dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一周忌後の自宅への訪問マナーについてお聞きします。

私は招待されておらず、そろそろ一周忌の頃かな? と思い、故人の自宅へ電話したところ、3日ほど前にすでに一周忌を執り行っていたとのこと。

そのときに、仲が良かった友人達とで自宅のほうへお線香をあげに行くことを伝え、今度伺うことになりました。

質問というのは、訪問の際の服装や、何を持参していくかについてです。
何分経験がないので、詳しく教えて欲しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No.1です。



「葬儀」と言ったのは、亡くなった直後の葬儀・告別式のことです。
その時に、通夜見舞いやお香典を渡しているのなら、学生ということだし今回はお菓子・花だけでも良いと思います。
葬儀のときに何もしていないのなら、出来ればご仏前のお供えとして現金を持って行った方が良いでしょうね。

学生ですから、それほど作法を気にしなくても多少の失敗は許してもらえます。
大切なのは、亡くなった友人を悼み、遺族を慰める気持ちです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>「葬儀」と言ったのは、亡くなった直後の葬儀・告別式のことです。
その時に、通夜見舞いやお香典を渡しているのなら、学生ということだし今回はお菓子・花だけでも良いと思います。

葬儀と告別式でお香典を渡しているので、今回はお菓子と花のみにしたいと思います。
また何度も質問に答えていただきありがとうございます。

お礼日時:2012/11/06 23:27

一周忌の法要は原則として家族・親族で行われるものです。

よほどのことでないとその他の方々は呼ばれることはないと思ってください。

ただ友人が亡くなって1年たったのです。墓参りも含めてお参りさせてもらいたいという気持ちになったことで連絡をとったことは、法要に出たいといわない限りマナー違反しているわけではありません。

20歳を迎えていますから、できることならスーツでいきましょう。葬儀や法事ではありませんから黒でなくても構いません。ただし華美な色合いのものはアウトです。

御仏前として一人一人が気持ちの金額を用意すること。お供物は三人の連名でお菓子などを用意すると良いでしょう。

早めの退散と言われますが、会われた家族の方の状況にもよることです。人によっては思い出話をしたいということだってあります。話の腰を折ってまで無理に引き揚げるのはかえって失礼です。話をされたときの状況を良く見て判断してください。タイミングは計らなければなりません。

なお、くれぐれも時間を割いて弔問を許可して頂いたご家族の方に謝意を述べることを絶対に忘れないで下さい。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>一周忌の法要は原則として家族・親族で行われるものです。よほどのことでないとその他の方々は呼ばれることはないと思ってください。
>ただ友人が亡くなって1年たったのです。墓参りも含めてお参りさせてもらいたいという気持ちになったことで連絡をとったことは、法要に出たいといわない限りマナー違反しているわけではありません。

よかったです。

>早めの退散と言われますが、会われた家族の方の状況にもよることです。人によっては思い出話をしたいということだってあります。話の腰を折ってまで無理に引き揚げるのはかえって失礼です。話をされたときの状況を良く見て判断してください。タイミングは計らなければなりません。
>なお、くれぐれも時間を割いて弔問を許可して頂いたご家族の方に謝意を述べることを絶対に忘れないで下さい。

丁寧にありがとうございます。相手の気持ちとその場の状況をよく考慮したいと思います。

お礼日時:2012/11/06 23:21

「一周忌後の自宅への訪問マナー」とのことですが、




>私は招待されておらず、そろそろ一周忌の頃かな? と思い、故人の自宅へ電話した...

ということ自体が既にマナー違反だと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>一周忌後の自宅への訪問マナー」とのことですが、


>>私は招待されておらず、そろそろ一周忌の頃かな? と思い、故人の自宅へ電話した...

>ということ自体が既にマナー違反だと思います。

すいません、無知は罪ですね。
例えば手紙ならば良かったのでしょうか?

お礼日時:2012/11/05 22:52

仏教なら「ご仏前」の袋に気持ちの金額を入れ、故人が好きだったお菓子一包くらい持っていきましょう。

ご両親健在なら「うちの子も生きていてくれたら、こんなだったのに、、、、。」と悲しまれるだろうから、なるべく早く退散することです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>仏教なら「ご仏前」の袋に気持ちの金額を入れ、故人が好きだったお菓子一包くらい持っていきましょう。

やはりお菓子一包くらいは欲しいですよね。宗教は今分からないので、また調べてみます。でも一年前のきおくからすると、仏教だっと思います。

>ご両親健在なら「うちの子も生きていてくれたら、こんなだったのに、、、、。」と悲しまれるだろうから、なるべく早く退散することです。

そうですね、長居はしないようにします。

お礼日時:2012/11/05 22:50

こういう質問は、自分の年令や性別を明らかにした方が良い回答が付きます。



質問者さんが男性の20代社会人と仮定して、服装は特に略礼服でなくても通常のスーツ、ネクタイで良いでしょう。普段着はダメですよ。

お供えについては、葬儀のときにどうしたかにもよりますが、「現金のお包み」と「お菓子あるいは生花」でしょうか。
お包みは、友人達と合算して一つの袋でも良いし別々にしても良いですが、先方は当然お返しを考えるでしょうから、こちらの住所氏名がわかるようにしておきます。
金額は、質問者さんの年令にもよりますが、一人あたり5千円~1万円が目安でしょうね。

一周忌は家族、親戚で執り行うので、友人を呼んだりはしません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>こういう質問は、自分の年令や性別を明らかにした方が良い回答が付きます。

確かにそうですね。年齢は20代前半の男で学生です。

>お供えについては、葬儀のときにどうしたかにもよりますが、「現金のお包み」と「お菓子あるいは生花」でしょうか。

持参するものは、仲間内で出た意見なのですが、あまり高いものを持って行っても相手が困るという意見があり、現金は持たず、お花とお線香のみにしようと考えていました。
また、葬儀というのは、一周忌のことでしょうか? もしそうなら、「現金のお包み」は、葬儀のときにどうしたかにもよるというのは、一周忌でお金を払ってないならば出すべきだということでしょうか?

>お包みは、友人達と合算して一つの袋でも良いし別々にしても良いですが、先方は当然お返しを考えるでしょうから、こちらの住所氏名がわかるようにしておきます。
金額は、質問者さんの年令にもよりますが、一人あたり5千円~1万円が目安でしょうね。

住所氏名書くようにします。

>一周忌は家族、親戚で執り行うので、友人を呼んだりはしません。

すみません、参考になります。

お礼日時:2012/11/05 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています