
ただいま英検準1級の勉強をしています。
文法はあくまでも言葉をあとから分析したうえでの大体のルールだと考え、普段はあまり文法を細かく意識しないようにしているのですが、気になってしまったので質問をさせてください。
2005年の第3回の過去問からの抜粋問題を解いていて疑問がうかびました。
Jay Harman made an interesting discovery: seaweed floating on the surface would easily break off when he grabbed hold of it, yet the same plants could endure huge waves in a tropical storm without the slightest damag.
英文の意味は分かるのですが、"grabbed hold of it"の箇所の文法的な構造がわかりません。
Heが主語、grabbedが動詞であると思うのですが、"hold of"はどのように機能しているのでしょうか?"hold"を辞書で引いてみても動詞と名詞としてしか載っていません。
もし、holdが名詞であれば「海藻をつかむこと」をgrabするとなってしまい、「つかむ」という意味が重なってしまいます。
また、動詞と考えてもしっくりきません。
"hold of"が塊で副詞的にgrabbedを修飾しているのでしょうか?
"He grabbed it"となっていた場合とのニュアンスの違いなどが発生するのでしょうか?
お分かりの方、お知恵をお貸しください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<"grabbed hold of it"の箇所の文法的な構造がわかりません。>
1.文法的な分類は以下の通りです。
grabbed:動詞
hold:名詞。他動詞grabの目的語O
of:「対象」「目的」を表す前置詞
it:代名詞
2.意味の流れは以下のようになります。
(直訳)「それのひとにぎりを、わしづかみにした」
→(意訳)「それをわしづかみにした」
ご質問2:
<"hold of"はどのように機能しているのでしょうか?>
1.Holdは名詞です。ここでは、「一握り」「一掴み」という、一種単位的なニュアンスで使われています。
2.また、holdはgrip「つかむ」「握る」「保持する」とい意味があり、holdを使うことで「しっかり握る」「捕まえて離さない」といった、握力の強さ、捕獲の確信度を強調するような働きになっています。
3.つまり、holdを使うことで、「手は握りしめたまま」というイメージを与えることができるのです。
ご質問3:
<"hold of"が塊で副詞的にgrabbedを修飾しているのでしょうか?>
意訳ではそのニュアンスで解釈しても結構です。
1.上記の説明の通り、このholdは「しっかり手に握っている」=「つかんで離さない」という意味を強調するために使われている名詞です。
2.この部分のニュアンスを出すために、副詞的に
「それをしっかりとわしづかみにした」
「それをぎゅっと握りしめた」
「それをがしっとひっつかんだ」
などとしても、文意は通じます。
ご質問4:
<"He grabbed it"となっていた場合とのニュアンスの違いなどが発生するのでしょうか?>
はい。
1.hold「しっかり握る」「捕まえて話さない」のニュアンスが出せません。
2.grabは手で「わしっと」ひっつかむ=「わしづかみにする」感じの動詞です。
3.ただし、ひっつかんだ後、手を離せばつかんだ物は手から離れてしまいます。ご質問文で言えば、つかんだ海藻を良く見るために手のひらを広げれば、自然と海藻は海中に落ちていきます。
4.ご質問文の場合は、海藻を手につかんで、手を握ったままでもそれがeasily break off「簡単にくずれる」と言っています。
5.手を離せば海藻が落ちるのは当然ですが、ここでは「手を離さなくても」海藻が崩れ落ちていく、ということを明示するために、強調の意味でholdを使っているのです。
6.その意味で、ご質問にあるように強調の「副詞的」に解釈して訳すと、雰囲気の出る訳になるのです。
7.以上を踏まえてこの部分の訳例は以下の通りです。
(直訳)「彼がそれを一握りわしづかみにすると」
→(意訳1)「彼がその一ふさをわしづかみにした途端、(~くずれおちていく)」
→(意訳2)「彼がそれをしっかりひっつかまえても、(~くずれおちていく)」
以上ご参考までに。
非常に丁寧な解説をありがとうございます。
動詞がもつイメージが名詞化?されたときにもしっかりと生きていて、それが文にふくらみを持たせるのだと思い、前々から英語はイメージがとても大切だと思っていましたが、今回解説していただいて、さらにその思いが強くなりました。
勉強させていただきました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
英語では,動詞がそのまま名詞になることがよくあります。
無理矢理日本語にあてはめると,talk「話す」に対して,have a talk「話をする」
walk「散歩する」に対して,take a walk「散歩をする」など,動詞である talk, walk を名詞にして,「~をする」の意味で,have, take, make, give を用います。
簡単な表現で,take care of ~というのもありますが,文法的にはこの care も名詞です。
名詞は目的語を取らないので,of が必要なのです。
動詞+目的語(名詞)の名詞化表現が名詞+of+名詞であるとよく説明されます。
とにかく,grab hold で動詞+名詞とした段階で,hold が目的語であり,hold という名詞に目的語は取れないので,of をはさむ
というのが文法的解釈です。
