dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の実家に毎週行くことに疲れてきました。嫁の務めとして頑張るべきなのでしょうか?

こんにちは。結婚2ヶ月、子どもなしの29歳です。現在は旦那の実家からは車で5分ほどの所にアパートをかりています。私も旦那も今は土日休みの会社員です。

旦那の実家は自営業で義父母が営んでるのですが、週末は毎週のように義父から呼ばれ行っています。
そして、忙しい時には家業を手伝っています。

旦那は数年後には仕事を辞めて家業を継ぐ予定です。なので、義父は私たちをすごく頼りにしていて、私にも色々仕事を覚えて欲しいようです。頼りにしてくれることはすごく嬉しいですが、やはり気を使うので、アパートに帰るとぐったりしてしまいます。

私もやっと新婚生活に慣れて落ち着いてきたばかりです。基本的に旦那は家事をあまり手伝わないので、洗濯や掃除などは後回しになってしまい、週末にやります。そんな中で実家にも行くので、掃除などは週末にもできないこともあり、アパートが散らかっていることもストレスです。

また、それが日曜日だと夕飯食べて帰ると10時過ぎ。それから月曜日の朝食と弁当のご飯を炊いたり、布団を敷いたり、お風呂に入ったりで寝るという感じです。そんな状態で月曜日からまた一週間仕事ということがすごくストレスです。

旦那は、実家に行くことは当たり前と思っているようです。アパートに住んでいることに対して義父に気を使っているのだと思います。

というのも、アパートに住むことに義父は反対で、1年だけということでしぶしぶ許してもらったので、今年中には同居の予定です。そんなこともあり、アパートにいる間くらいは2人の生活を楽しみたいし、週末をゆっくり過ごしたいのが本音です。

今からこのような状態だと、同居後はどうなってしまうのかととても心配です。週末にゆっくりなんて今以上にできなくなると思います。義父と暮らすことが心配でたまりません。平日働いていることなどお構いなしに、土日もこき使われるのが目に見えています。

義父は自己中心的なところがあり口うるさく強い人ですが、裏表がなく悪い人ではないので嫌いな訳ではないのです。また、義母は本当に穏やかで優しい人でとても大好きです。でも、やはり私の性格上、気を使ってしまいます。
矛盾したことを書いているかもしれませんが、嫌いではないけど疲れるし、これから一緒に暮らすのが心配な状態です。

たくさん行けば慣れてくるのでしょうか?義母は色々気を使ってくれて、早く帰らせてくれたり、優しい言葉をかけてくれます。でも、義父は今の状態も少し不満なようで、もっと手伝って欲しい、もっと来てほしいというような感じです。

最近は少し限界を感じ、家のことをやらなきゃだからと言って旦那1人で実家に行ってもらったり、行っても10時前には帰って来たいと言うようにしました。
旦那は少し不満そうです。。。

私はダメな嫁でしょうか。嫁いだのだから家族として尽くすべきなのでしょうか。そんな思いと、私も働いているんだし、こっちにはこっちの生活があることをわかって欲しいという思いで葛藤しています。

私の気を使ってしまう性格が良くないこともわかっているのですが…。
強くならなきゃなのですが。
辛いです。

私は、結婚生活の中でお互いの家族の悪口をいうことが1番よくないことだと思っているので、行くのが苦痛だということがなかなか言えません。

みなさんなら、旦那さんに行きたくないといいますか?私はどうしたらいいのでしょうか?

結婚生活の先輩方、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

例によってこれから旦那の実家に行ってきます。

A 回答 (12件中1~10件)

近いうちに同居なんですよね?



大丈夫ですか?

単に今は平日仕事をしているから休日にゆっくりしたいだけですか?

いやいや、、同居して家業をやるんですよね。

今でこんな愚痴ですか?

この先、、大丈夫ですか?(二回めです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分の甘さを痛感させられました。

この投稿も、私の味方をして欲しいという甘えの現れだったと思います。

厳しい意見ありがとうございました。
家業を継ぐ人ということは最初からわかっていたはずなのに…。
情けないです。

自覚を持って頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/02/18 12:39

>アパートに住むことに義父は反対で、1年だけということでしぶしぶ許してもらったので、今年中には同居の予定です。



こういう経緯があればある程度の我慢は必要だと思います。


>旦那は数年後には仕事を辞めて家業を継ぐ予定です。

おそらく、義父さんはすぐにでも辞めて家業を手伝って欲しいのが本音なんでしょうね?



