重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

差動増幅回路で出力電圧を調整したいのですが上手くいきません。
サーミスタの温度変化によって出力電圧の制御を行いたいのですが、目標値に調整出来なかったのでどなたか詳しい方は返答お願いします。

トランジスタ2個:Q1、Q2
抵抗6個:R1~R6
サーミスタ1個:Rs
電源電圧:6.2V

・目標出力電圧値
サーミスタ10kの時0.8V以下
サーミスタ12kの時2.0V以上

抵抗R1とRsで電源を分圧し(GND側にRs)、Q1のベースに入れる。
抵抗R2とR3で電源を分圧し、Q2のベースに入れる。
Q1とQ2のコレクタを短絡し、R4の一端を接続し、もう片方はGNDに落とす。
Q1とQ2のエミッタにそれぞれ抵抗R5とR6を接続し、もう片方は電源に接続。
Q1とQ2のエミッタと抵抗R5とR6の間から出力電圧を取り出す。

抵抗値の設定でどうにかなりませんか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>Q1とQ2のコレクタを短絡し、R4の一端を接続し、もう片方はGNDに落とす。


>Q1とQ2のエミッタにそれぞれ抵抗R5とR6を接続し、もう片方は電源に接続。
>Q1とQ2のエミッタと抵抗R5とR6の間から出力電圧を取り出す。
コレクタとエミッタが逆な気がする。トランジスタはNPNですよね。

抵抗を、いろいろ考えてうまいこと調整すれば、どっかでは、いけるような気はしますが。アンプがリミットしないように、ベースに入る線に電流を制限するための抵抗が必要かもしれないです。

ただし、この回路だと、トランジスタのhfeを生で使ってるので(しかもリミットさせないでゲインがあるところで使ってる)、ものすごくばらつきが大きいですよ。トランジスタを2つ買ってきて、それ専用に抵抗値をいろいろ調整すればできるような気がしますが、別のトランジスタ(型番は同じでも)に取り替えたら、また1から調整しなおしです。
素直にオペアンプを使うほうが楽だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分では気づかない部分まで指摘して頂いて勉強になりました。
実用性の面ではなく、勉強的な意味合いでの質問でしたので、このような回答を頂けて感謝です。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/09/26 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!