take care of を「~の世話をする」としても「~を世話する」としても日本語では同じです。
ただ,care という名詞は目的語を取らないので,英語としては「~の世話をする」の方なのです。
ご回答ありがとうございます。
>動詞+目的語(名詞)の名詞化表現が名詞+of+名詞であるとよく説明されます。
全く知りませんでした。確かにそのように考えれば"hold of it"も"hold it"のholdが名詞化したものとして考えられます。
英語一つ一つの単語や文法に関する知識だけでなく、広く共通する背景にある知識?も勉強しなければと思いました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
『新クラウン英語熟語辞典』の"grab"の項に、「grab hold of …をつかむ、つかまえる:The man grabbed hold of anything he could get.(その男はつかめるものなら何でもつかんだ)」とあります。
熟語ですね。ついでですが、「文法はあくまでも言葉をあとから分析したうえでの大体のルールだと考え、普段はあまり文法を細かく意識しない」という御意見に賛成です。言葉の流れで意味をつかむことが先決です。
ご回答ありがとうございます。
よく使う言い回しや熟語になっているものに関してはあまり深く考えずにまとまりとして覚えていってもよいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
”get hold of ”という言い回しはよく使いますよね。
それがgrabになっただけで基本的に同じ意味だと思いますが、
ぐっとつかんで離さない、という意味だと思います。
ですので、名詞 でOKなのでは。
早速の回答ありがとうございます。
確かに"get hold of"という言い回しよく見る気がします。
kick2maxさんのおっしゃるように意味も"grab hold of"と基本的に同じ、あるいは似ていると思います。
ただ、holdを名詞と考えるとS(he)+V(grab)+OのOの部分に"hold of it"が入るようになり、"grab"の目的語が海藻を示す"it"ではなく、"hold of it"になってしまい、grabの目的語の中心はholdにあるということになってしまうように思います。
感覚的な問題で申し訳無いのですが、grabの目的語は"it"でholdの目的語も"it"なのではないかと感じてしまいます。そして、そう考えると文法的にどう説明できるのか分からず、困ってしまいます。単純に私の英語感覚がずれてるだけなのかもしれません。すみません。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文法教えて下さい 2 2022/12/27 11:49
- 英語 高校英文法 現在分詞 with ones 現在分詞か過去分詞の見分け方 皆さんこんにちわ、上記の件で 2 2023/05/28 14:10
- 英語 英文解釈を教えてください。 3 2023/07/10 13:57
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 The edges of the membrane were left outside the wi 3 2023/03/22 12:21
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 howに関して 1 2023/06/04 15:22
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
名詞の後に動名詞だと意味が変...
-
thatの意味
-
とあるTOEICの文の構文について...
-
grab hold of itのholdの品詞、
-
関係詞 A of whom について
-
such as の後に
-
ハラスメントてなんですかよろ...
-
ナイチンゲールの名言について...
-
名詞useと動名詞using
-
「the+可算名詞複数形」
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
英語の選択問題、10問あります。
-
The Japanese ar...
-
what do you think about ~
-
中学英語
-
decide of ってなんですか?
-
“Please inspect the contents ...
-
文法の質問(2点)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
noとnothingの違いってなんです...
-
acceptableは~toか~forか?
-
differentiate derivate違い
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
Below are ・・・って正しいの...
-
issueとissuanceの違いは?
-
a variety of の語法
-
local と locale の違い
-
by chance と by coincidence ...
-
個別という意味でのindividual...
-
atとofの違い
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
名詞useと動名詞using
-
such as の後に
-
stimulus / stimulation の違い
-
「take nothing for granted」...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
同格のthat節をとらない名詞に...
おすすめ情報