るから
(症状からみると可能性は高い)
並大抵では復活するのは無理

修理する手間時間、部品の多さを考えると
同等の中古を買いなおす方が明らかに安い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
>ここに質問するレベルでは無理です
この様な方に是非教えて頂きたいのです。
>コンデンサーも抜けていそうなので
「抜ける」とはどんな状態ですか? 半田が取れているとか…?
>並大抵では復活するのは無理
ですから面白いとのでは…
>修理する手間時間、部品の多さを考えると
同等の中古を買いなおす方が明らかに安い
…とは言い切れないと思います。同等の中古は同じ問題を内在していると思いますし、更に以前、ティアックのオープンデッキが反転録再出来なくなったのをメーカーへ持ち込み見積もりを取ってもらったところ、OH費最低3万円と言われ持ち帰りました。自分でバラシチェックしてみると、ソレノイドでスプリングを引っ張ってトラックの切り替えする機構であったので、古いスプリングが硬化しソレノイドが引ききれないかと思い、スプリングの真ん中あたりを延ばして見たら、見事動作OKとなり、未だに問題なく使っています。そんな事もありましたので、今度も同じとはいえませんが、いたずらしてみたいのです。
長々とすみません。御礼になっていませんね。

お礼日時:2008/09/26 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!