dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それぞれメリット・デメリットあると思いますが、経験してみて既婚者の皆様、アナタは核家族派ですか?大家族派ですか?年齢、結婚年数、家族構成、その理由をお聞かせ下さい!

A 回答 (9件)

核家族派ですね~


私自身ひとりっこで祖父母との同居経験などもありません。
が、しかし結婚していきなり夫の他に家族が6人も増えました!
旦那の両親・妹×2に弟です。
人が多ければ多いだけ関わり方1つとってもそれぞれの形があるし、騒音や雑音も増えますよね。
妹2人は結婚して家を出ましたが、義両親も義弟も私には今だ理解不能です。
というか、根本的に合いませんね。
例えば人が明日に備えて寝てようとTVの音量はデカイ、声もでかい、足音立ててドカドカ歩く、扉もドタンバタン閉める、義弟にいたっては明け方4時くらいまで友人と宅飲み。
などという状態です。
この状態で迷惑こうむってるのは私だけです。
旦那含め、義家族はこの状態でも普通に眠っています(笑)
お風呂もトイレも塞がりやすいですし、やりたいときにやれない事がストレスです。
大家族の人達ってこういうところにズボラじゃないですか?
そんなの気にしてられないって感じなんだろうなと思いますが、私はいつまでたっても慣れません!
ちなみに義両親は2人とも1人っ子だったので、子だくさんに憧れたようですね。

私の家族計画は子供は1人か2人、別居して普段は静かにのびのびと暮らし、たまにじぃじばぁばに合わせるくらいで良いです。
    • good
    • 0

核家族派です



自分で選んだ配偶者(=そこそこよく知ってる他人×1名)だけでも大変なのに、
わけのわからん(ってワケじゃないけど)他人が寄り集まってウジャウジャ暮らすなんてカオスです

他の方も書いてますが、大家族は明らかに女性が負担をおうと思いますね
家事親戚云々をぬかしても、着替えとかお風呂とか洗濯(下着)とかあるんだし
    • good
    • 2

35歳、結婚年数13年


夫、私、子供3人、母、義母の7人が暮らす大家族です。
私は普段は仕事をしております。
それなりに良いところ、悪いところたくさんあります。
でも、私も母も体が弱いので、義母が家事をしてくれないと、非常に困るのです。
最初は母とは一緒に住んでいなかったので、義母がほとんど家事やら育児やらを手伝ってくれました。
・おむつ替え
・お風呂
・挙句の果てに空乳までをあげる始末で(笑)
最初は、全部自分がしてしまいたいという気持ちも、ありました。
でも、私は体が弱く、体調がすぐれないとすぐにイライラしてしまっていましたので、
そんな私を義母はある程度最初のほうから理解してくれていたのだろうと思います。
むしろ、自分の方がすぐにイライラすることをなかなか認めることができませんでした。
何度も何度も、それこそ殴り合いになるくらいの喧嘩もしました。
そんな関係ですので、今ではお互いに認め合っています。
昔より理解しようとしています。
ですので、お互いがお互いの気持ちを理解できるよう、心がけることができるなら、大家族がとてもいいと思います。
そうではなく、自分の理想を貫きたい人にとっては大家族は難しいのかもしれませんね。
義母に不要な気を使うこともあります。
けれども、自分は幸せです。
ただ、自分の両親がそこで置き去りになっていないか、
最近よく考えます。
これが今の自分の課題です。
それでも、幸せな家族を築けることに感謝しています。
    • good
    • 0

夫が大家族でした。


#2の方の回答のような絵に描いたような大家族(まだ義理の祖父母は存命で義理の両親と同居中です)
義父は常に両親(夫から見ると祖父母)が優先で、例えば休日家族で遊びに出かける時に祖母が「ちょっと駅まで送って」と言われれば、出かける時間を遅らせてでも駅まで送って行ってたそうです。
私が嫁してからも、義父と義母が買い物に出かけている間に義理叔父夫妻が何の前触れもなく家に訪ねてきました。
叔父夫妻にしてみれば「親の家に行くのに、連絡なんてしなくて良い」と考えているのでしょう(←長年それを許してきた舅姑の存在が大きい)
核家族で育った私はびっくりしました。
あわててお茶や茶菓子の用意をして、義祖父とお相手を務めました。
そのうち義父や義母が帰宅しましたが、義母は何の連絡もなしに突然来た義弟夫妻に怒っているらしく「洗濯物が・・・」と言ったきり見送る時まで2階からおりてきませんでした(^^;)
私は「こんな大家族はイヤだ~」と思いました。
よく義母は「ここは自分の家であって、自分の家じゃないもの」と言っていた理由がよ~く分かりました。
常にくつろげない家はイヤです。
なので、私も核家族派です。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代前半既婚女性です。

