アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある国立大学の3回生のものです。今年から誘導機に間接形ベクトル制御を用いての研究テーマを与えられ、必死に取り組んでいます。そこで最近やっと実験をやり始めるようになったのですが、疑問点が一つあるので質問させて頂きます。私はロータリーエンコーダを使用し、誘導機の回転角速度を求め、またその電気角を求め、それらから座標変換を行い、ベクトル制御を行っています。エンコーダはABZカウンタを用いているのですが、どうも実験を行う際誘導機の始動の部分でエラーが多くでてしまいます。これは始動する際、エンコーダが誘導機の位置を正確に読み取っていないということなのでしょうか?その値を制御に用いるのでそれだとエラーがでてしまうのはわかるのですが。。。しかしたとえそうだとしても解決方法がよくわかりません。どなたか詳しい方がいればご教授のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

(「間接型ベクトル制御」とは、磁束が制御則の中に陽に現われないタイプ(すべり周波数制御型など)だと認識していますが、それで正しいでしょうか?)



誘導機はかご型(もしくは二次回路を短絡または抵抗を接続した巻き線型)でしょうか?
その場合、磁束は固定子の励磁電流成分によって決まり、誘導機の機械的な角度とは関係ないので、回転子角度の検出誤差がエラーの原因にはなりにくいかと思います。(細かいことを言うと残留磁束の影響があるのですが、この影響は後ほど)

始動する際、ということですので、磁束が初期状態から所定の値に落ち着き定常運転に入るまでの過渡現象に起因するものかと思います。
この間の制御則(たとえば、磁束を定常磁束まで一定の割合で増やしてゆくとか)がどうなっているか、(任意の方向を向いた)残留磁束があった場合にどうなるか、あたりを検討する必要があるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんとかなりそうです。

お礼日時:2008/10/19 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!