dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オイルヒーターって暖房器具としてはどうですか?

購入を検討しているのですが。

現在、電気ストーブと灯油ストーブを持っています。
電気ストーブは空気を汚しませんが部屋全体を暖めるのに不向きで加湿機能もありません。
灯油ストーブは空気は汚れますが自分的にはあまり気にしていません。それよりは灯油の補給が面倒でコスト高なこと、狭い部屋では暑くなり過ぎる事と付近の可燃物への引火の懸念が欠点として気になります。

オイルヒーターはこの辺りの欠点をどこまでフォローしてくれるでしょうか?

聞いた話だと
・部分暖房というより部屋全体を暖める特性であること
・電気ストーブより電気を食うこと
・暖かくなるまでにかなり時間がかかること
・その割にはあまり暖かくないこと

と聞いていますが。
6畳間程度の部屋で単独で使おうと考えているのですがどんなものでしょう?

A 回答 (8件)

 昨年購入しました。


 結局、石油ファンヒーターの方が活躍していましたね。

 ご指摘の通り、部屋全体を温めるため、温かいと感じるまでに時間がかかります。
 あと、壁際に置いた方が効率がいいのですが、そんな場所がないことも非効率にしていたかもしれません。

 朝はファンヒーターのみを使用、夜は帰宅直後はファンヒーター、ある程度部屋が暖まってきたらオイルヒーターで保温というように使い分けていました。
 1日中家にいるとかなら効率よく使用できるのでしょうが、普段から暖房を使用しても4時間程度なら、あまり上手に使用できないかと思います。

 電気代については、灯油が2000円/18リットルくらいになると、どっちもどっちという感じですね(設定温度と室温によりますけど)。
 部屋にいる間はほとんど動かないというなら、電気カーペットやコタツの方がお勧めかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

居住は山梨の河口湖そばです。冬はマイナス10度くらいまで下がります。

ウチは男の一人暮らしなので空気の汚染もそれほど気になりませんが加湿機能は欲しいですね。

会社から帰ってきて使うとなるとあまり効果は薄いのでしょうか?
お金を出して加湿器機能付の電気ストーブを買ったほうがいいとか??

お礼日時:2008/10/09 14:21

ANo.7 です。


会社から帰ってきてすぐは完全に無理です。
そのような状況だったら石油ファンヒーターが最適だと思います。
お持ちの「石油ストーブ」がどんなものか不明ですが、電源を必要としないものでしょうか?
(こちらは石油ストーブ、電源を必要とするものなら石油ファンヒーター)
   
で、何が言いたいかというと
石油ストーブは発熱カロリーの調整幅が少ないのです。
対して石油ファンヒーターは最大燃焼カロリーとと最小燃焼カロリーの幅がかなり広く調整できます。
     
私も寒冷地に住んでいますから状況は大体見当が付きます。
暑いからと火を消すと寒い、けど点火すると暑過ぎるのでしょう。
石油ファンヒーターのなるべく調整幅の広いものを買ってください。
     
メーカーによってかなり違いがあります、カタログで調べてください。
なるべく燃焼カロリーを絞ることが出来、かつ最大カロリーの大きなものが理想です。
会社から帰った時は最大にし、温まったら最小にすれば快適に過ごすことができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございます

しかし運用費の問題はいかがなものでしょう?
ストーブ機能と送風機能を併用するのですから、コストは両者より割高になるのでは?

お礼日時:2008/10/09 22:45

地域性を考慮したほうがいいでしょう。


多分北海道などで使うには不向きではないかと思われますが・・・・・
既に書かれていますが、寒冷地以外で密閉性の高い部屋であれば「そこそこ寒くない」程度にはなると思います、時間はかかりますが。
電気ストーブより電気は食いますね、消費電力を見てください。
ストーブにしても、オイルヒーターにしても電気を熱に変換する原理は同じなので熱効率は変わらないはずです。
    
尚、ANo.1 で
> オイルを補充する必要もありますので
これは無いはずです、オイルは密閉されていますので補充も交換も不要です、ただ処分する時は注意が必要です。
何か別のものと勘違いされているような????
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

居住は山梨の河口湖そばです。冬はマイナス10度くらいまで下がります。思い切り寒冷地ですね。

会社から帰ってきて使うとなるとあまり効果は薄いのでしょうか?
お金を出して加湿器機能付の電気ストーブを買ったほうがいいとか??

止めといた方がいいかなー??

お礼日時:2008/10/09 14:28

オイルヒーターの暖房の原理は、エアコンやファンヒーターのように空気を暖める方法とは根本的に異なり、電気ストーブに似ています。


つまり、ヒーターから発する熱線が物体に当たることによってその物体を暖めるという方法です。
周囲が暖まらないと室温がなかなか上昇しないので、空気を暖めるファンヒーターとは異なり、室温の立ち上がりが悪い。
一方、周囲の壁、床、天井、家具などが暖まるので、寝室など人の出入りの少ないところ(空気の出入りが少ない部屋)で使用すると、まるで包まれているような暖かさを感じることができます。
この暖かさは、エアコンやファンヒーターでは得られない別世界の心地よさです。

電気代はかかりますが、オイル交換などのメンテナンスは不要です。
重たいですが、移動は簡単にできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

