dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

選択理科の宿題がでました
「日本は世界の約5%のエネルギーを消費するエネルギー消費大国である。我々の家庭においては電気が安全で使いやすいことは日々使用する電気製品の種類と頻度からもよくわかる。この生活になくてはならない電気エネルギーは、石油や石炭、水力、原子力、その他いろいろをエネルギー源としているが、構成比は40年前と比べると現在は大きく変わってきている。
そこで過去から現在にかけて発電の方法が変化してきた原因と、それから考える未来について述べなさい。」
とあります。いまと40年前ではどう発電方法が違うんですか?
またそれはどうしてなのでしょうか??

A 回答 (5件)

理科の宿題ということなので、政治や経済の要素は抜きにして答えます。


発電方法ですが、石炭を使った火力発電、石油を使った火力発電、原子力発電はすべて同じ方法です。燃焼熱や核分裂で発生する熱でお湯を沸かし蒸気の圧力で、発電機を回す。発電機は基本的にモーターと同じです。電気でモーターを動かす反対のこと、つまりモーターを動かして電機を作るのです。
さらに水力発電や風力発電も同様にモーターを動かして発電します。
あと、日本ではやってないですが、太陽熱発電というのがあります。太陽の光を鏡で一箇所に集めお湯を沸かす(あとは同じ)
発電のしくみがまったく違うのが太陽光発電。光を直接電気に変えます。
石炭と石油の違いは、固体と液体。これに着眼して回答してみてはどうでしょうか?
オイルショックについて調べてみてください。
また、原子力以外の方法はもとをたどると太陽エネルギーにたどり着きます。なぜかは考えてみてください。
やはり、二酸化炭素(CO2)の排出は欠かせないテーマです。社会全体のCO2を減らすためには発電はどうあるべきかをレポートにすればいいのではないでしょうか?
参考までに・・・自動車を全て電気で走らせるとします。現在、フランスは原子力発電の割合が高く、自動車を電化すればCO2の大幅な削減になるそうですが、中国の場合は石炭発電が主流で自動車の電化は逆にCO2排出量を増加させます。
    • good
    • 0

誰が作った宿題ですか?問題として不適切ですよ。


昔の問題使いまわして"40年"のままなのかな?
40年で見れば変わったのは発電方法ではなく発電割合です。
この方向でせめるなら、石油危機や価格でせめれば十分でしょう。

50年前になかったが今あるのは原発です。
この方向でも、基本的には石油危機や価格が問題ですが、原発導入にはエネルギー安全保障という概念や、軍事転用への誘惑が絡んでいた可能性があります。
    • good
    • 0

学校の宿題をそのままここで聞くのは、ちょっと好ましくないですね。


規約違反の可能性も有ります。
そんなこんなで、回答そのものは出来ませんが参考として。
「電気事業連合会」(電力会社の集まりです)
http://www.fepc.or.jp/index.html
各電力会社の新エネルギーへの取組みなど出ています。

「電気の歴史(日本の電気事業と社会)」、(上記のサイトの一部です)
http://www.fepc.or.jp/learn/kyouiku/rekishi/inde …
特に詳しいわけではないですが、おおざっぱでも時代背景を知っておいた方が良いです。
    • good
    • 0

まず,キーワードとなるのが,オイルショック・原子力・環境問題です。



40年前くらいでは,発電が火力と水力だけ(約2:1程度)で,今のようなクリーン発電は全くありませんでした。
1970年代にあったオイルショック,これにより当時の発電量の大部分を占めていた火力発電のランニングコストが跳ね上がり,問題になりました。
また,この頃から火力発電やガソリンなどに含まれる硫黄ガス・二酸化窒素などのガス問題や環境破壊問題(公害)で騒がれ始め,天然ガス(LNG)発電や原子力発電がいいとされてきました。
しかし,今度は1986年にチェルノブイリ事故が発生し,原子力の安全性が重視されるようになりました。

その間にも日本全体でエネルギー消費量は増えつづけ,国内で次々と発電施設がつくられ,水力発電としてダムがつくられ,火力・原子力発電所が建てられました。
21世紀に入り,温暖化問題や石油貯蔵量の問題が表れ始め,今度はクリーン発電(CO2無排出)が盛んになり始めています。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりオイルショックですか・・
丁寧にありがとうございました^^

お礼日時:2008/09/27 14:29

それを「自分」で調べる宿題かと・・・・



まずはここら辺をよく読むこと。

エネルギー・資源を取り巻く情勢 | 資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/energy/index.htm

40年前というと石炭→石油にエネルギー源が移行した頃。
また、オイルショックがあった頃。

最近は発電方法が石油に偏らないようになっている。
原子力の割合が設備・発電容量とも増えている。

エネルギー動向  電力
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトまで丁寧に載せて下さってありがとうございました^^
これを参考に考察してみます

お礼日時:2008/09/27 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!