
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
<摩耗している場合の特徴や判断の仕方など>
カセットデッキを長年使っていると、ヘッドはテープの幅より大きく出来ているので、テープがあたる部分が減ってきます。目視でソレと分かるほどヘッドがへこんできます。
上記の様な状態は、30年位前、エア・チェックが主流だった頃、毎日何時間もカセットデッキを酷使した状態を何年間か続けた時になります。
現在は、音楽を記録するためのメディア(媒体)は、CD、MD、DVD、ハードディスク、メモリーと色々ある状態が10年以上遡れると思います。カセットデッキが主役だった頃とは、音楽(音)を記録する状況は全く違っています。
更に、アナログレコードとFMが主な音源だった頃と比べたとき、現在カセットテープを使い「録音しなければならない状態」は、現在ほとんど無いに等しいと思います。
よって、ヘッドをそれほど酷使するような状況は、通常のユーザーではあまり無いのではないか?と考えられます。
20年ぐらい前のカセットデッキを(中古で)買おうとするのであれば、止めた方が良いのでは?と思いますが、それほど年数が経過していないものであれば、「ヘッドを酷使した状態」を持つカセットデッキは、早々無いと思われます。
明かにヘッドがへこんでいなくとも、ヘッドがテープの幅に他の部分と違う光りかたをしていれば、多少使い込んであると考えられます。
何台ものデッキを比べられるのであれば、その部分を注意深く観察して、ヘッドが使い込まれていないものを探してください。
しかし、その場合でも、明らかに録音、再生の周波数特性が極端に悪くなる訳ではありません(金属ですから)。汚れてきたヘッドを掃除しないために周波数特性は劣化します。
但し、上記は、他の可動する部分が「全く問題ない状態」が前提であって、カセットデッキのメカニズムにゴムを使ってあれば(ベルト、ピンチローラー等)ゴムは経年変化で劣化します。交換済みのものが拠りベストです。
これを回避したければ、全てがダイレクト・ドライブの個体を選んでください(ダブル・キャプスタンの場合4モーターとなります)。
操作系では、現在はタッチするロジック系なので、安物は接点などに問題を抱えている場合もあります。
ヘッドのアッセンブリーは、全体が上下に常に動きます。プレイ、ストップを繰り返すテストをして、感触を確かめてください。
キャプスタンが、テープの幅に色がやや黒ずんでいるものは、頻繁に掃除をしないために磁性体でサビが発生したと考えられます。
特別如何ということではありませんが、そういうことです。
ご回答ありがとうございます。
専門的なことはよくわかりませんが、いくつか参考になりそうです。
今度じっくりヘッドを見比べてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんはMONDAYと申します
はっきり言って、見た目でヘッドの磨耗などはわかりません。
なので、失敗しない選び方を書いておきます。
いつも使っているヘッドフォンと、質問者さんがお好きな歌が入ったカセットを用意します。
買おうと思うデッキに、ヘッドフォンとカセットをセットして、実際に聞きます。
ここからがポイントです。
これで聞いてみて、いいと思ったら買い時です。ヘッドが悪いかどうかより、今の状態が満足できるかどうかが、買うポイントです。
ヘッドのちび、汚れ、アジマス調整、等、音を悪くする要素はいっぱいあります。必要なのは、今の状態が、「満足できるかどうか」です。
いいデッキだと良いですね。
ご回答ありがとうございます。
専門家の方でも見た目ではやはり判断しづらいんですね。
自分の耳で判断するのが一番いいのかもしれませんね。
今度、試聴が可能か聞いてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
カセットデッキのヘッドは消耗品ですから・・ね
ヘッドの摩耗具合が見た目でなかなか判断できません。摩耗している場合の特徴
アモルファスで出来たチップが減ります
気持ち飛び出しているのが無くなり エッジが丸みを帯びてきます
他の消耗品も消耗してます
ピンチローラも磨耗している
録音再生時に高域の伸びが無くなります
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ただアモルファスで出来たチップというのがわかりません。ほかのサイトに出ている写真を見てもその部分がわかりません。
わかりやすく写真で説明されているサイトとかご存知ないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カセットデッキの音が変
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
カセットデッキの回転速度
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
カセットデッキのスピード調整について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
SONYカセットデッキのレベル調整について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
カセット再生時速度が遅い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
アナログカセットテープの録音レベルについて
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
7
電解コンデンサを交換したい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
PCからカセットテープにダビング
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
カセットデッキの音量・音質がおかしくなる原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
古いラジカセの修理方法
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
カセットテープレコーダーで再生したらなぜか高速再生に!?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
カセットデッキの片チャンの原因は?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
SONYカセットデッキのキャリブレーション調整
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
14
教えてください。 ラジカセRX-DT99の片方からしか音が出ません。 コンデンサ不良なのかわかりませ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
カセットヘッドを少しでもいいので消磁するのに簡単な方法を教えてください^_^
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SONY TC-K333ESXで音がこもる
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
図書館の視聴覚室でCDを借りて...
-
mp3について
-
CDプレーヤー の故障対応
-
MP3プレイヤーよりICレコーダー...
-
音楽ファイルの拡張子が大文字...
-
家電素人です。家のDVDデッキ(...
-
FreeSync Premiumについて
-
Quick Time Pro7.0.1での動画変...
-
中身不明の8ミリビデオテープ
-
京セラM400R
-
SDカードの音楽データをパソコ...
-
FR-N7EXで使えるUSB...
-
CD-RWに焼いて作った音楽CD
-
SDカードからCDに録音できますか?
-
DivXファイルをDVDプレーヤーで...
-
DivX対応プレーヤーに詳しい方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nakamichiカセットデッキの再生...
-
カセットデッキのヘッド摩耗の...
-
カセットテープの録音内容 消去機
-
カセットデッキやオープンデッ...
-
カセットデッキ
-
カセットデッキ
-
オープンリールデッキの録音が...
-
SONY TC-K333ESXで音がこもる
-
バイアス調整ってなんですか?
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
レンタルCDを車の中のHDD(ハー...
-
CDプレーヤー の故障対応
-
昔、購入したCD-Gのディスクを...
-
SDカードからCDに録音できますか?
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
SDカードの音楽データをパソコ...
-
YouTubeの音楽を最高の音質で聴...
-
MPEG-4 オーディオファイル は...
-
日本で購入したCDを海外で聞...
おすすめ情報