
生後5ヶ月です
授乳に問題はないとは思いますが、がぶ飲みするのか空気を沢山飲んでいるのかもしれないと思います。
母乳の子はゲップではあんまり悩まないと聞きますが、ゲップはとても下手でずっとゲップが出ずによく苦しそうにしていることが常でした。
「ゲップが下手なんだね~」
って言って諦めて苦しそうな事に付き合っていましたが、この10日間でそれがひどくなりました。
本当に死にそうな血相でもがき苦しんでいます。
あんまりにもひどい苦しみ方なので、主人は「こんなにまで苦しむのはおかしいだろ」と「母乳ではなく離乳させたほうがいんじゃないのか」
と少し怒鳴られたほどです。
同居の母も「あんなに苦しそうになって。手を突っ込んで何か取ってあげたい。変わってあげたい」
と心配してくれました。
いつも寝入ってから起こる症状なので、ゲップが出なくて苦しんでいるのではないかと思うので、ゲップは白湯を飲ませるといいという意見を聞いたので試してみようかと考えています。離乳には反対なので何とか母乳を続けていきたいのですが、離乳の方向へ進んでいくべきなのでしょうか?
私は割と安気なほうで「大丈夫!大丈夫!」と考えるほうなのですが、周囲が心配性なので意見が相違したりがあるので悩みますし、息が出来なくてつっかえていたり、何度かミルクを吐いたりする普通の苦しみ方以上を超えた顔を毎晩見るのはかわいそうなのでどうにかもう少しだけでも楽にしてあげたいです。
夜鳴きや寝るのにぐずったり等はあるのは誰でも同じだと思いますが、今まで4ヶ月の中でなかった泣きと苦しみ方ですのでどうにかしてあげたいです。
それとも、何か他に原因があり呼吸困難になっているのでしょうか?それならやはり病院へ行くべきかと・・・何かご存知の方・同じような経験をされた方がおられましたらご意見をお願いします
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
これと同じではありませんか?
「赤ちゃん 唸り」などで検索するとたくさん情報拾えます。
これと鼻が詰まっているような苦しそうな症状があったので1ヶ月検診で医師に相談しましたが、「赤ちゃんは鼻呼吸しかできないので注意してあげなければいけないが生きているなら大丈夫」とあっさり。(生きているならって・・・)
これを聞くまでは呑気に寝ている妻にかなり腹が立ちましたので、周りの方が心配しているなら医師に相談するのもよいと思います。
No.10
- 回答日時:
完全母乳で子供を育てていました。
母乳の場合はあまりゲップさせるのにこだわらなくていいよ、と
アドバイスを専門家からうけていたこともあり、
あまりゲップさせていませんでした。
そのため、寝てからのおっぱいのはき戻しはよくありましたが、
はくときも
ゲポッとでたらそれだけ、って感じで、
もがき苦しむような様子はみたことがないと
記憶しています。
母乳ではなく、何かほかの原因で、
呼吸が困難になっているのでは?

No.9
- 回答日時:
自分の経験から、それとここまでアレルギーの回答がないので。
あくまでも推測です。
生後5ヶ月でも喘息になります。
アレルギーが気管支に出ると気管支が狭くなり呼吸困難を起こします。
母乳でアレルギーを起す場合があるそうです。
扁桃腺肥大の場合は夜、鼻が詰まると特に苦しくなります。
上記に書いた事は、昼間よりも夜、寝かせた状態に症状が
強く出ます。体を起すと比較的、楽になります。
TVで見たのですが、親が使っているヘアククリームが原因で
子供がアレルギーで呼吸困難を起す・・・とか。
皆さんがおっしゃるように病院へ行ったほうがいいですよ。
我が子は5ヶ月から3歳まで入退院を繰り返し治療しました。
最初に気づいたのは呼吸の乱れ、です。親だから気づいたのです。
この回答への補足
とても参考になるアドバイスありがとうございました。
主人も私もアレルギーや持病等一切なくとても元気なのですが、遺伝以外にもあると思うし、最近は何かあいほうが珍しいとも聞くので病院で調べてもらおうと思います。
No.8
- 回答日時:
1児の母です。
病院行ってください!!
それだけ変わった様子だと先天的な臓器の障害も考えられます。
しっかり設備の整った病院で検査してもらった方がいいです。
ゲップは5分ほどで諦めていませんよね?