勝手な想像ですが、曖昧な話し合いしかせずハッキリとした結論も出さずにいるのが現状ではないですか?


まずは、ご夫婦で今後の事について話し合って下さい。


勝手な意見で申し訳ないですが、家業を継ぐ意思があるなら同居と同時に家業に専念するのが良いと思います。
その代わりに、1年だけは夫婦の時間を大切にするために自由にさせてもらうのが良いのではないですか?


本来なら結婚前にこれぐらいの結論は出しとかなきゃいけなかったと思いますよ。


義父さん考えをどうこう言うつもりは無いので、旦那さんがハッキリと言わない限り状況は変わりません。
旦那さんの考えで現状に至っているなら、貴女は嫁としてどうするのが良いのか?考えるだけだと思います。


少なくとも1年後には同居するんだから精神的には辛いかもしれないけれども、肉体的には楽になるんじゃないですか?
移動する手間も省けるし、家事は義母さんと分担も出来るし…

また、3年後には旦那さんは家業に専念する訳ですから、サラリーマンの妻とは全く違った負担があります。

その為の準備期間と考えれば多少は楽になりませんかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、同居すれば肉体的負担はだいぶ楽になると思います。
今まで色々考えすぎだった部分もあると思うので、もうすこし、気楽にネガティブに考えることも必要ですね!

まだ、ちゃんとした話し合いはできてないので、話し合う機会を作りたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2014/02/18 12:45

将来は義実家の家業を継いで生活をしていくなら仕方ないかも知れませんね。


ただ質問者様は家庭を守る主婦としての努めもあるわけですから、頼み方としては
「毎週はしんどい」「実家に行き過ぎではないか」ということではなくて

「私は新米主婦で家庭のことがまだまだ不十分である。このままでは将来同居しても
お義母さんに迷惑がかかるし自分としても恥ずかしい。だからアパートで暮らしている間に
少しでも家事の段取りを良くしたい。なので週末は家のことをしっかりやりたいので協力して
もらえませんか」

という頼み方でいかがでしょう。もちろん「協力」というのはご主人に土日、家事を
手伝ってくれ、ということではなく「私が家のことが出来るように時間を下さい」という
ことです。毎週でなくて隔週になるだけでも負担は減ると思いますよ。

お義母さんも良い方で良かったですね。将来はお二人で家業を切り盛りしていくことになると
思いますから、やはり今から色んな事を仕込んでもらうことは大事だと思います。
まずはお義母さんに対して甘え上手になって色んな事を教わったり助けてもらったりしましょう。

遠慮がありすぎるとお互いに疲れます。いつかちょうど良い距離というのが見つかると思います。
それまではちょっとしんどいでしょうが、同居するなら心を開いてどんどん相手の懐に
入っちゃった方が楽です。

とりあえず「しっかり家事が出来るようにならないと同居しても役に立たない嫁になるから」
とご主人にキッパリ本気顔で伝えてみましょう。

「私は家事がしっかり出来るように努力するから。あなたは実家でしっかり仕事覚えてね!!」

とむしろご主人の尻を叩く感じで(笑)こういうのは最初が肝心ですからね。頑張って下さい(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ネガティブになりがちな私に前向きな意見をいただき、心が軽くなりました。

家事がしっかりできるようにと旦那にお願いしてみたいと思います。
でも、心を開いてお母さんに甘えられるよう関わって行きたいと思います!

本当にありがとうございます、

お礼日時:2014/02/18 12:50

No1 pigunosuke



>旦那は数年後には仕事を辞めて家業を継ぐ予定です

との事で、少しアドバイス的な事を申しましょう

稼業を継ぐならば、継いだ後の旦那の収入は
稼業の利益から捻出されます
そして
お金のやり取りには必ず「税」が発生し
あなたの今の給料(所得)にも、所得税と言われる税金が
源泉徴収されているわけです
会社で働いていると知らないかもしれませんが
自営業は、源泉徴収をされません
確定申告をして、店の利益から税金を支払う事になる訳です

税金を安く抑え、店の利益を守る事が
今後の旦那の収入に関わってくるです

旦那が稼業を継ぐ事が確定しているなら
経営のノウハウは、必須で覚えるべき事ですよ

今の会社で収入を得る事も大切かもしれませんが
将来を見据えた時
今、何を学ぶべきか?を 考えてみるのも良いかもしれません

まぁ まずは
もう少し心のゆとりを作った方が良いでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心のゆとり…。おっしゃる通りです。

ネガティブになりすぎて心のゆとりを失っていました。

色々勉強も大事ですね。

アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2014/02/18 12:52

お父様の家業を継ぐなら当然な気もします。



お父様にすれば、継ぐと分かったのなら自分が元気なウチに少しでも早く仕事を引き継ぎたいでしょう。

週末手伝うくらいじゃご主人の責任感ややる気を感じなくてヤキモキするだろうなと想像も容易です。

嫁の勤めとして週末ご主人の実家に通っているのではなく、今後その家業であなた方夫婦とご両親、そして産まれてくる子供さんを守る為にすべき事を学びに行ってるって事じゃないんですか?

