重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来春に結婚することになり、現在、式場との契約を済ませたり、色々な準備を始めたところです。
結納についてよくわからないので教えて頂きたいと思います。
向こうのご家族(新郎)が私の家(新婦)に挨拶に見えた際、両家の話し合いでは結納は無しにして、会食にしましょう、と言う事になりました。そして、来月に会食を行うことになったのですが、向こうのお家は結納金持参で会食にいらっしゃると連絡がありました。また、彼は婚約指輪を持参するそうなのです。私は婚約記念品として、オーダーの礼服(夏用と冬用)を贈ります。また、父は結納金の半返し?を用意すると聞きました。

この様な場合、会食と言っても略式での結納という事になるのでしょうか?
その場合何を用意すれば良いのでしょうか?
また、婚約記念品の礼服や指輪は当日会食の場に持参するものなのでしょうか?それとも目録?などを準備し、書くだけで良いのでしょうか?

何も分からず、勉強不足で申し訳ありません。
教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは!ご婚約おめでとうございます。



私も半年ほど前に結納を行いました。
文章を読ませていただく感じだと今回の会食は
「略式の結納」と言えると思います。

一応色々とやり方はあるようですが、一番大事な
事は両家で話し合って、形に囚われずに決める事だと
思います。

本来結納である場合は、婿側が結納品(今回は結納金と
指輪のみとの事ですよね?)を用意し、嫁側がお返しと
会場選び、そこでかかる費用の負担をするようです。

>婚約記念品の礼服や指輪は当日会食の場に持参するものなの
でしょうか?それとも目録?などを準備し、書くだけで良いので
しょうか?

目録は婿側が用意する物なので、嫁側は必要ないと思います。
当日持参する物に関しては、彼と彼のご両親に確認して、
もし指輪や結納品を持参しますとの事でしたら、mmkk0417さん
もお返し等を持参されれば良いと思います!

もしかしたら何かの参考になるのかもしれませんので、
一応参考になりそうなサイトを載せてみます!

あと、もし結納品などを持参し、結納的な事をされる
ようでしたら、会食をされるお店側にもその旨は伝えて
おいた方がいいと思います。

参考URL:http://www.yuinou.com/manual/page4.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
気になっていたことを教えて頂いてとても参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/14 23:19

ご結婚予定ということで、楽しみですね^^


私たちのときと似ているので、よかったらご参考までに。

同じく会食の際の話し合いで、略式の結納をすることになりました。
当日は、新婦宅で結納してからホテルで会食でした。

新郎は指輪と結納金持参で、新婦は1割返し(当方関西なので。関東は
半返しらしいですね)でした。
その1割はスーツ代としてで、後日披露宴時用の礼服を買いました。

うちの県では正式な結納をすると数百万かかります。
私の弟が正式版をしたのを知っている彼が、気を遣って?か、飾りを
買ってくれました。段々の結納飾りに比べると当然ささやかでしたが、
結納の雰囲気が出たし、嬉しかったです。

指輪をいただく際の結納飾りが2万くらいからあります。
私たちが買ったお店を貼り付けておきます。
指輪メインっていうカテゴリーが役立つと思います。
 
あと、両家の両親4人がこの飾りを使って披露宴のウェルカムボードを
作ってくれました。有効利用もできてよかったです。

いい結納ができるといいですね^^

参考URL:http://www.yuinouyasan.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても、参考になりました。URLも見て勉強になりました。
ありがとうございました☆

お礼日時:2008/10/14 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!