dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

石油ファンヒーターを動かすと湿度が上がるのはなぜでしょうか? なるべく乾燥したまま部屋を暖めたいのですが...

A 回答 (5件)

燃料の灯油は、成分的には複数の炭化水素の混合物です


炭化水素は、炭素と水素の化合物です

炭素が燃えれば、二酸化炭素になり
水素が燃えれば、水になります

つまり、ファンヒーターの様に、燃焼したガスを室内に放出するタイプの暖房器具の場合は
燃料から二酸化炭素と水(水蒸気)が発生します

その結果、湿度が上昇する可能性があります

FF式のヒーターとかエアコンの場合は、水蒸気は発生しないので湿度上昇はありませんね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/15 06:33

湿度が上がるのは皆さんの回答の通り。


換気扇を回せば、雨の日以外は湿度が下がります。
    • good
    • 0

石油が燃えると水が生成されます。


風邪予防の為には乾燥を防ぎいいのですけど…
    • good
    • 0

燃料が燃えると水が発生します。

そのためです。
あまり乾燥させすぎると、床材や壁材の剥がれ・
反りの原因となりますのでお勧めで行きません。
    • good
    • 0

石油を燃焼させると水が発生するから


だから石油ファンヒーターを使って乾燥したまま暖めるのは無理です
エアコンを使う、もしくは同時に除湿機を使うしかないですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!