dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ママさんバレーのチームでは、レシーバーはアタック練習はしないものなのですか?

1ヶ月前からママさんバレーのクラブチームに入部しました。
中学時代以来でまだまだ体が思うように動きませんが、
徐々に勘が戻ってきています。
中学時代はアタッカーだったので、アタック練習にも参加したいのですが、入部後に与えられたポジションはバックレフトで、アタック練習に参加させてもらえません。身長は160CMですが、うちのチームは
大型なので身長順でいってもレシーバーになるしかないようです。
でもせっかくバレーをまた始めた以上、アタックも上手になりたいのです。ただしばらくポジションはほぼ固定のようなので、このチームでアタック練習に参加できる可能性はほとんどなさそうです。
9人制のママさんバレーのチームはどこもそうなのでしょうか?
アタッカーはアタックを、レシーバーはアタック練習なしという感じなのでしょうか?全ての練習を平等にやっていた中学時代と違い、ストレスです。1ヶ月前に飛び込んだママさんバレーの世界ですので、
他のチームの状況などもわからず、とまどっています。
ご経験者の方、教えてください!

A 回答 (2件)

こんにちは。


私はママさんを始めて6年目になります。
アタッカーをやっているので、アタック練習はしますが人数がギリギリなのでレシーバーにもけが人が出た時様に練習させてますよ!
ちなみに、男子(おばちゃんの息子)も練習に来てるのですが、男子にも打たせてます。
和気あいあいと出来るチームではないのでしょうか?
アタック練習の時に打ちたいと言ってみてはいかがでしょうか?
大型のチームでも小技が使ったり自分にしか出来ないプレーを習得すれば前衛も狙える様になると思います。
まずは自分の意思を伝える事が大事だと思います。
それでも無理だったらそのチームは自分に合わないと判断し、他のチームをあたってみてはいかがですか!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アタック練習のときに、「打ちたい」の一言が言えず、悶々としていました。manataka71さんの言う通り、まず自分の意思を伝えることが大事ですよね。皆さんとてもいい人達ですので、今度の練習で勇気を出して言ってみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/07 17:21

こんにちは。


ママさんバレーでは多いでしょう。明確に役割分担をすることによって少ない時間で効率よく強くなろう的な発想じゃないでしょうかね。現実的といえば現実的ですが。
私的にはレシーバーもアタッカーも初心者も経験者も無いです。全員がスパイク練習して普通です。打つ本数の多い少ないはありますが。しかし最初はママさん達に時間の無駄じゃないのと言われましたよ。
チームのスパイクディフェンスは6-3もしくは5-1-3です。となればブロックの体勢として5もしくは6が必須。5もしくは6の中の人がサーブを打つ場合は1人欠けます。ブロックが欠けた状態でサーブを打つなんて考えられません。欠ければ当然のごとくバックが前に上がりブロックの体勢を整えます。展開が早くフロントとバックがスイッチできなければバックがそのままフロントです。トスが上がれば当然スパイクでしょう。
6人制で6人が片側のコートに入ってやるシートレシーブってしたことないですよね。時間の無駄。ところがママさんだと9人入るシートレシーブに時間を多くさくチーム多いです。思うにこの手のチームだと練習時間には限りがありますから、レシーバーはスパイク練習しない確率が高いようです。(シートレシーブを否定しているわけではありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。週一回の練習では時間が限られているので、部活のようにはいかないことも多いのだなと感じますが
最近はスパイク練習にも参加させてもらえるようになりました。

お礼日時:2008/10/22 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!