dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、実家近郊の賃貸マンションで、夫と高3と高1の娘と暮らしています。
来年あたり、夫の地方転勤がありそうです。
下の子が高校卒業までは、単身赴任で二重家賃になっても、住宅補助がでます。
夫は「転勤になったら、実家に同居すればいい。今住んでいる所を一緒に出て、それぞれの所に
引越ししないと、引越し代を負担しないといけないからもったいない。」といいます。
実家には、80代の義父母と独身40代の義弟が住んでいます。
それぞれ仲は悪くはありませんが、家は普通の住宅の広さで、物が捨てられないので、物が多いです。
部屋もないので、一緒に住むのは無理だと思います。
義父母は、独身の息子と一緒に暮らしたいので、私たちには、別に暮らしてほしいようです。
実家のリフォームかマンション購入などの話合いを前向きに夫としたいのですが、仕事人間で時間を作ってくれず、これから人口か減って不動産が余るのに、新たに不動産を所有するのに無駄なお金を使いたくないといいます。
時間は刻々と迫っているのに、自分勝手で逃げている夫に腹が立ち、口を聞いてません。
どうしたらいいでしょうか? 皆さんのご意見をよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

お嬢さんの意見も聞かなければいけませんが


高校の転校はなにかと難しいので お金がかかっても下のお嬢さんが卒業なさるまで
今の場所に住むのが一般的だと思います。

その後 義両親が高齢ということで ご実家のそばに賃貸で住まわれては。
旦那様がいないのに 弟さんとも一緒に住むのは あまり賛成できませんね。
旦那様がお戻りになる際 リフォームなり建て増しをしてから同居がいいと思います。

直接介護をするという意味ではなく 手続きなど時間がかかるものなので
女性のあなたの協力は不可欠になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前娘らに聞いた時は、泊まりならいいけど実家に住むのは無理と言っていました。
遠方から引越してきてから、やっと今の環境に慣れているからなおのことでしょう。
自分と皆の気持ちを考えて、暫く賃貸で暮らし、義両親とはスープの冷めない距離でお付き合いしていこうと思います。
お互いのためにそれがベストだと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/07 11:17

娘さんたちに意見を言ってもらったらいかがですか?


あくまでも、「娘さんたちがどう思うか」だけを。
大学や専門への進学も視野に入っているなら、この時期の引越しはしたくないでしょうし、受験勉強が済んでも、進学しても就職しても、帰宅時間が遅くなることで生活リズムも変わるし、ご高齢の祖父母さんに気を遣う。
義弟さんに悪感情を抱いていなくても、入浴だけでなく、洗濯物だって気になる年頃でしょう。
生理にしても、両親や姉妹間では口に出せても、義弟さんの前では言いづらいし、入浴もトイレも気になるし。

お子さんが二人とも男の子だったら、父親とは違う男性と一緒に暮らすのも良い経験になると思いますが、その年ごろの娘さんだと、暮らしにくい面ばかりしか浮かびませんね。

お母さんとしても、娘さんたちを扱うには難しい年頃かもしれませんが、娘さんたちもお父さんに対して冷静に話すことも重要だと思いますので、その点も納得させた方が良いかもしれません。
娘さんたちがお父さんを毛嫌いしている場合は、ご主人が尚更頑なになる可能性もありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく夫は実家を大事にしていて、盆と正月は一緒に何泊も帰省していました。
優しい義父母なので、気を遣いながらも仲良くやってきました。
それは、同居してなかったからうまくいっていたのでしょうね。
このまま同居しないで、見守りながら生活するのがいいと思いました。
私のなかで結論は出ていますが、話し合いは大事ですね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/07 11:31

向こうのお宅には、どう考えてもあなた方4人が同居できるスペースなんて無いのでしょう?


でしたら、旦那さんの意見はただの空論、引っ越し代がどうとか言う以前の問題です。
娘さんたちも当然ついて行きたいなんて言わないでしょうから、
「私達は今のマンションに残ります。お父さんは実家に行くなり部屋を借りるなりご自由に」
と一致団結して突っぱねましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!
下の娘が高校卒業迄はこのままで頑張ります。
気持ちを吐き出して楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/07 11:17

女性が他人と同居は到底無理です。



離婚しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親が長男の嫁で同居で苦労しているのをみてきたので、その通りだと思います。 もちろんいい面もあるのですが…
「カーッ」となった時、離婚してやる‼︎と強く思いました。
でも、上の娘が受験生で見送ることに…
離婚も、凄いパワーと準備がいるので選択肢として考えています。
これから女性活躍社会といわれるのだから、アリでしょう!
勇気を頂きました。 強く生きていけそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/07 11:17

たとえ仲が良かったとしても、40代の弟がいる時点で同居は考えられませんよね。


また、部屋数も少ないというのも問題です。
親御さんが別に暮らして欲しいと思っているなら、そうしたほうがよいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

40代独身の弟が独立していたら、長男ということもあり、一緒に住むという話に進んでいたと思います。
現実問題、弟は定職に就かずフリーターで好きなバイクと車を所有してパラサイト状態。
いっその事、独立して出て行って一人暮らししてくれたらいいのに…
義母が子離れできてなくて離さないのです。
子どもを駄目にしている!と何度も助言しましたが聞いてくれません。
弟も、親が死んだら実家を出て行くと言っています。
人のこころが関わっているので、簡単にはいきませんね。
今のまま暮らしていこうと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/07 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!