dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社でお世話になった方の1周忌がもうじきあります。
大変お世話になっていたので、
葬儀のときのようにお金を包もうかとおもっていますが、
このような場合のマナー等について、詳しい方お助けくださいませ。

前提は・・、
1:わたし自身は1周忌には行きません。
2:なくなった人の上司が1周忌には行くかもしれないので、
  その人にお願いして持っていってもらおうと思っている。

気になっていることは・・、
1:そもそも他人が1周忌にお金を包んでよいのか?(身内だけ?)
2:もし包むとしたら「線香代」等どんな言葉になるのか?

です。よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

 こんにちは。

家族の葬儀を経験したものですので、良かったら参考にして下さい。
 地域や宗教によって違いがあるかもしれませんが、私の場合もやはりNo.2の回答者様と同じで、まず家で話し合って誰を呼ぶか決めてその方に連絡します。人数が出揃ってから施主はお返しの品や当日の料理や場所などを決めたりします(一応宗派は真言宗、浄土宗本願寺派も同じでした。地域は西日本です)。
 またお葬式やお通夜と違って、1周忌などの法事は親戚だけで済ませることも多いです。もちろん特に懇意にして頂いた方にには会社の方でも特別声をかける事はありますが、大抵家族ぐるみで付き合っていたりしなかったら呼ばないのが実情です。
 このように身内だけでごくアッサリと済ませますので、呼んでいない方からお包みをいただくと正直ちょっとビックリすると思います。
 ただうちの方は田舎ですので、「○○さんそろそろ○周忌だったよね~」とかいって、呼ぶ予定のなかった遠い親戚の方(近所)から3,000円程度の花束をいただきましたので、喜んで法事の時に飾らせていただきましたが、これ以外は特にそのような事はありません。
 どうしてもお気持ちがおありのようでしたら、1周忌の法要が終わってしばらくして施主も落ち着いた頃に、電話などで連絡して花などを持参されたらいかがでしょうか?3,000円程度の落ち着いた感じの花束(花屋さんにいったら作ってくれます)、日持ちのするようなお菓子(個別包装なら仏壇に飾れます)をお持ちになるか、お線香などもよろしいかと思います(仏壇屋さんにそういうのが売られています)。お菓子ならきちんとした所でしたら熨斗書きなどは知っていると思います。
 個人的に訪ねていくのはちょっとと思われるのでしたら、当日そっと心の中で手を合わせるだけで十分だと思います。
 ご参考までにm(__)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答りがとうございます。
そうですね。時期をずらそうかと思います。
自分が経験した法事も身内だけでしたので、他人はダメなような気がしていましたが、確認できてよかったです。
ありがろうございました。

お礼日時:2008/10/10 22:34

>1:そもそも他人が1周忌にお金を包んでよいのか…



良くありません。
通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
上司は呼ばれるかも知れませんが、呼ばれたとしても上司自身が「御仏前」を持って行くだけで、社内からかき集めていくようなことではありません。

冠婚葬祭に伴う金品は、ただ「ありがとう」ともらって済ませるものではないのです。
きちんと帳面に記載したうえで、半分程度はお返ししなければならないのです。
記帳とお返しの手間を考えたら、呼ばれてもいないのに「御仏前」の押しつけが、どれほど迷惑なのかお分かりになるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
初めとてのことでしたので、事前に確認できてよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/10 11:54

身内のみになると思われます。

包むとしたら「ご仏前」「線香代」・・・

供花、供物だけでもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
初めてのことでしたので、事前に確認できてよかったです。

でもNo1の方と回答が違う部分もございますね。
もう少し他の方の回答を待ってみたいと思います。
法事ではない機会なら、お供えくらいはよさそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/10 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!