それで、土日こきつかわれるのが目に見えてる=そこまでやらなきゃ生活が回らない‥そんな家業なら継がずにそのまま会社員でいるべきでしょう。

愚痴る前に、もう少しちゃんと全部を見て状況をキチンと把握するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
なんだかいっばいいっばいになってしまい。愚痴を投稿してしまいました。。。
恥ずかしい限りです。

でも、こんなにたくさんの皆様にご回答をいただけて、本当に感謝しています。
これからは、もっとちゃんと考えて冷静に行動したいと思います。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2014/02/18 15:38

長男の嫁、同居、自営業です。



>私は、結婚生活の中でお互いの家族の悪口をいうことが1番よくないことだと思っているので、行くのが苦痛だということがなかなか言えません。

 確かに悪口はいけないと思いますが、行くのが苦痛なのは親御さんが嫌なのではなくて、自分たちの時間が欲しいからでしょ?
 
 同居して上手くいくのは嫁の我慢もありますけど、夫がどれだけ調整能力があるかにかかっています。

 ただ、ご主人としては、ほんの数ヶ月前まで暮らしていた家でしょうから、実家で過ごすことになんの違和感もやりにくさも感じていないと思います。
 実家で過ごしていても、結婚前に自分の部屋に彼女を呼んだぐらいの感じで、ご主人としては貴方と休日をそれなりに楽しんでいるつもりだと思いますよ。
 男性は、意外と鈍いので、はっきりと口に出して説明しないとわからないことも多いです。

 さて、今年中に同居の予定と言うことですが、きちんと同居後の生活設計をご主人や、義父母さまと話し合っていますか?
>私にも色々仕事を覚えて欲しいようです。 
 と言うことですが、同居後はお仕事を辞めて、お店を手伝うのですか?報酬は? また、同居の場合の生活費の負担はどうするのでしょうか?
 貴方がお仕事を続けるとしたら、調理などの家事はお義母さまがやってくれるのですか?
 
 例えば週末に実家に行くときも、午前中に掃除などの家事を終わらせて、日曜の晩は泊まらせてもらい、月曜の朝にご実家から出勤してみるなど、同居を念頭に考えてみる必要があります。
 貴方が仕事を辞めたくない、でも生活時間帯(朝食・夕食の時間や洗濯の時間など)が義父母様たちと全く合わなかったらどうしますか?

 確かに実家に行くと気も使うし疲れますよね。
 でも、同居へ向けて、調整しなければならないことはたくさんあります。
 どうしても調整できなければ、同居は無理だとはおもいませんか?

 既に回答がありますが、貴方が今からお仕事を辞めて自営のお手伝いをする。
 お店の定休日に溜まってしまった家事をする。
 ご主人のお休みに合わせて、貴方もお店の仕事を休ませてもらい二人で出かけるなどの生活パターンを作っていかなければなりません。
 義父様もお店のことを貴方に覚えてもらおうとすれば、今のお仕事のお休みに呼び出すしかありませんから。

 自営業で同居だと、朝食から夕食まで一緒、仕事も一緒。
 遠慮して何も希望を言わないと、我慢ばかりすることになります。
 
 それに、今後ご主人もお店の手伝いをするようになったからと言って、売り上げがすぐに今までの倍になるとは考えられないので、どうしても、親子で利益の配分をどうするか(貴方方の給料をいくらにするか)考えなければなりません。
 そうすると、どうしてもある程度子育てが終わるまでは、ご主人は会社員として働くことになるかもしれません。

 貴方自身が、気を使ってしまう性格と言われていますので、脅かすわけではありませんが、毎日夫のいないところで、義父母と生活するのは、厳しいと思いませんか?

 そういうこともきちんと考えて、まずはご主人ときっちりとお話されてはいかがですか?
 ご主人にも、親と妻との間に立ち調整する立場をしっかり自覚してもらいましょう。

 ご主人が自覚したら、今まで見たいに能天気に来週もきま~~すなんて返事できなくなると思いますけど。
    • good
    • 0

同居すると姑が夕食を作ってくださるの?


