
こんにちは、以前に「ウッドデッキの床下と塗料」という題で質問したのですが、その続きに関することで質問させてください。
束石の下に300*300*30のセメント板を置いて束石を
置こうとしています。理由は
・地面への設置面積が大きくなった方が沈下の心配が少なそう。
・床下をまさ王(土舗装)等で固めようと思うが、束石の下までまさ王にすると万が一ひび割れた時が大変かも・・・。
・地面に埋めないので万が一沈下した時に高さ修正が楽?
といった理由なのです。
セメント板をホームセンターに見に行ったのですが、他にも使えそうな板がいろいろあって迷っています。
候補は冒頭に書いたセメント板と同サイズで
・バーナー平板 ・セメント板 ・レジン平板 ・テラコッタ平板
とあったのですが、コスト的に
安い← テラコッタ>>セメント板>バーナー平板>>レジン平板
となっています。できるなら安いテラコッタを使いたいのですが、
各板の強度はどうなっているでしょうか?
とここまで書いて思ったのですが、土を転圧した後に直接地面の上に束石を置き、束石が若干埋まるようにまさ王を施行しても良いかなと思い出しました。この考えはどうでしょうか?(束石が完全に地面に固定される形になりますが・・・・)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリート2次製品の束石ブロックだけでOKです。
1、束石を設置する部分10センチぐらい掘る
2、掘削後束石を使って転圧する。
3、HCで売っているドライモルタルを掘削したところに
5センチぐらい均等に敷き均す
4、束石を水平に置く(他の束石ととおりが合うように水糸等で
確認する)
5、束石の周囲にドライモルタルを撒く
6、漏斗等でドライモルタルに少しだけ水をかける。
7、1日~2日そのまま放置ごに束柱を立ててウッドデッキ工事OKとなります。
ということで平板なんていりませんし、そこから柱を立てると雨等で木が水に浸かることになり腐りやすくなるだけですよ。
他の方がされた質問での回答で土の上のままで大丈夫だという回答をかなりの数見ました。
問題は地盤のようなので、地盤さえ付き固めておけば大丈夫かと思いました。(実際にそのような意見も見受けられました)
平板を置こうと思ったのは、束石を直接乗せるよりは荷重の掛かる表面積を増やすことによって、単位面積当たりの圧縮荷重を減らせられると考えたからです。
ただ、コストがかかるのがネックです。
この方法は束石を地面から前後左右に動きにくくするというのが目的だと思います。ただ、手間がかかりそうで躊躇してました。
水糸をしっかり張っていれば水平を出す手間はそれほど変わりはなさそうですね。
気になったのが、最後に水をかけるようですが束石の下の5cmの下部までドライモルタルは固まるものでしょうか?
10cm掘って、5cmの砂利を入れるのですよね?
ドライモルタルが下まで固まればかなり頑丈ですね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.4のORUKA1951です。
古来の工法というのは、理由はわからないけどそれが良いと試行錯誤という経験の結果です。だとしたら科学的にそれが正しいことも説明できるはずです。
砕石を下に敷くのはなぜ?
これは力を分散すると同時に、地面が沈んだとき(あるいは束石が浮いたとき)に砕石が下にもぐりこんで支え続けるためだと考えられます。小豆をタライに入れて上から、3本くらいの高さを固定した柱で押すと、沈み込みますが、もし高さが違って・・柱が縮んだりタライが傾くと・・浮いた柱の下に下に小豆が転がり込むでしょう。
地面になぜ盛り土をするのか?
ひとつは床下の乾燥のためでしょう。いまひとつは、くぼ地だと水が細かい粘土とともに流れ込み結果的に非透水性の層を作るから。
上に板を置かないほうが良いわけ?
