
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
話を簡単にすると
市場取引:取引相手は「市場」に集合した誰か。価格の折り合いさえつけば相手は必ず買ってくれる。
相対取引:取引相手は「不特定多数」のうちの誰か。価格交渉をする余地もないかも知れない。
ということなので、
自分で相手を探さなくて良い分だけ市場の方がコストが低くなる=余剰が増える
これは売る側だけではなく買う側についても同じ事が言えます。その講義でどのように説明されたかは分かりませんが、こう考えるのが一番簡単な考え方の一つかと思います。
他にも、価格調節やらなにやらがあるんですが、難しくなるので省略。
シンプルで分かりやすい御回答をありがとうございます。
講義では、需要と供給を線で表したグラフを用いて消費者余剰や
生産者余剰の大きさを表の該当部分の面積を使って説明されたのですが、
こちらの方がずっと理解し易いです。でも欲を言えばもう少し詳しく
知りたいので、出来れば価格調整の方も少し説明していただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 以下の主張は経済学的に考えるといずれも間違いである。なぜ間違いなのか図を用いながら需要曲線・供給曲線 1 2023/01/17 14:10
- 経済学 ある財に関して、 市場需要曲線:Qd=12−p 参入が規制されていないときの市場供給曲線:Qs=2p 2 2023/01/24 18:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 繰越利益剰余金と剰余金について 写真の純資産の科目についての解説図で、 繰越利益剰余金の部分に、(剰 1 2022/07/12 17:10
- 確定申告 個人 給与所得者 確定申告 雑所得 益と損失。 給与所得は雇用者が計算してくれるので税金はしっかり 2 2023/04/13 00:03
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- 経済学 需要関数と供給関数がそれぞれ Y=D(p)=1000−p、Y=S(p)=2p−200で与えられている 2 2022/06/13 19:44
- 文学・小説 小説作ってるんだけどどこが悪いのかな? 想像の世界だが 土星と金星を足した宇宙コロニーがあって 地上 5 2023/05/05 23:06
- 人類学・考古学 大学のレポートと課題の違いと書き方 3 2022/04/17 03:55
- 事務・総務 仕事の引き継ぎについて教えてください 3 2022/06/21 10:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
市場の情報機能
-
IS-LMモデルについて教えてくだ...
-
経済学です
-
マクロ経済学についての問題で...
-
総余剰について
-
ミクロ経済の問題です。詳しい...
-
貸付資金説とは?
-
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
市場均衡がパレート効率的てあ...
-
マクロ経済学の問題3
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
自費出版について教えて下さい。
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
写真の問題について 私はdπ/dL=...
-
家電製品 ネットショップ GW
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
Lagrange Mutiplier について
-
CDオークションについてですが...
-
Natural monoply conditions
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報