前の結婚で
田舎の旧家の長男の嫁として、15年間同居の経験があります。

嫁の立場からすると
大家族なんてとんでもない形態です。
あれは、嫁の人権を侵害し
尊厳を無視して成り立つものですから
嫁にとって百害あって一利なしの家族形態です。
よく子育てに協力してもらえるから
いいのではないか?という見かたも出ますが
真にいい意味での協力と言う形になることはまれです。

ジジ婆の過干渉
酷い時は赤ん坊を母親から取り上げて
「孫はジジ婆が育てる。外で働け」ということも。
本当に「子宮で育てて産んだ」だけというケースもあります。
よく聞くと、その婆も、婆に同じように取り上げられたから
自分もそうしているとか。

汗水流して嫁が尽くしても
遺産のことになると、赤の他人に格下げです。

メリットは、嫁を迎える側に多くありますね。
自分たちのルールを多数決で決めても、絶対負けない
新参者をよってたかって責めることが出来る
無料で家政婦、介護士、執事、秘書、子どもを産む子宮
外貨を稼ぐ人間を確保できる
いつまでも親にとってのいい息子、娘のままでいられて
一家の大黒柱と言う責任を背負わなくて済む
嫁に自分の親の親孝行の実行をさせられる。

ジジ婆と同居の孫は
年寄り思いのいい子になるといいますが
それも「年寄りっ子の三文安」である上での
優しさです。
年寄り思いになれるのは
他の環境でもいくらでも可能ですから。

今は再婚して
核家族、夫と二人だけです。
自由と言うのは義務と引き換えにあります。
義務を果たして権利を得て
大人は生きていくのですが
大家族にあっては
嫁には義務だけが課せられ
それに見合う権利や自由はないのが
不公平です。
ものすごく不公平です。

今は義務を果たしそれに見合った自由と権利を行使できて
心身ともにバランスが取れた生活をしています。

大家族時代は15年間のほとんどを
ストレスのあまり、病気がちで過ごしてきました。

人間健康が第一です。それすら保証できない形態です。

私は大家族3世代、4世代同居です!
などといって
TVにうつっているのを見ると
吐き気がします。

お嫁さん後ろのほうで暗い顔つきですよ。
嬉しがってるのはジジ婆、旦那だけ。
あのお嫁さんの顔を見ると
私も昔はああだったんだ・・・と思いますね。
下を向いて、口数少なく
覇気が無く、気弱で、自己主張できず、我慢だけ、腹の中に怒りだけが大きくなって
顔色が悪く、笑顔が無い。

人間としておかしい!

大家族は
嫁だた一人の犠牲のうえに立っている
偽者の嘘の家族です。

私は同居の15年間は
私の人生での失点
失われた15年だと思います。

その慰謝は数億でも慰謝できようが無いのです。
女性として一番輝くはずの
23歳から30代後半
尊厳を無視されての生活を思うと
前夫や前夫の親に対して
憤怒の気持ちだけが起こってきます。
    • good
    • 0

30代後半、結婚9年目、子供は小学校二年生と年長の二人。

旦那さんの両親と同居してるので6人家族です。

結婚前に同居をほのめかされた時は、強く拒絶したのですが、旦那家族の事情を考えたら、結婚するなら同居は避けられないと悟り、腹をくくってハネムーン帰りの直後から一緒に住みました。したがって旦那さんと二人で暮らしたことはありません。

で、どうかというと。
同居は、性格的に向き不向きが絶対あると思います。生活にこだわりのある人は難しいかもしれません。うちの場合、姑も私も家での生活にこだわりがなかったこと、私が産休・育児休暇以外ずっと働いていたことなどから周りからはとてもうまくやっているように見えてるみたいです。孫の面倒は本当によく見てくれます。

子供たちにとっても親以外の意見が聞ける環境にあるし、あっちに怒られればこっちに逃げるみたいなところがあって、核家族で煮詰まるよりはいいような気がします。ママよりばばの方が恐いというくらい叱ってくれますし。

ただ、やっぱり自分だけのことを考えたら、間違いなく核家族のほうが楽です。傍からはのびのびしてる嫁に見えているはずですが、「今日はいない」という日の開放感は何とも言えません。でもこんな生活も20年と割り切ってます。50になったら思い切り遊びまくるつもりなので、今は仕事も育児も家族の世話も全力投球です。そのころにはうるさい家族が懐かしい…となっているはず!(ほんとかな?)
    • good
    • 0

