
「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。
ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか?
「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか?>
1.文法的には
おごれ:ラ行四段活用「おごる」の已然形
る:存続の助動詞「り」の連体形
となります。
2.おごる「奢る」は、「勢いにまかせてわがままな振る舞いをする」ことを意味します。
3.この「り」は存続の用法で、「奢る」という行為が継続して続いていたことを示します。英語で言う「現在完了」の用法で、過去から今までずっと続いてきた、という過去から現在までの時間幅に言及する用法です。
4.連体形になっているのは、その後にある「人」という体言を修飾しているからです。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
No.1さん同様、助動詞「り」だと。
「存続」を表す助動詞「り」の連体形「る」(・・・ている、・・・てある)。
四段活用の已然形に接続し、次に体言へとつなげる・・・
「奢る(驕る)」(ラ行・四段)の已然形・・・「奢れ」
+存続を示す「り」の連体形「る」
=「奢れる」・・・「奢っている」
「おごれる人も」=「おごっている人も」
・・・ではないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「なんだっけ」の「け」は文法説明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報