
ネットでいろいろ調べたのですが、不明な点があるので質問させてもらいます。
動画をPC上で編集し、AVI化してDVDに動画を焼きました。
すると、状況によって映像が上下左右いろいろ切れてしまう現象が起きてしまいます。
一応いろんな方法で試してみました。
AVIファイルの16:9動画とオリジナルサイズ動画を用意し、アスペクト比を自動設定で焼いてみました。
16:9動画のサイズは864×486(720×480動画をVirtualDubModを使い864×486の16:9にリサイズ)。
オリジナルサイズは720×480となっています(Display Aspect ratio上1.500と表記されていますが、アスペクト比…?)。
ブラウン管
・16:9動画の方は上下に黒帯ができ、上下の切れは改善されましたが、左右の切れは改善されませんでした。
・オリジナル動画は上下左右全て切れていました。
液晶テレビ
・16:9動画の方もオリジナル動画の方も画面全体を使って表示されていました。ですが、どちらとも上下の切れはないのですが、左右の切れが目立ってしまっています。
パソコン(19型液晶モニター)
・上下左右まったく切れず完璧に再生されます。
映像が多少切れるのはいいのですが、文字の部分が切れてしまっているので困っています。
こういった現象はどのような改善方法があるのでしょうか。液晶テレビでもブラウン管でも切れがないように表示できればいいのですが…
そもそも、オリジナルサイズの方が4:3ではないのが問題なのでしょうか…
ダミースペースを入れるという方法もネットで見かけたのですが、そうなればどのようなソフトでダミースペースを挿入するのが相応しいでしょうか。
大切な映像なので綺麗に焼いて配布をしたいです。
分かりづらい表記・文で大変恐縮ですが、改善方法を説明いただければ大変助かります。
回答お待ちしています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
DVDや DVでは 720x480が基本です。
DVDには 4:3でも 640x480という解像度はありません。
DVDの規格上許されている解像度は、720x480、704x480、352x480、352x240の4種類です。
640x480のデータだと、場合によっては横が潰れた縦長な画像になって、左右に黒帯が入ります。
細かい数字や計算式を色々出すとややこしくなるので簡単に。
4:3を正確に出し、1ドットも欠けさせたくなければ 704x480に。
ただめんどくさいので、多少切れてもかまわなければすべて 720x480で良いと思います。
PCで DVDを見ているとき、4:3の映像で左右に細い黒帯が出るのは、704x480で作られているため足りない16ドット分が黒帯になっているのです。
アスペクト比が正しく設定されている場合、このサイズで 4:3になるから。
テレビ(ビデオ)は PCと違い正方画素(1ドットが正方形)ではないので、このようなことになります。
CRTのテレビではどちらにしても、このエリアは映りません。
どの段階でアスペクト比を設定するかは、最終出力メディアが何かによって変わります。
DVDの場合はオーサリングで設定します。
この辺の設定ができるソフトなら、16:9で作られたソースは自動的に 720x480のスクイーズ映像にエンコードしてくれると思います。
自分の思い通りの画質に調整したい場合は、あらかじめ 720x480のスクイーズ映像にエンコードしておきます。
フリーソフトはわかりませんが、今時の市販のオーサリングツールならたいてい設定機能を持っているはずです。
私はペガシスの TMPGEnc DVD Author 1.6を使っています。現在は TMPGEnc DVD Author3と その後継にあたる TMPGEnc Authoring Works 4が
出ています。使い買ってもよくお勧めです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.h …
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30. …
CRTのテレビがオーバースキャンするのは、アナログ放送による信号のズレやテレビ自体の個体差(こちらも言ってみればアナログ的ブレ)を許容範囲に
収めるためです。液晶テレビの場合ドットバイドット表示ですから、信号や処理系がデジタル化されていればズレは無いので PCモニタ同様に映ります。
ただ、これだと放送局側が意図していない部分が映って見苦しくなる場合もあるので、テレビ側でオーバースキャンする機能を持っているものもあります。
ちなみにCRTのテレビを意識する場合は、映像部分は画面の 90パーセント、字幕は80パーセント以内に収めるのがテレビ放送の場合の基本です。
No.2
- 回答日時:
ブラウン管テレビで、上下左右の一部の映像かカットされるのは大昔からの仕様です。
TVでは表示方式にオーバースキャン方式、PCモニターではアンダースキャン方式が使われています。
根本的に表示方式が違います。
見ようと思えば、サービスマンモードで調整すれば表示はできます。
(ただし修理不能になるくらい完全に壊れる可能性もあります。)
通常は5%前後オーバースキャン領域があります。
業務用のモニターなら(SONY PVMモニター等)ボタン一つで表示は出来ますが…
液晶のモニターなら多少は調整モードがあったと思います。(もちろんテレビやメーカーにもよりますが…)
というわけで、字幕についてはこのあたりを最初から考慮してつけられています。
また実際のDVDも720×480でデータは記録されていても映像が720x480で記録されているとは限りません。
元々の映像がどちらかに微妙に偏っていたり、左右上下に黒帯がある物もあります。
だいたい殆どの市販のDVDは、左右に数ピクセル程度黒帯がついてます。
DVD-VideoのIFOファイルの設定には
アスペクト比
4:3
16:9
指定無し
画面解像度
720x480
704x480
352x480
352x240
表示方式
自動パン&スキャン
自動レターボックス
レターボックス(上下黒帯)
があります。
画面の左右を切り捨てて中央の4:3部分のみを表示した状態をパンスキャン画面といい
DVD Playerの設定にあると思いますが…
ちなみに上下に黒帯をつくのがレターボックスです。
よく付属品でついているようなオーサリングソフトではこのような細かい設定は通常出来ないと思います。
私は、あとで、InfoEditを使って、無理矢理書き換えて対応してますが…
ブラウン管テレビのあの切れは仕様だったのですか。
自宅のテレビが古いもので、古いせいにしていました(笑)
サービスマンモードというものを初めて見ました。そんなものがあるのですね。テレビ側を弄るのは避けたいのでこの方法は考えておきます。ですが、参考になります。
大変参考になる情報を詳しく教えてくださいまして、大変助かります!