それだと今よりずっと楽になりますね。
いずれ子供が産まれると3時間くらいお任せしたり。
家族の助け合いとはそういうものだと思います。

悪口などは論外ですが、話し合いと歩み寄りはしなくてはいけませんでしょ。
まずはご主人と話し合ってください。
    • good
    • 0

ご主人ときちんと話し合いましょう。



今からうすうす感じていらっしゃると思いますが
このままなし崩し的に同居したら、
休みなんてありません。
自営業・同居となると自分たちの時間は
ご主人と協力して意思疎通をはかり
確保していくようにしないと
義父のペースにのまれて
負担ばかり増えます。
その時になって爆発しても遅いです。
でもなんとなくご主人も意識の薄い人っぽいので
質問者様は今ががんばりどころです。

悪口を言う必要はありません。
うまいこと
体制を整えるように画策することです。
「嫌だから行かない」ではなく
「自分たちの生活をきちんとしたうえで協力したい」
のように
誰も否定せずに事を運びましょう。
伝え方気を付ければ
ご自身が選んだパートナーなので
わかってくれるんじゃないでしょうか。

気を遣って、
自分が自分をおさめることができればいいけど
そうはいかないと思いますので
まだ始まったばかりのうちに色々手を打っておくことです。
時間が経てばたつほど言いにくくなるし
「今更いわれても」ってことになります。

「嫁だから」でご自身腑に落ちればいいんです。
でもその「嫁モデル」ってどこからきて
何を根拠にお持ちでしょうか。
そんな実態のないものにすがるよりも
自分の手で自分の住みよい環境を作っていく方が
現実的に自分の望む生活を手に入れる助けになります。

ご主人が不満そうなのはなぜでしょうか。
部屋が散らかっていても
妻がぐったり疲れていても気にならない人ですか?
その不満がなになのかわからないけれど
なんとか納得してもらう方向で
毎週行くのは回避するほうが得策です。
そして手伝っている、とありますが無償ですか?
だとしたら余計
仕事と生活の区別がつかない
働き方をしている義父母ということになるので
用心したほうがいいですよ。

気を遣う、のは人として当たり前のことですが
必要以上の我慢は気を遣っている事にはなりません。
モヤモヤが薄いうちに
なんとか対策を立ててください。
    • good
    • 0

月に1回でも顔を出してたら本当にいいお嫁さんだと思います!



そして毎週2人で行かなくてもいいのでは、ないでしょうか?

今から旦那さん1人で帰らせたりしないと、この先お子さんが生まれたら週1じゃ済まなくなりますし、ずっと一緒に帰らないといけなくなりますよ(^^;)

家事も出来ないなら今から少しずつ今日は家の事があるから…と旦那さんに言って1人で行かせるようにした方がいいと思います。
そして一緒に行かない時は義理両親さんに電話で「すみません。仕事が忙しくて全く家事が出来てなかったので今日は、旦那さんだけ行ってもらいます」みたいな事を伝えればいいと思います。
義理のお母さんが優しい方なら分かってくれると思いますよ。


お仕事もされてるなら尚更、今から少しずつ減らして行かないとストレスになり旦那さんや義理両親さんのこと大嫌いになってしまいますよ(^^;)

ある程度の距離を保ってた方が仲も良好に保てると思います。

最初は言いづらいと思いますが、今から言っておかないとお互いに毎週会うのが当たり前になったら大変ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね!!電話で一言言っておけば義母はわかってくれると思います。
確かにこのままだと、いつか爆発してしまいそうです、
きょうは早めに帰って来れたのですが、帰り際に「来週も来いよ」と義父に言われてしまいました。。。
旦那も普通にうんと答えました…。

テンションガタ落ちです。。。
あまり無理せずに、旦那に1人で行ってもらえるように頑張ってみます。

お礼日時:2014/02/16 21:25

すみません、離婚経験のあるアラフォー男子です。

我慢しないほうがいいです。私も同じように嫁実家の近くでしたが、毎週末は疲れますね。
二人の時間を大切にしたいからとか言い、毎週は無しにするとか言うべきです。逆に元妻は年数回しか私の実家に行かないのに文句言ってました。
それに比べたら我慢しすぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気持ちをわかってくださる方がいて嬉しいです。
言った方がいいですね。
我慢はよくないですよね。

お礼日時:2014/02/16 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!