出るまで肩にもたれさせてゲップさせる抱っこのまま背中を軽くトントンしてあげながら20分~30分は待ってあげた方がいいです。
苦手な子の場合は時間かかることもあるので。
ゲップが出ないままですともどした時に窒息することがあるので危険ですよ。
それと乳児の突然死にも繋がるかもしれない状態ですのでお医者様に診ていただいてください。
少なくとも原因はわかると思います。
No.7
- 回答日時:
もう病院には行かれましたか?
もし連休明けにと思っていらっしゃるのなら、授乳中から授乳後のその苦しそうな様子をビデオで撮ってください。
そのビデオを小児科医に見てもらいましょう。
ビデオは診察の参考になります。
それから完全母乳で育てたいなら、母乳育児に理解のある医師に見てもらってください。
ただ単に苦しそうというだけで、離乳を勧める医師もいます。
なので、経験豊富で母乳育児推進派の助産師さんに診てもらうのも良いかもしれませんね。
私が思うのには、むせているんじゃないかと?
私の場合、上の子は上手く飲んでいたのですが、下の子はよくむせて苦しそうでした。
なので授乳途中でよく中断してました。
完母で1歳半まで頑張りましたが・・・
母乳の方が空気吸う事はあまりありません、それより一度に大量のおっぱいが出てむせているんじゃないかと思いました。
でも一度医師か助産師に診てもらって下さい。
ビデオならば説明が下手でも状態をきちんと医師の方に把握して頂けると思うのでトライしてみます。
授乳中は普通の状態で飲み終わり、苦しむのは寝入ってからです。
仰向けにして寝るととても嫌がりますし、苦しくなるようです。
なのでむせではないのかなと思います。
質問させて頂いた夜(昨日)はかなり起こした(座らせるくらいの状態)で寝たのですが苦しむことはありませんでした。
抱っこも縦抱っこじゃないと嫌がるし、寝るのもその縦だっこの状態で寝たいようです
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.6
- 回答日時:
女の子を完全母乳で育てました。
ゲップがじょうずにできなくて、私がへたなのか?子どもがへたなのか?と思いながら授乳後かなり長い間トントンしてました。
で、ゲップは出ないけどオナラはよく出ていて、「もしや、下から出てる?」と検診の時相談したら、あっさり「そういう子もいますよ~」って言われました。「しばらく立て抱きでトントンしてダメだったら、寝かせておなかを『のの字』でマッサージしてあげてね」と教わって、以来「のの字~のの字~」で、ほとんどゲップなしで問題なく育ちました。
うつぶせ寝をすすめている方がいらっしゃいましたが、うつぶせにしている間は目を離さないでね。老婆心ながら。
それにしても……。
「変わってあげたい」という声が出るほど苦しんでいるなら、すぐに病院に行きましょうよ。
っていうか、どうして病院に行かないの?
No.5
- 回答日時:
ゲップが出るまでがんばりましょう。
ゲップを出させるのが苦手ではないのですか。
ゲップが出なかったとき戻しますか。
ゲップが出ない子(空気を飲まない子)もいますよ。
うつぶせで根かせた方がいいと思います。
No.4
- 回答日時:
ミルクの方が空気を吸いますよ。
母乳の方が吸わないと言われています。
うちはミルクの子でしたが、時々なりました。
というか、ちょうど時期的なものかも。
なんか体をひねって顔をくしゃくしゃにしてもがいてました。
「どうしてかな~?」と思っていましたが、「夢でも見ているのかな?」と思ってあまり気にもしませんでした。
案外ウンチをきばっているのかもしれませんしね。
それとだんだんと知恵がついてくるんです。
そうすれば抱っこしてもらえるとかね。
心配なら小児科に連れて行っても良いですよ。
「小児科医が『大丈夫』と言った」って言うだけでご主人やお母様も安心するでしょう?
あと、ご主人は何か勘違いをしているようですね。
失礼ですがそれで母乳からミルクへ移行するのはおかしいです。
母乳に勝るものはありません。
例えは大げさかもしれませんが、母乳からミルクへ変わることは、
手作りの食事から全てインスタントの食事に変わるぐらいだと考えて下さい。
食べやすいからインスタントにしますか?
どちらが良いかわかりますよね?
心配性なのも考えものですよ。
親や周囲の心配が子供に及ぼす心理的影響の方が深刻です。
子供がちょっと「はあー」と言っただけで親が「どうしたの?しんどいの?」って言いますよね?
