dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、自動車学校に通い始め先日はじめて普通自動車(教習車)に乗りました。
最初だからしょうがないのですが、ハンドルのきる量がまだあまりわかりません。
そこで次に乗るまでに簡単にハンドルの切る量を知っておきたいです。

ゆるいカーブではどれくらい切ればいいですか?
また急なカーブ・曲がり角・S字・クランクなど徐行しながらだいたいどれくらい前からどれくらいハンドルを切ればいいか目安でいいので教えて下さい。

A 回答 (3件)

ハンドルを切る量なんて


考えだすと運転できなくなりますよ。
車種や車速で変わりますから。
曲がることに関しては自転車とそう大きく変わりません。

自分の行きたい方向を見据えながらハンドルをきれば
大体思い通りの方向にいきます。
細かい方向とかは練習が必要になりますが。

教習所の中ですのであまり深く考えずに
自動車の運転の雰囲気を感じ取りましょう。
色々試して経験するのが一番よいかと思います。
    • good
    • 0

ステアリングギアのギア比は車種ごとに違うので具体的に何回転とかありません、みんなすぐに車種ごとの感覚をつかんで操作しています。



なので、感覚を磨いて体得してください。
できないのであれば運転に向いていないと思いますので、どうぞ勇気を持って撤退してください。
    • good
    • 0

ゆるいカーブではどれくらい切ればいいですか?



そんなもん、 カーブの曲がり具合と車の作り次第です

あなたは自転車に乗ったら ゆるいカーブだからハンドルを10度曲げて走ろうなどと考えてからハンドルを曲げますか?

体で覚えるしかありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!