結婚12年。

ずっと同居です。
結婚した時には夫の祖母がいましたが3年前に他界。
今は義父母、夫婦、子供3人の7人家族です。
私は核家族で育ったので絶対同居なんか無理と思っていましたが長男と結婚し同居になりました。が、結婚前から家に遊びに行っており義両親のこともよく知っていたので意外なほど抵抗はありませんでした。
NO、2の方のようなイメージはありましたが夫は弟がいるだけですのでこのよう事はありません。近所にいる義弟夫婦とも良好な関係です。
基本的に家事は私がしますが働いているので義母もすすんでやってくれます。家のリフォームの時なども全面的に私の意見が通りやりたいようにやらせてもらっています。
義父が長男ですのでお盆、お正月にお客はありますが皆が市内在住ですので泊る事はなくせいぜい半日滞在ですし、食事は義父が「片づけが面倒だから」と外食に決め払いも義父です。ちなみに義父が「何日だ」と親戚に日にちを指定し都合が悪い人には「じゃ今回は不参加だな」と1日で済む様にしてくれます。
義母は料理があまり得意でないので私が何を作っても喜んでくれます。
また、女の子が欲しかったのに男二人であったことと自分が一人っ子であることから私を娘ができたと喜んでくれ大事にしてくれます。
ですので夫がいなくても義母と買い物に行ったりお茶したりします。
小学生の娘たちが帰る頃私がまだ帰れないので義父母がいてくれるため助かります。夏休みなど特に痛感します。
感情でキツクしかったときなどにも義父母が子供の避難先になりますし、友達関係の言いにくいことも義母には言ったりします。非常にありがたいです。
私の場合は非常にうまくいっておりますが、義父母が「とても出来た人」であることがおおきいと思います。近所や友達で嫁姑で揉めているところもありますし、実の両親との同居でうまくいかないところもあります。傍から見てお姑さんの好意を「嫌味」にしか受け取らないような知人もいますし、干渉しすぎのお姑さんもいます。
ある程度言いたいことをお互いに言い合える関係であるうちの場合同居でないなんて考えられません。ちなみに実家の両親と義父母は4人で旅行に行ったりもします。義弟の夫婦に楽させてもらって申し訳ないなーと思います。
    • good
    • 0

40代、結婚20年未満、夫と子供2人で暮らしています。


核家族派です。
核家族で育っているのでそれ以外の家族形態など私には無理です。

---------------------------
一番歳の若い女がすべての家事を引き受け、
お風呂の順番に気を配り、
夫の未婚の兄弟がいたらその人の食事まで作る。
その未婚兄弟はいつ家を出て行くのかわからない。
プライバシーもなく、
お盆や正月には客のもてなし。
夫の姉や妹は堂々と実家に帰ってくるのに
私は実家に帰れない。
大人数の食事作りと洗濯をして「どうもありがとう」と
言ってもらえればまだマシ。
義姉や義妹は冷蔵庫をあさって帰る。
疲れ果てた私に義両親から「もてなしが下手」とお説教。

義両親が寝たきりになっても義姉義妹は寄り付かない。
一切の金銭援助もせず、あげくに「兄弟平等よね」と
相続のときだけは声高に言ってくる。
----------------------------------
私の大家族のイメージってこんな感じです。
最後の3行は同居とか大家族とかは関係ないですけど。
こうやってみるとデメリットしか浮かびませんでした。

自分の育った環境って大きいと思います。
    • good
    • 2

こんばんは。


旦那29歳、私29歳。結婚年数は7年です。
家族構成は、祖母・両親・旦那・私・息子(5歳)です。

私は結婚してから、旦那と2人暮らしでした。子供が産まれ3人で生活していましたが、子供が5歳になったら実家へ帰ろうとは言っていました。
理由は、私は3姉妹の長女で田舎な為、小さい頃から
「お前は、○○家を継ぐ人間」と言われ続け、旦那と結婚する時も、
父から
「今は元気だからいいけど、年を取ったら面倒みてもらいたい」と言われていました。
子供を転校させるのは、かわいそうなので5歳になったら戻ろうと話していました。
しかし、旦那が仕事での不調を訴え始め
「死にたい。死のうかと思った。」と言うようになり、このままじゃダメだと思い、営業職から地元の工場勤務へと転勤届けを出し、
実家へ息子が1歳半の時に戻ってきました。

両親は働いているし、私は子供を他人・両親に預けてまで働きたいとは思わないので、私が専業主婦をする事に。

はっきり言って、大変です。
朝・夕飯の用意だけで、3回ずつ。計6回します。
親と別居の時は、旦那が休みの日は外食がほとんどでしたが、外食しなくても帰宅は何時でもよかったです。

しかし、祖母が居るし両親も仕事から帰ってきたらご飯なので、外食は無くなりました。
しかも、夕飯の用意もしなくちゃいけないので、休日に出掛けたとしても3時には帰ってこなきゃいけません。

自由に遊び歩ける時間がありません。

私は断然、核家族がうらやましいです。
自分達夫婦がいいように自由に暮らせますから。
出来る事なら、核家族に戻りたいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!