ずっとそんな調子じゃ子供もそれを言われただけで本当にしんどくなったりするのです。
心配性で神経質な親の子供に多いのです。
親が「大丈夫大丈夫!」って明るい顔をしていた方が良いのです。
子供も「そんなもんか」って思いますからね。
連休明けに小児科医を受診なさって下さい。
安心すると思いますよ。
安心のため医師の方へ相談してみようと思います
とても参考になり勇気付けられました。ありがとうございます。
授乳中は普通の状態で飲み終わり、苦しむのは寝入ってからです。
仰向けにして寝るととても嫌がりますし、苦しくなるようです。
なのでむせではないのかなと思います。
質問させて頂いた夜(昨日)はかなり起こした(座らせるくらいの状態)で寝たのですが苦しむことはありませんでした。
抱っこも縦抱っこじゃないと嫌がるし、寝るのもその縦だっこの状態で寝たいようです
知恵もついているのだと思います。
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
私はまだ子供もいないのですが…
今までの4ヶ月でなかった泣きっぷりと苦しみ方をしているのなら、
どうか病院へ連れて行ってあげてください。
先生に見せて「何ともない」と言われるならまだいいです。
何かあってからでは遅いと思うんです。
私の姉も子供(今、3ヶ月くらいです)が顔中に湿疹?かぶれ?が
できたときはすぐに医者に相談していましたよ。
こういった掲示板で聞くより、医者に相談したほうが
絶対に間違いないと思います。
No.2
- 回答日時:
ミルクを飲ませた後は、必ずゲップをさせないとダメですよ?縦抱っこして、(赤ちゃんの)頭をお母さんの肩にもたれ掛けさせて(赤ちゃんの)背中をさすってあげてください。
げっぷが出るまで気長にやってあげてね、すぐに出ると思いますけど・・・。呼吸困難を見分けるには小鼻がヒクヒクしてるかどうかだと聞いた事ありますが、泣き声が出てるんなら大丈夫ではないでしょうか?でも一応念のためにお医者様に相談するべきかと・・お母様(質問者様)もそれで安心できるかと思いますので。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 混合栄養でのミルクの足し方について 生後3週間の赤ちゃんですが、母乳を10分ずつ飲ませた後ミルクを8 1 2023/02/04 11:35
- 赤ちゃん ピジョンの哺乳瓶の乳首サイズについて、うんちについて質問です 生後1ヶ月半の子供がいるのですが0ヶ月 1 2023/01/26 22:05
- 犬 死んでしまった愛犬への対処・判断が正しかったのかどうか、どなたかお詳しい方がいましたら教えてください 5 2023/08/04 14:29
- 子育て 子どもの精神状態が心配です。 4歳になったばかりの子ども(女児)がいます。 新生児のときから、哺乳瓶 2 2023/08/16 23:59
- その他(家族・家庭) 過敏性腸症候群ガス型の人 1 2023/07/16 12:57
- うつ病 昔は心の病気の人が少ないのは何故ですか? 最近の若い人は、うつ病など含め沢山の病んでいる方がいますね 10 2023/01/09 12:08
- カップル・彼氏・彼女 彼とどう向き合えば良いでしょうか。 高校の頃から仲良い人だと思っていた人が突然豹変した?経験をしてか 5 2022/11/06 13:59
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- 赤ちゃん 年子を計画妊娠したいですが、そのために母乳を辞めなければならないことが悲しくて踏ん切りがつきません。 3 2022/04/06 15:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害をお持ちのお子様の親...
-
かた太りって・・・
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
初乳から一切あげないというこ...
-
ショック… 一ヶ月検診を前に体...
-
保健師さんの一言‥自信喪失です...
-
完ミの赤ちゃん
-
産後食欲がなく、1日1食軽食程...
-
赤ちゃんの便秘は母乳不足ですか?
-
母乳でどんどん赤ちゃんが太っ...
-
母親の喫煙について
-
完全ミルクで育児したいのですが…
-
母乳が良くてミルクだとダメ?
-
諦めるの早いと思いませんか? ...
-
母乳からミルクにかえたいので...
-
子供との生活に慣れません。不...
-
母乳がよく出る食べ物
-
母乳育児ってこんなにツライも...
-
母乳育児をされた方教えて下さい。
-
同じように考えている方いませ...
おすすめ情報