dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日上司とメールをしていて、明日一日会議の日なので
「長い一日になりますが頑張りましょう」と送ったところ、
「頑張りましょう」は目上の人に対して使わない言葉だと
言われました。
言われていればそのような気もしますが、では正しい
表現方法はなんだったのでしょうか。
私としては「一緒に乗り切りましょうね!」という共感(?)
を表現したかったのですが。
そもそも目上の方に対して共感を表現をすること自体が
失礼にあたることなのでしょうか。

例えば、「今回はA社の案でいきましょう」とか「今日の
お昼は和食をたべましょう」とか・・・あまり違和感を
感じないのですが・・・
ただ、日常の会話のなかでは「~しましょうよ!」などと
言うことが多く、でもそれを目上の方に対する書き言葉に
するのはおかしい気もします・・・

どなたか、解説をお願いいたします。

A 回答 (4件)

「頑張りましょう」はNGですね。


お気持の意図は分かります。
しかし、言葉としては、「長い一日になりますが、頑張りますので宜しくお願い致します」の方が良いですね。
頑張ろう!と思っていることを上司に強要するのはおかしいです。
「長い一日になるので頑張ります」だけで十分です。
それに対して上司が「私も頑張ります」と言ってくれれば共感出来るじゃないですか?初めから共感を強制する発言は必要はありません。

共感の「~しましょうよ」は「~は如何ですか」のぶっちゃけた表現です。
出来れば退勤後に飲みに誘う時くらいにしか使ってはならないと思います。「飲みに行こうと思うのですが如何ですか?」よりも「飲みに行きましょうよ!」と後輩に誘われたら嬉しいです。そういう場面の使い方の方が多いですよね。

お気づきの通り、共感するのは上司が同意を求めてきた場合のみで、立場が上の人に共感を求めること自体、違和感を感じます。

質問者様は上司の指摘を真摯に受け止めてこのようなところで質問しているので、気付いて足を止めてくれてよかったです。

だいたいは、めんどくせー上司!で終了ですから・・・

言葉や表現ってすごく大切。同じことを言葉の選択ひとつで相手に与える印象が180度変わるので、頑張って習得してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に納得しました!!
すっきり疑問が解けました。
正しく日本語が使えるように気をつけたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 01:21

まず「言葉遣い」ですね。

漢字「使い」が違います。
それはさておき、横柄でなくても、
その人が不快に思われたのなら、そうなのでしょう。
「ましょう」の方でなく「頑張る」の裏に、対等、もしくは、上から下への感覚がありませんか。
goo辞書にあるとおり、「あることをなしとげようと、困難に耐えて努力する」ですから、学校での評価の「よくできました」の反対「もう少し努力しましょう」といえば、もう少し分かりやすいでしょう。

そもそも、「頑張る」の語源も漢字もはっきりしません。頑は当て字です。つまり、あまり明確とは言えない言葉であり、私はつかわない言葉です。「乗り切りましょう」はよいと思います。

話はいささかそれますが、明らかに「御苦労様」はダメですね。「苦労を労う」のは上司の役目でしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、文法や言葉としての正解・不正解は別として少なくとも
相手が気持よく感じなかったのならそのことに対しては反省
すべきだと思います。
今回のケースはおそらく私が伝えたかった気持ちと相手が
受け取ったものが違ったということでしょう。
なにかぴったり表現でき、受け取ってもらえる言葉がないものか
と思い投稿しました。
「頑張る」に明確な語源がないとは意外です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 01:15

『よくできました!』


『まあまあです』
『がんばりましょう』

これだと先生が生徒に言うような言い方になってしまいますね。

「長い一日になりますが、頑張っていきましょう!」と言えば
なんとなく共感に近いニュアンスになるかもしれませんね。

モノは言い方です。「頑張りましょう」の最後が落ちていれば
なんだかイヤーな感じに聞こえるものですが、
「頑張りましょ~~↑↑」的なノリなら大丈夫な事もあります。

もちろんSMAPの「がんばりましょう」は名曲ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・日本語は難しいですね。
書き言葉は抑揚を伝えられないので、よい表現の仕方を
しないといけませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/11 01:08

以前テレビでこんなのをやってました。


上司と二人で食事をしているとき、上司の側に醤油がありそれを取ってもらうときの言い方なのですが、そもそも目上の人に物を取ってもらうときの言い方はない、だからそれとなく、あの~お醤油・・・といって先方に気づいてもらい、先方の意志で醤油を勧めてもらう。ということなんですが、   参考になります?

この回答への補足

そうなんですか!「言い方がない」というケースも
存在するのですね。驚きました。
ありがとうございます。

補足日時:2008/10/11 01:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!