重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初詣や、生活の節目など、普段は、地元の神社にお参りしています。

今度、愛知県に旅行を考えているので、その際、
豊川稲荷にも行ってみたいと思っております。
でも、普段は、通常の神社(←という言葉が適しているのか分からないですが、
お稲荷様でない神社、という意味です)へお参りしているのに、
今回だけ、お稲荷様にお参りしても良いものなのでしょうか?

迷っている理由としては、
「お稲荷様は通常の神社とは少し違う」というような記述が、
検索していたらちらほら出てきたことと、
「豊川稲荷は、豊川閣妙厳寺というお寺である」ことです。

前者については、
お稲荷様は特に真剣な気持ちでお参りしないといけない、とか
怖いような存在として書かれているサイトもあったため
普段は通常の神社に行っているのに、罰当たりなのではと
不安になったのと(これからも地元の神社に行くと思います)、
後者については、
いつも神社の神様にお参りしているのに
たまたま来たからといって一度だけ「お寺」に
お参りするというのもおかしいのかな…と
気になっております。

神社が好きで、過去、伊勢神宮など遠方に行った際、
滅多に来られないので…と、祈祷をお願いしたことがあります。
今回もせっかくだからお願いしようかと考えていたのですが
はたしてお願いしてもいいものか?と、分からなくなってきました。

普段は、地元の神社にお参りしているのに、
お稲荷様にお参りし、祈祷をお願いしたりしても良いものでしょうか?
地元の神社では、「複数の神社を訪れても、神様は寛容だから、
よく言われるように、神様同士が喧嘩することはない」と
聞いたことがあるのですが、
系列が異なる?お稲荷様の場合も同様に考えて良いのでしょうか。

また、お稲荷様に仮にお参りした際、気をつけることなどがあれば、
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

※当方、「お稲荷様=キツネ?」しか頭に浮かんでこないほどの知識です。不適切な言葉があったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

神社庁の見解では、「神様同士が喧嘩することはない」とのことです。


以下のページのQ&A(30番)を参照してください。
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/knowledge.php4

稲荷神社は全国に3500社あり、これらも神社庁の管轄ですから、お稲荷さんについても例外ではありません。

神社本庁ホームページ
http://www.jinjahoncho.or.jp/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になるページを教えていただいてありがとうございます。お稲荷様についても例外というわけではないのですね。系列が違うみたいなイメージを持っていました(無知でしたすみません)。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 20:24

あまりいろいろな神様に参るのは良くない、と


美輪明宏さんの著書「霊ナァンテコワクナイヨー」にありました。

神様でも低い位の神様から、高い位の神様など様々で
高い位の神様は特に気にしないようですが
低い位の神様は縄張り意識が強いらしく、
他の神様へ参ることを気にするそうです。

「触らぬ神に祟りなし」のことわざは
むやみにいろいろな神様に願掛けして回ってはいけない、
ということから来ているようです。

神様に願掛けするより、自分を守ってくれる
守護霊や先祖霊を大事に、先祖代々のお墓に参ることの方が
自分にとって、いい影響を与えるようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

御礼が大変大変遅くなり申し訳ございません。
〆切ったと勘違いをしたまま、今日、2年後に気づきました。
とんでもないですね。大変失礼しました!

こんなんじゃ神様にも怒られますね。
ごめんなさい。

そうですか、そういう考えもあるのですね。
祖父のお墓には、命日(もうすぐなんですけど)に、
遠いんですけど必ず行くつもりです。

いろいろな知識を教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/09/13 22:43

こんにちは。

マッガです。

一つ提案をしたいと思います。

祈願や祈祷やお賽銭・お守りで全てがうまくいったという話を「私は」聞いたことがありません。神様もお願いばかりされて大変ですよねw

お願いしようがしまいが、何かを成功するにはその原因を作る努力をするわけで、その原因を作れた人は成功という結果をいやおうなしに受けますねw

もし神々がいたなら「欲張って、他人の努力・成功を喜ばず、暗い心でいる、努力しない人」を支援したがるでしょうかねw

そんなわけで、賽銭は自分の欲を削ぐためのお布施として喜捨し。神社のそこらじゅうに書いてある献上者の名前などを見て「皆もやるなぁ」と一緒に善行為を喜んで。明るい心で、お願いなどではなく思い切ってそこにいるかもしれない神々に幸せを願って回ってみては如何でしょうか。

「幸せでありますように・悩み苦しみがなくなりますように・願い事が叶えられますように・智慧が現れますように・私が積んだ僅かながらのこの功徳を随喜(喜んで)受け取ってくださいますように。この功徳によって、幸福でありますように、福徳に満たされますように。」と。

具体的に我々の心の成長にも役に立つことですし、神々がいたなら随喜してくれることでしょうw

何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変大変遅くなり申し訳ございません。
〆切ったと勘違いをしたまま、今日、2年後に気づきました。
とんでもないですね。大変失礼しました!
こんなんじゃ神様にも怒られますね。
ごめんなさい。

貴重なお話、ありがとうございました。
勿論祈願だけで全てが叶うと思ってはいませんw
旅行先で行ってみたいなあと感じてのことからでした。

というよりこんな素晴らしいお話を丁寧に書いていただいたのに
御礼がものすごく送れたことに対してもう平謝りです。
本当に申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/09/13 22:48

お稲荷さんは狐の姿をした商売の神さんでしょう。


狐がなぜ商売の神さんになったか?
「狐は木の葉をお札に変えるから」
他愛もないというか、無邪気というか。。
大阪人が神さんをしてるみたいです。
そんなに深刻になる神さんでもないような。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お稲荷様はしっかりお参りしないといけないんだよ~、みたいな話を聞いたことがあって、びくびくしていたのですが、そう考えてみると、かわいらしいというか、愛らしくも思えてきますね。最近、仕事で悩むことがあったので、なんとなく惹かれていました。ぜひ行ってみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 20:29

日本は多神教の国です。


だから仏教と神道が並存してきました。
だからお参りしても全然問題ありません。
日本の神様や仏様は世界一心が広いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。神仏習合…という時代もあったことですし、豊川稲荷がお寺なのはそういう事情もあるのでしょうかね(調べてみたいと思います)。

>日本の神様や仏様は世界一心が広いのです
ますますありがたい気がしてきました。
ほっとしました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 20:27

仏教徒がクリスマスの日にはケーキを食べています。

気にすることはありません。問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お寺…ということで、少し気にしていたのですが、せっかく遠方から行くので、行ってみたい気持ちがありました。背中を押していただけたような気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/28 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!