
「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。
ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか?
「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか?>
1.文法的には
おごれ:ラ行四段活用「おごる」の已然形
る:存続の助動詞「り」の連体形
となります。
2.おごる「奢る」は、「勢いにまかせてわがままな振る舞いをする」ことを意味します。
3.この「り」は存続の用法で、「奢る」という行為が継続して続いていたことを示します。英語で言う「現在完了」の用法で、過去から今までずっと続いてきた、という過去から現在までの時間幅に言及する用法です。
4.連体形になっているのは、その後にある「人」という体言を修飾しているからです。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
No.1さん同様、助動詞「り」だと。
「存続」を表す助動詞「り」の連体形「る」(・・・ている、・・・てある)。
四段活用の已然形に接続し、次に体言へとつなげる・・・
「奢る(驕る)」(ラ行・四段)の已然形・・・「奢れ」
+存続を示す「り」の連体形「る」
=「奢れる」・・・「奢っている」
「おごれる人も」=「おごっている人も」
・・・ではないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 日本語 敬語についての質問ですが 15 2022/12/07 15:33
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報