居住は山梨の河口湖そばです。冬はマイナス10度くらいまで下がります。

>「心地よい」
この機能は初耳でした。そういう話を聞くと使ってみたくなりますね。

お礼日時:2008/10/09 14:24

オイルヒーター歴9年です(子どもの年と一緒、生まれてから買ったので)



6畳の寝室にてデロンギのオイルヒーターを使用しています。(3-8畳用・X字型フィン・7翼・1200W)

24時間ON/OFF電子タイマー・サーモスタット付きなので最近の冬ですと・・・

子どもが寝る時間(夜9時)の30分~1時間前にスイッチオン
寝入った頃(10時頃から10時半頃)にスイッチオフ
親が寝る時間の30分ぐらい前にスイッチオン
寝入った頃(1時間後ぐらい)にスイッチオフ
朝方起きる2~3時間前にスイッチオン

このような状態の使い方をしていますので電気代はほとんど気になりません。
1時間ぐらいの幅があるのは真冬と冬前・後(春先)と考えてください。
そのほか、電気ストーブ、石油ファンヒーターを他の部屋で使用しています。

ほんわか温かいという感じです。
子どもに授乳をしていたときは夜中に起きて温かかったのがとても良かったです。寒いと悲しくなっちゃいますからね。(余談ですが産後は心も不安定ですし(笑))

どこにお住まいかわかりませんが6畳の部屋でお使いになるのだったらいいと思いますよ。

私はお奨めです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

節電のポイントはこまめなオン・オフとタイマー機能の利用ですね。

居住は山梨の河口湖そばです。冬はマイナス10度くらいまで下がります。

小さいお子様のいるご家庭では空気汚染の無い暖房器具は必須なのですね。私の幼児時代にはそんなもの無かったはずですが・・・。
ウチは男の一人暮らしなので空気の汚染もそれほど気になりませんが加湿機能は欲しいですね。

お礼日時:2008/10/09 14:18

オイルヒーターの購入のきっかけは子供でした。


さわってもさほど熱くならず、部屋の空気も汚さず、灯油の交換も無いし。・・・・・
それ以後15年も使ってますw

感想としては・・・
やはり、暖まるのに時間がかかります。なので、空気がよく動く部屋には適しません。
直接の暖房効果は無いので、空気を暖めてそれが上昇し対流することで、部屋全体が暖まります。
つまり、空気が逃げてしまうと効果は半減どころか、無くなりますw
寝室など閉め切った部屋には良いです。

なので、リビングなら別の暖房と併用すると良いです。例えばエアコンである程度暖めてから使うとか、ホットカーペットと併用するとか・・・
ご想像の通り、電気代は喰いますwサーモスタットはありますが・・
これは長時間つけておくためですね~。こればっかりは仕様ですから・・・

では、何故15年も使っているか?
ズバリ心地よいからです。(寝室で使用)
乾燥しないので喉を痛めません。
朝の目覚めが違います。すっきり起きれますよw
寒くて布団から出れないということは皆無でした。
オイルの交換も無いし、手間が要らないのも良いです。
朝はく靴下をヒーターの上に置いておけば、それこそ最高に気持ち良いですw
で、火事の心配もないし。。。。
電気代以外で問題はまったく見あたりません(私のばあい)
なので、嫁さんにはぶつぶついわれますが、使い続けてます。もし壊れてもまた買うと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます


居住は山梨の河口湖そばです。冬はマイナス10度くらいまで下がります。

小さいお子様のいるご家庭では空気汚染の無い暖房器具は必須なのですね。私の幼児時代にはそんなもの無かったはずですが・・・。
ウチは男の一人暮らしなので空気の汚染もそれほど気になりませんが加湿機能は欲しいですね。

お礼日時:2008/10/09 14:14

> ・その割にはあまり暖かくないこと


設定温度しだいで結構 暖かくなりますよ。
使って居る時の感想は、どこでも暖かいので温室にいる感じですね。


書いていないこととしては、湿度が下がるので加湿器があると良いです。

・電気代が高い
・暖かくなるのに時間が掛かる
( 30分位? )
・他の暖房機のようにヒーターに近くに行っても、あまり温まらない。
 猫が居ると、いつも傍にいます(笑)
( 離れていても暖かいです )

> 引火の懸念
可燃物をオイル・ヒーターの上に置いても出火はないと思いますが、焦げるかも?

> 6畳間程度の部屋
8畳間だと広すぎると思いますが、6畳間なら十分と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

居住は山梨の河口湖そばです。冬はマイナス10度くらいまで下がります。

男の一人暮らしなので空気の汚染もそれほど気になりませんが加湿機能は欲しいですね。

お礼日時:2008/10/09 14:12

6畳程度であれば、石油ファンヒーターが一番お得だと思います



オイルヒーターについて、質問者さんが書かれている認識であっています

あとは重量が非常に重いと言うことでしょうか。
本体がすべて鉄で出来ているので、一度設置したらまず動かすのは難しいと思います
なお、鉄製ですのでやけどに注意してください。

なお、「オイルヒーター」ですので、オイルを補充する必要もありますのでご承知おきください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

オイルの交換?はて?

お礼日時:2008/10/09 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!