板の下は周囲の地面より下がりますから、結果的にくぼ地になりうえと同じ・・。そして溜まった水はコンクリートを通じて床下に・・。
庭においてある空の植木鉢の底、植木鉢のかけらの下がいつも濡れている。・・・
断熱住宅が今ははやりのようですが、本当にそれでよいのか?少なくとも正倉院や法隆寺の金堂のようには持たないと思う。
回答ありがとうございます。
結論として、砕石を束石の下に30cm角で10cmの深さぐらいまで
入れ、付き固めた後にその上に束石を乗せることにしました。
No.5
- 回答日時:
砕石やモルタルはなくても大した問題ではありません。
あったほうがいいかもくらいです。
やるにしても最初のモルタルはいりません。
No.4
- 回答日時:
「砕石か砂利を固めて上に束石ということでしょうか。
モルタルでの固定をしてということですよね。」
線路の枕木の下に砂利が敷かれてますね。何のためでしょう。固体の枕木の下になぜ砂利?・・荷重がかかったときその方向を周囲に分散してくれるからですね。山陽以降の新幹線に砂利がなくなったのは高速で砂利が飛ぶのを防止するためやむを得ず、高価なコンクリート基礎にしてしかもはるかに強度が必要になった。
「高く盛り土をするということと湿気を防ぐことにどのような関係が・・・?」
砂漠で水かほしいとき、すこし穴を掘って上にシートをかぶせると良いなんて聞いたことありませんか?家の床下、基礎の内側を外よりも高くしてあるのをごらんになったことは?。未舗装の道路の水溜りのあとにいつまでも水が残っているのを見たことは?
子供の頃、不思議で実験したことがあります。周囲よりほんの少し低いだけで。その上を隙間を空けて覆うと板の下が水浸しに。植木鉢の下の地面がいつまでもぬれている。
別に、少しでも低いと周囲の水が流れ込んで底に目の細かい粘土クラスの砂粒が少しずつたまって生きます。(地学で学んだ?)そのため、透水性が悪くなりいつまでも湿った状態に
それで、日本の伝統的家屋は砂利+束石+柱+根太という組み合わせに、厳島神社、正倉院・・なぜあんなにたもたれているのでしょう。
効果/費用の面で、無駄なところにお金をかけるより、基礎周囲には栗などの腐りにくい木を使うとか、そちらに投資したほうが・・
詳しい解説ありがとうございます。
おおよそ理解できました。
地学は学んだことはありません^^;
力学はあるのですが・・・・。
砂利の上に束石で十分そうですね。
ただ、砂利の上に束石を乗せ、水平を出すなら
ドライモルタルを敷いておいた方が水平を出すのが楽?
検討してみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
コンクリートの板がいいと思います。
U字溝の蓋など大きければ大きいほどいいです。
簡単には割れません。もし割れても問題ありません。
割れるような場合地盤が弱かったということです。
やってよかったということです。
砕石などをひく場合は転圧後カラ練り(インスタントセメント)をひいてから置きましょう。
無いよりはあったほうがいいです。
取れなくなりますがコンクリートボンドを塗ってから束石を置いたほうがいいと思います。
ウッドデッキの下は草が生えないようにすればなんでもいいでしょう。
もし、使うなら最初に書いた300*300*30の板を使おうかと思います。
分厚いU字溝の蓋もあるのですが、金額的に少し・・・・・。
地盤の付き固めは十分にやっておきます。
今は
モルタル→砕石→モルタル→平板でもいいかなとおもっていますが、
さてここまでやらなくてはならないものか?とも思っています。
コンクリート板と束石はボンドなどで固定する方向で進めます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
すでに回答があるように平板は不要です。
たぶん割れます。それよりも砕石か砂利をしいて付き固めたほうが良い。
それよりも床下は周囲より高く盛り土をしてください。湿気を防ぎます。
割れますでしょうか?30mmの厚みがあっても・・・?
砕石か砂利を固めて上に束石ということでしょうか。
モルタルでの固定をしてということですよね。
高く盛り土をするということと湿気を防ぐことにどのような関係が・・・?
風の通りが良くなるのでしょうか?
初めて見た意見なので少し考えてます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- 物理学 無限に広い板の重力は? 3 2023/02/12 15:53
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- リフォーム・リノベーション 床束の効果的な使い方 3 2022/09/12 00:50
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 物理学 下の写真の図のように3枚の無限に大きい平板導体ABCが平行に置かれ、ACが接地されている状態でBに単 1 2022/07/11 19:35
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報