ご回答の通り、左右(一応上下も)にある程度の黒帯を挿入するとブラウン管テレビでも液晶テレビでも動画全体が表示されるようになりました!
次回からは字幕・映像等の配置に気をつけたいと思います^^;
ところで、黒帯を挿入する課程ですが。
今回はConvertXtoDVDというソフトを使い左右上下にパディングを挿入しました。ですが、できればこのソフトを使いたくはありません。オリジナルなメニューを作成したいので…
その場合元のAVI動画に何らかのソフトで黒帯を挿入しなければならないのですが、そうなる場合どのようなソフトが相応しいでしょうか?
ちなみにDVDメニューはDVDStylerで作成します。
質問を重ね失礼します。どうぞ宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
左右が切れるのは864x486のように解像度を 16:9にしているからでしょう。
DVDの解像度はあくまで 720x480(縦や横を半分にしたサイズはありますが)で、ワイド画面はスクイーズといって左右に伸ばして16:9にします。
通常 DVDのアスペクト比というのは、この4:3なのか16:9なのかを指定する機能です。mpeg2はデータの中にこの情報を持っています。
なので、自動的にワイドになったり4:3になったりするわけです。
DVDの作成時にオーサリングソフトでこのアスペクト比を設定します。
ワイドの素材の場合も、720x480に左右を圧縮してデータを作るのです。
たぶん864x486のようにオーバーサイズのデータが入ってきたので、オーサリング時に自動的にはみ出した部分がカットされたのでしょう。
上下は6ドットしかはみ出していないので、気が付かなかったのだと思います。
ブラウン管はどうしても液晶より有効画面が狭くなってしまうので、さらに気になったのではないでしょうか。
有効画面が全部映るブラウン管テレビはまず無いので。
ですから、普通字幕を入れる場合はギリギリまで使わず、周囲1割程度は余裕を見て入れます。
早速ご回答ありがとうございます。
大変参考になる回答でした。
次回から動画制作するとき字幕等の配置に気をつけます><
では、640×480などの4:3の動画ならばDVDに焼いたとき上下左右の切れは改善されるのでしょうか(液晶テレビで視聴する場合)?
さらに質問を重ね失礼ですが、
DVDに動画を焼くときに一番ベストなサイズはどの程度なのでしょう。
私は640×480や720×480などで変換しているのですが…
DVDに焼くことを考えると4:3の640×480が一番ベストなのでしょうか。
恐縮ですが、お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- ノートパソコン 初心者です。ノートパソコンMacBookに関して動画編集をメインに使いたいのですが、プロ並みの大きな 2 2023/06/04 02:39
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- Illustrator(イラストレーター) ペイントでサイズを小さくする 5 2023/06/17 10:33
- 写真・ビデオ LINEの動画送信でインカメラの場合、左右逆転になるのは避けられないですか? 1 2022/08/29 12:58
- HTML・CSS トリミングで表示した画像をクリックで元どおりにしたい 3 2022/12/16 18:49
- Safari(サファリ) インターネットの画面を左右に寄せて閲覧する方法を教えてください 1 2022/05/18 21:03
- USTREAM 映像・動画編集にお詳しい方、教えて下さい。 2 2023/03/05 07:22
- Illustrator(イラストレーター) 「頂点で線分を伸ばす」作業がうまく行かない。 1 2022/09/09 10:19
- モニター・ディスプレイ 液晶モニター選択について 7 2022/08/15 12:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NYテロの1機目のビル激突映...
-
WOWOWで字幕がボケて見える
-
シャープアクオス亀山モデルで...
-
テレビCMなどで同じ人が合成で...
-
『奇跡体験アンビリバボー』の...
-
16:9ではなく16:10ではないので...
-
三宅裕司と福島弓子の深夜番組
-
以前(昨年だと…)テレビで偶然...
-
地上デジタルの時刻表示
-
世界ふしぎ大冒険 TBS60年貴重...
-
DVDソフトの再生時の画面サイズ...
-
徹子の部屋 芸能人 追悼番組
-
PC上で編集した動画をDVDに焼く...
-
液晶テレビのドット・バイ・ド...
-
昔テレビかなんかで(CM?)ス...
-
テレビがないけどNHKのBSプレミ...
-
プロジェクターの映像を円状に...
-
デジカメの液晶画面でワイド液...
-
HDMIを分配機を使うとある程度...
-
DVDに録画した映像は画面ズーム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC上で編集した動画をDVDに焼く...
-
映画のDVDディスクをケースから...
-
DVDソフトの再生時の画面サイズ...
-
“暗いシーン” になると部屋のも...
-
監視カメラの映像がリアルタイ...
-
TVは何秒無音だと放送事故?
-
昔のテレビの画面は
-
昔死体のビデオをレンタルした...
-
J:COMで地上デジタルの画面が小...
-
料理番組やレストラン番組など...
-
テレビがないけどNHKのBSプレミ...
-
ドライブレコーダーの映像が、...
-
世界遺産に似た番組
-
液晶テレビのドット・バイ・ド...
-
自作DVDをテレビで見ると端...
-
JCOMからのCATV放送の画面サイ...
-
DVDやブルーレイを再生すると、...
-
テレビの映像が灰色に…
-
32インチのテレビについて
-
ワイドテレビ、太って見えます...
おすすめ情報