重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教員は生徒を偏った評価します。またえこひいきもします。
また生徒とちゃんとしたコミュニケーションをしていないこともあります。今は企業の職員や私立の先生は必ず評価があります。
なので、公立の教員にも保護者や生徒の評価は不可欠だと思います
教員を変えていくことが、教育委員会を変えていくこともあります
物言う株主ではありませんが、保護者も物を言わなければなりません
私はモンスターペアレントの存在は、当たり前だと思うのですが。
学力テストではありませんが、点数という結果を出すことが、教育にも大切だと思います。それが血税にあった仕事だと思います。教職員にも
いろいろと要求したいのですが、どうでしょうか。

A 回答 (5件)

 よほど腹に据えかねる経験をされたのでしょうが、生徒のためにしっかり頑張っている先生もいるでしょう?十派一絡げに教員を悪とするかのような考えには賛同できません。

中には糾弾すべき人もいますが、手順を踏んでほしいと思います。
 モンスターペアレントを認めるのはおかしいですよ。理不尽な要求を通そうとして学校現場を混乱に陥れるのが彼らです。それを応援する立場をとる人とはどういう方なのでしょう?払える給食費を払わない、わが子が集合写真の端に写っていると不満を言う、子供が悪ふざけで割ったガラスを弁償しない。どれもただの非常識。あなたはこういう人たちを応援するのでしょうか?
 正当な要求をすることは問題ありませんが、学校と製造業・サービス業は違います。何が子供たちのためになるのか、よく考えていただくようお願いします。
    • good
    • 0

教員採用の面接官に、親の代表を入れる自治体もあったりしたと思いますよ。



>教員は生徒を偏った評価します。またえこひいきもします。
そういう現実は、たしかにあるでしょうが、保護者が教員を評価するとき、保護者にそれがないという保証はどこにあるのですか?


>教員を変えていくことが、教育委員会を変えていくこともあります
う~ん、これは根拠・目的・意味がよくわかりません。逆ならまだイメージがわくのですが。そもそも、教員を評価、というか採用しているのは教育委員会ですので。


>私はモンスターペアレントの存在は、当たり前だと思うのですが。
モンスターペアレントとは、理不尽な要求をしてくる親を指します。単に、教育に対してもの申す親を指しているわけではありません。


>いろいろと要求したいのですが、どうでしょうか。
「要求」などという前に、質問者さん自身の考えを、いろいろな場で議論された方がよいと思います。どうも質問者さんには、ご自身の考えこそ絶対正しく、学校はその要求を受け入れるべきだ、という激しい思い込みがあるように受け取れます。何事も自分に対する過信は禁物です。これは教師の側にも言えることです。

質問者さんの目の前にいる教員が、さぞかし納得のいかない教師なのだろうと察しますが、それがもし、明らかに不当な行動を取る教師であるならば、まずそのことについて、学校なり、あるいは弁護士を交えて、話し合い、解決を図ってください。そうすることが、教育改善への第一歩になると思います。

具体的な問題点(事故)について、学校とは直接、話し合おうとせず、まず先に、曖昧な根拠で世間を扇動して学校を責め立てるのは、モンスターペアレントの常套手段です。同類と思われないよう、お気をつけください。
    • good
    • 0

公立校においてほとんどの学校には、「学校評価」というものがあります。

保護者にも学校に対する評価をお願いしているわけです。その機会に、普段思っていることをご記入されればよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

親も評価の対象にしてほしいですね。

    • good
    • 0

それを見据えたことかもしれませんが、


文部科学省で教員免許の更新制度が来年導入されるようです。

>私はモンスターペアレントの存在は、当たり前だと思うのですが。
保護者間で給食費を払わない保護者を解決してから、評価を導入を
提案されてはどうでしょうか?

私、教員でありませんが、もし教員ならば、そういう給食費を払わない
保護者に評価されたいとは思いません。

権利を主張するには、その代償もある。ってことです。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!