重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分は今市役所か県庁に勤めようと考えている大学1年生です。ここで質問なんですが、公務員になるのにもっておいて損はない資格やもっておいたほうがいい資格ってなんでしょうか?あまり知識がないので教えてもらえますか?

A 回答 (4件)

今年公務員に内定もらいました。



しいていうなら
簿記検定2級 国税専門官で入ってからの学習が多少楽になります。(税務大学校で国税専門官は4月から3ヶ月間研修を受けますがそのときに多少楽です)
自動車運転免許 まあこれは社会人に必須といえます。
TOEIC 英検   600点 もしくは 2級程度の力はいるかな?
その他     不要、とる必要なし

といった感じです。

ただし、先ほどもしいていうならといったように

資格は全く要りません。なくてもうかります。なかったからといって有利不利はないです。一番大事なのは筆記試験と面接試験での「点数」です。

あなたがやる今一番重要なことは大学生活を充実せせることです。今年、公務員の2次面接を10回ほど経験してわかりましたが、面接官も勉強ばかりではなく、いろいろな経験をしていてタフそうな人を採用したがっているなあと思いました。

サークル、アルバイト、ゼミ、日々の授業、資格…
精一杯がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かいとうありがとうございました^^

お礼日時:2008/10/15 22:55

県庁に勤務する公務員です。

法学・経済学・数学など、大学での勉強をまず
しっかりとやってください。また、役所は文書主義の世界ですから、読書にも
親しまれるとよいと思います。地方自治関係の本など読んでみてください。

あと、資格としては、商工会議所「ビジネス実務法務検定」の取得を目指す
ことも考えてみてください。現役の私も、実際の仕事に役立っております。

参考URL:http://www.kentei.org/houmu/
    • good
    • 0

県庁や政令指定都市などの「地方上級」レベルを目指すなら、法律科目


が重複する「行政書士」がいいのでは?実際、腕試しで受ける公務員志
望の方も多いですし。あと、数的・判断推理といった教養科目や経済学
などには数学的素養も必要なので、文系の方なら「数学検定」で日頃か
ら数理能力を高める努力を継続するのも長い目で見れば効果的です。
    • good
    • 0

一般の内部事務なら、特に資格は関係ありません。

医師・看護婦(公立病院)・教師(公立学校・幼・保など)・技師(土木・電気とか・・)などのような専門分野の受験希望でしたら、当然関係する資格(免許など)が必要になります。
損はない資格は、質問者さんの取れる資格すべてですよ。計算ならそろばん、経理なら簿記、車なら大型2種、あと英検1級、パソコン関係・・・と、きりがありませんね。
つまり、勉強の合間に、取れる資格はすべて取っておくことです。人生に自信がつきますよ。ちなみに、私も資格を取るのが大好きでした!?
もちろん、本物の資格は、1年や2年では完成しませんが・・・(書道の師範も10年ぐらいかかりました・・汗)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!